トップページ > 大学受験サロン > 2015年12月27日 > eiDZq15U

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/652 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数40000000030000001237623161277



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しなのに合格
早慶理工一般は難しい
大手企業リーマン(元早慶理工厨)
ぶっちゃけ早慶と阪大ってどっちが高学歴だ?part2 [無断転載禁止]©2ch.net
横国の理工ってどうなん? [無断転載禁止]©2ch.net
英語は文系科目みたいな風潮 [無断転載禁止]©2ch.net
去年古典捨て受験したけど質問ある? [無断転載禁止]©2ch.net
2000年と今の各大学学部の難易度の変化を振り返るスレ [無断転載禁止]©2ch.net
生物系ってやっぱり就職ないの? [無断転載禁止]©2ch.net
ここだけ2016年1月17日wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

次へ>>
ぶっちゃけ早慶と阪大ってどっちが高学歴だ?part2 [無断転載禁止]©2ch.net
386 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 00:44:32.05 ID:eiDZq15U
>>382
それって河合塾が把握してる分だけの人数だよね?
ぶっちゃけ早慶と阪大ってどっちが高学歴だ?part2 [無断転載禁止]©2ch.net
387 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 00:47:23.74 ID:eiDZq15U
とりあえず難易度では

文系は
阪大>早慶
理系は
早慶理工>阪大

というところだね。
阪大は東工大一橋と差はあるけど大差はないからね。
ぶっちゃけ早慶と阪大ってどっちが高学歴だ?part2 [無断転載禁止]©2ch.net
388 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 00:48:44.77 ID:eiDZq15U
理系も推薦含めたら
阪大=早慶理工くらいかもね。
ぶっちゃけ早慶と阪大ってどっちが高学歴だ?part2 [無断転載禁止]©2ch.net
389 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 00:50:03.93 ID:eiDZq15U
就職は
ざっくりで文系理系ともに
慶応>早稲田=阪大 くらいかな?
ぶっちゃけ早慶と阪大ってどっちが高学歴だ?part2 [無断転載禁止]©2ch.net
419 :早慶理工一般は難しい[]:2015/12/27(日) 09:32:37.77 ID:eiDZq15U
1だけど阪大文学部に関しては概ね上智マンの言う通りだと思うよ。

北大の半分近くもそうで私立文系タイプの首都圏高校がわざわざ北大狙ってたりする。山王みたいな名前の早稲田多いところね。
ぶっちゃけ早慶と阪大ってどっちが高学歴だ?part2 [無断転載禁止]©2ch.net
420 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 09:38:09.86 ID:eiDZq15U
今回考えていて難しいのが
私立専願の扱いなんだよね。

国立併願組の慶応経済と、慶応商学部の位置はおおよそ見えてくる。特に数学受験は見えてくる。

慶応経済数学受験で一橋と阪大の間くらい。または阪大経済くらい。
慶応商学部数学受験で名古屋から神戸くらい。
上智経済数学受験も慶応商数学受験と、同じくらい。

この辺りはおおよそ見える。

私立専願の扱いが難しい。
SPIを使うくらいしか思い浮かばなかった。
ぶっちゃけ早慶と阪大ってどっちが高学歴だ?part2 [無断転載禁止]©2ch.net
421 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 09:43:31.63 ID:eiDZq15U
あとは筑波を使うかな。2次に数学ないし。要するに早慶私立専願型ならば筑波くらいは合格できそう。

今や理系人気で国立文系は層が薄く地帝と言ってもずいぶん差が開いた。

だから北大が横浜レベルなのは納得。
千葉はセンター見るとやや低いけど北大と千葉も大差はないかも。

筑波も北大と同じくらいかな。

阪大経済なると一橋と差はあるが大差とは言いにくい。
すると一橋落ちの多い慶応商学部数学受験は阪大より下になりそう。

慶応経済数学受験は東大落ちが多い。
横国の理工ってどうなん? [無断転載禁止]©2ch.net
22 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 16:57:42.11 ID:eiDZq15U
難易度は九州や北大と同じくらいだよ
ぶっちゃけ早慶と阪大ってどっちが高学歴だ?part2 [無断転載禁止]©2ch.net
504 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 17:00:29.25 ID:eiDZq15U
>>498が指摘する上智マンが
早慶=千葉 と言ってる(実は言っていない)スレは
北大スレだね

ほんと早慶コンプは飽きれるね

上智マンは単に
北大=千葉レベル  といっただけだよね

なお、上智マンは北大を地帝のようにいうが地帝といえど北大と阪大では
一橋と阪大よりも差がある。
ぶっちゃけ早慶と阪大ってどっちが高学歴だ?part2 [無断転載禁止]©2ch.net
506 :大手企業リーマン(元早慶理工厨)[]:2015/12/27(日) 17:04:32.19 ID:eiDZq15U
上智マンのいうように
北大は千葉横浜レベルともいえるが、千葉はよくみていくとやはり少しセンターが弱い。

北大法や北大経済はもう少し難しいかと。

で、早稲田は国立との併願対決はすごくいい
実際早稲田商なんて一橋との対決でも勝ってるくらい。

でも結局のところ数学受験枠をどうとってるかによるから微妙ではある。

上智マンの理屈でいくと
難易度は総じて

早稲田>>慶応 となる。

まあそれも一理あるかもしれない。
その意味では慶応以外は難易度通りの就職なのかもしれない

というのも就職は
慶応>>早稲田=阪大 というところだから
ぶっちゃけ早慶と阪大ってどっちが高学歴だ?part2 [無断転載禁止]©2ch.net
508 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 17:10:12.26 ID:eiDZq15U
となると問題になるのが

俺も言ってるが上智マンも詳しい
「私立専願型でも地帝に合格可能」という話である
まあ文学部とか学部を選ぶ必要はあるが、

北大総合入試、阪大文学部などは一応はそれが可能。

ただこれは地帝全体からみれば北大では4割近いが他の地帝では少ない。

あとは数学受験というものをどう見るかだけど
早慶指定校推薦でもおそらく少しやればセンター数学5,6割くらいはとれるとおもう(鳥取大学理系レベルくらいね)
これくらいとれれば

二次さえなければセンター数学が6割であと8割とれれば
合計点は900点中680点で76%で横浜経営とかも合格見えてくる。

つまり上智マンがいうように
私立文系型であっても早慶レベルの頭を持っているならセンター数学5割は少しやればいけるだろうし
ある程度は地帝に合格するのかと。
ぶっちゃけ早慶と阪大ってどっちが高学歴だ?part2 [無断転載禁止]©2ch.net
510 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 17:13:12.37 ID:eiDZq15U
ちなみに
東大文3も合格最低点から計算すると
東大文1の英国社で合格平均点をとれれば、なんと数学0点でも合格できるのである

つまり、
英国社の3科目で東大文1合格平均点をとる力があれば、東大文3は二次の数学が0点でも合格できるのである
計算上ね。

ただ、ここで注意なのは
合格者平均点というのは、一部の合格者が釣りあげている場合があるということ。
これは二次の合格最低ラインによるが
ざっくりいうと合格者が1000人いるとすると合格者平均点をとるのは500番の人ではなく300番から400番くらいの人になる。
ただ二次の合格最低ラインが7割ちかければあまり関係ない。

これは合格最高点などからざっくりと推察できる
ぶっちゃけ早慶と阪大ってどっちが高学歴だ?part2 [無断転載禁止]©2ch.net
511 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 17:14:51.00 ID:eiDZq15U
>>509
違う違う。

俺の説明が雑だった面もあるが
今、話題にしているのはあくまで「私立専願での早慶合格ライン」の人の話であって

マーチとか日大とかではない
ましてや私立文系の平均層である日大未満でもない。

日大未満はむしろ英国社でもセンター6割とれていない。
ぶっちゃけ早慶と阪大ってどっちが高学歴だ?part2 [無断転載禁止]©2ch.net
512 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 17:16:08.46 ID:eiDZq15U
>>501
そのあたりは東工大レベルの受験生なら当たり前だよ。模試受ければ判定でわかるから

でも早稲田理工の推薦を考慮すると話は変わるだろうけどね。
ぶっちゃけ早慶と阪大ってどっちが高学歴だ?part2 [無断転載禁止]©2ch.net
515 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 17:19:18.05 ID:eiDZq15U
このあと上智マンに疑問を投げかけるのだが、

その前にここで早慶コンプに1つ釘をさしておこう

仮に数学できないやつがレベル低いのであれば地帝でも
阪大文学部(センター数学6割程度?)や北大文学や北大総合入試(センター数学5、6割程度)も
かなりしょぼいことになるがそれでいいのかどうか?

それでいいなら数学万能主義で
数学得意である理系の 理科大>地帝文系 というところかな 俺はそれでいいけど。
ぶっちゃけ早慶と阪大ってどっちが高学歴だ?part2 [無断転載禁止]©2ch.net
516 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 17:21:59.24 ID:eiDZq15U
>>514
実際に東大一橋あたりは
千葉=北大 という話をしただけっぽいよ


下記参照
上智マンが200あたりから登場

北大ならバカにして良いて思ってるやつ多すぎ [転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1448213812/
ぶっちゃけ早慶と阪大ってどっちが高学歴だ?part2 [無断転載禁止]©2ch.net
520 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 17:28:00.59 ID:eiDZq15U
>>517
SPIを見ると
慶応>九州>早稲田>北大 なんだよね

母集団が多いから信頼できるかと思うがSPIは概ね英数ランキングのようなもの
ここでは付属からAOから指定校推薦まで全部入ってこのデータ

母集団が少ないところはあてにならないけどね。

で、これからすると
早稲田私立専願組って頭いいのは間違いなんだよね
マーチの専願組とはやはり違う。

だからセンター数学も山形大学文系や鳥取大理系程度はできるでしょって話。
ぶっちゃけ早慶と阪大ってどっちが高学歴だ?part2 [無断転載禁止]©2ch.net
523 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 17:30:50.62 ID:eiDZq15U
>>519
進学校にはレベルの低い生徒も少しいるよね

センター平均を7割以上にするには
センター平均が4割の人が1名いるとセンター平均が8割の人が3名必要になる。


つまり、センターっていうのは下位の学生により引き下げられてしまうんだよね。

でもいいデータだと思う。

ちなみに国立理系受験層の平均点でたしか600点近くあったように思う。
ぶっちゃけ早慶と阪大ってどっちが高学歴だ?part2 [無断転載禁止]©2ch.net
524 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 17:33:01.93 ID:eiDZq15U
>521
データ見た?
母集団多いところは割と学歴通りな感じだよ

>>522
指定校推薦の奴とかは公立でいい高校行って数学それなりの成績だから
センター対策でセンター素額5割程度は行くのでは?
ソースはないから推測だけどね

マーチとは次元が違うと思うよ
ぶっちゃけ早慶と阪大ってどっちが高学歴だ?part2 [無断転載禁止]©2ch.net
526 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 17:34:36.36 ID:eiDZq15U
ちなみにセンター平均6割の下位駅弁理系でも
数学は7割くらいとってるからね。

国語とかは5割くらいだけどね
ぶっちゃけ早慶と阪大ってどっちが高学歴だ?part2 [無断転載禁止]©2ch.net
527 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 17:36:45.02 ID:eiDZq15U
>>525
どこにも千葉が出てこないぞ
北大とも出てきていない。

地方旧帝の平均は東北くらいかな?
それより下ということを塾講師wwの一橋が言ってる

それだけの話だよね

しかもソースのない感想
おまえらほんと権威主義だな

一橋ならもう少し根拠示せよ馬鹿
ぶっちゃけ早慶と阪大ってどっちが高学歴だ?part2 [無断転載禁止]©2ch.net
529 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 17:38:48.09 ID:eiDZq15U
まず>>525の一橋生の間違いを指摘するね

慶応受験する学生のうち7割の学生は1つの学部しか受験していないんだよね
国立併願が多いから当然といえば当然だけど

はい一橋論破。
たいしたことないよこんなの。

学歴板3強の俺の相手になるのはこの板では上智マンくらいだよ
ぶっちゃけ早慶と阪大ってどっちが高学歴だ?part2 [無断転載禁止]©2ch.net
532 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 17:40:13.84 ID:eiDZq15U
>>528
早慶指定校の人は国立でいうとどのあたりのレベルだった感じ?
学内テストなどから
ぶっちゃけ早慶と阪大ってどっちが高学歴だ?part2 [無断転載禁止]©2ch.net
533 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 17:41:33.70 ID:eiDZq15U
>>531
そりゃ関東はバカでも大学に行くからね

早慶と日大未満を「私立文系」というくくりで一緒にするからお前は馬鹿なんだよ

そんなのだから日大落ちるんだよ
ぶっちゃけ早慶と阪大ってどっちが高学歴だ?part2 [無断転載禁止]©2ch.net
535 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 17:42:58.53 ID:eiDZq15U
>>534
厳密には
阪大≧早稲田 だと思うけどあなたは違う意見?
ぶっちゃけ早慶と阪大ってどっちが高学歴だ?part2 [無断転載禁止]©2ch.net
537 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 17:47:50.61 ID:eiDZq15U
上智マンが北大スレで「早慶アゲに飽きた」的な発言をしてたのもわかるはわかるんだよね
早慶コンプが多すぎてで正しいことを言うには早慶アゲせざるを得ないww


でそれをわかったうえで上智マンの論理に2つの疑問点を投げかける
ただこれは疑問というより質問にちかい

1.2001年ごろは併願対決見ても地帝が優勢だが2014年には早慶優勢なのはどうしてだと思う?

2.(これが一番本質)
河合塾の偏差値はボーダーといいつつ結局は合格者と不合格者が近い数字になるところを出していると思うが
この場合、模試から入試までの学力変動を考慮すると高倍率の大学ほど不当に有利に出ると思うがどう?

3.数学受験では早稲田>>慶応 はほぼ見て取れる
社会受験でも早稲田>>慶応なら 
一般入試全般で 難易度は早稲田>>慶応 ということ?

だとしたら慶応だけが簡単なのに就職はいいという一人勝ちで
早稲田は地帝の仲間?(難易度が高いだけのコスパが低い大学?)

また教えてね
ぶっちゃけ早慶と阪大ってどっちが高学歴だ?part2 [無断転載禁止]©2ch.net
539 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 17:51:36.41 ID:eiDZq15U
>>536
質問の回答になってなかったらその点教えて

首都圏では「自宅から大学へ通える率」が圧倒的に高い
要するに高校の延長なわけだ

だから首都圏の大学進学率は他の地域よりも高い

そのために、たいした学力のない奈良ごときがセンターの得点が高いわけね。
要するに

首都圏;神学校も非進学校も大学へ進学
首都圏以外:進学校のみ大学へ進学

ってなるから。

だから地方では専門高卒の人が関東では自宅から通えるから経済的な負担ほとんどないから大学へ通っている

だから関東私立は人気がありマーチでも高学歴。
ぶっちゃけ早慶と阪大ってどっちが高学歴だ?part2 [無断転載禁止]©2ch.net
542 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 17:53:27.12 ID:eiDZq15U
>>538
そんなデータもない少数の個人的感想を神のお告げのようにありがたがるんだね

そんなのなら大学受験板で東大受験スレで情報集めてくれば
いくらでも早慶>地帝 の声は集まるよ

それでお前らが早慶>>地帝 と思うのかい って話

単に都合がいいから信じてるだけでしょ?
ぶっちゃけ早慶と阪大ってどっちが高学歴だ?part2 [無断転載禁止]©2ch.net
543 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 17:54:56.09 ID:eiDZq15U
>>541
一般入試は別として
指定校推薦だと早稲田商は千葉未満ってところ??

千葉はセンター75%くらいいるしね
ぶっちゃけ早慶と阪大ってどっちが高学歴だ?part2 [無断転載禁止]©2ch.net
544 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 17:56:24.28 ID:eiDZq15U
>>540
やや日本語が意味不明
特に最後の1行 後付けで早慶コンプを発祥とは??
ぶっちゃけ早慶と阪大ってどっちが高学歴だ?part2 [無断転載禁止]©2ch.net
547 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 17:59:15.17 ID:eiDZq15U
昨日、
関西アゲの人が
センター平均点が関西>関東 みたいなことを言ってたが当然で

関東は中学校でいう中位層までが大学を受ける。
つまり進学校でないところからでもどんどん大学進学する。

だから平均点が引くい

奈良みたいな田舎が関東や大阪より高いのは、家から通いにくいからそれなりに選抜されるからなんだよね。
ぶっちゃけ早慶と阪大ってどっちが高学歴だ?part2 [無断転載禁止]©2ch.net
550 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 18:02:13.41 ID:eiDZq15U
>>549
個人の意見としてはいいし、東工大生を責めるつもりはない

なんていうかこれをもって証明みたいなことにされたら当の東工大生もビックリだと思うよ

個人的な意見としてありがたく頂戴しておくよ

ただやはり論より証拠(データ)ね。
ぶっちゃけ早慶と阪大ってどっちが高学歴だ?part2 [無断転載禁止]©2ch.net
557 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 18:14:30.47 ID:eiDZq15U
>>556
感情論ではなくて優先順位論ね
ぶっちゃけ早慶と阪大ってどっちが高学歴だ?part2 [無断転載禁止]©2ch.net
558 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 18:18:19.47 ID:eiDZq15U
>>552さんありがとう

結局、自分のレスを勝手に歪曲されると困るだろね

これをみた元の投稿した東大生たちは
「早慶コンプが勝手に捻じ曲げてる」なんてならないよにねw
ぶっちゃけ早慶と阪大ってどっちが高学歴だ?part2 [無断転載禁止]©2ch.net
565 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 18:40:23.84 ID:eiDZq15U
>>564
いや、受験サロンの基本は
早慶コンプと

理系>>>文系 

では??
ぶっちゃけ早慶と阪大ってどっちが高学歴だ?part2 [無断転載禁止]©2ch.net
566 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 18:41:13.15 ID:eiDZq15U
>>564
早慶コンプが主体はいいすぎかな、それは学歴板だった

ここはマーチが主体な感じはする。
地帝スレはそんなにメインではないと思うよ
ぶっちゃけ早慶と阪大ってどっちが高学歴だ?part2 [無断転載禁止]©2ch.net
567 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 18:42:19.85 ID:eiDZq15U
別の話だけど
最近理系人気だよね

こうなると一橋って大学の位置づけが
以前は一橋>東工大 だったのが
今は東工大>一橋  ですごく損をする

だから今後は阪大が近づいてくるかもね。
ぶっちゃけ早慶と阪大ってどっちが高学歴だ?part2 [無断転載禁止]©2ch.net
568 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 18:55:03.11 ID:eiDZq15U
早稲田の併願見てると東京大外といい勝負してたりするね
ぶっちゃけ早慶と阪大ってどっちが高学歴だ?part2 [無断転載禁止]©2ch.net
569 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 19:25:26.73 ID:eiDZq15U
1.2001年ごろは併願対決見ても地帝が優勢だが2014年には早慶優勢なのはどうしてだと思う?

2.(これが一番本質)
河合塾の偏差値はボーダーといいつつ結局は合格者と不合格者が近い数字になるところを出していると思うが
この場合、模試から入試までの学力変動を考慮すると高倍率の大学ほど不当に有利に出ると思うがどう?

3.数学受験では早稲田>>慶応 はほぼ見て取れる
社会受験でも早稲田>>慶応なら 
一般入試全般で 難易度は早稲田>>慶応 ということ?

だとしたら慶応だけが簡単なのに就職はいいという一人勝ちで
早稲田は地帝の仲間?(難易度が高いだけのコスパが低い大学?)

4.合格者平均以上とる層って上位4割くらいだから
 基本的にA判定になるとおもうけどそのあたりはどうでしょうか?
 まあ早慶ならOKかな。
ぶっちゃけ早慶と阪大ってどっちが高学歴だ?part2 [無断転載禁止]©2ch.net
570 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 19:26:33.60 ID:eiDZq15U
あ>>570は
俺(元早慶理工厨コテ)からの上智マンへの質問ね

基本的には俺自身が行き詰ってる感じ。

特に早慶比較。
英語は文系科目みたいな風潮 [無断転載禁止]©2ch.net
11 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 19:36:03.59 ID:eiDZq15U
むしろ逆

文系は英語しかできないじゃないか?

文系から英語とったら何ものこらないぞ?
英語は文系科目みたいな風潮 [無断転載禁止]©2ch.net
12 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 19:36:49.09 ID:eiDZq15U
文系じゃなくて
実態は

英語系 だよね

国立文系も私立文系も
 入試の実態は英語系
去年古典捨て受験したけど質問ある? [無断転載禁止]©2ch.net
5 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 19:41:49.60 ID:eiDZq15U
>>1
理系ならOKでしょ

必要ならまたやればいい。
去年古典捨て受験したけど質問ある? [無断転載禁止]©2ch.net
6 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 19:43:35.14 ID:eiDZq15U
>>1
ちなみにセンター試験の漢文は簡単だから
漢文だけやって
古文の時間を現代文にあてるのは効率いい

これで現代文は10点くらい上がるからね。
理系なら古文は適当にマークで10点程度でいいよ。

それ以上やるなら二次の理科を完成させてからだね
2000年と今の各大学学部の難易度の変化を振り返るスレ [無断転載禁止]©2ch.net
317 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 20:09:51.57 ID:eiDZq15U
1ですが良スレなので上げておきます。

今後の予測をご自由にどうぞ

10年後は難しいが3年後くらいなら理系人気は続くかな

10年後でも医療系は全般的に人気ありそうだね
看護師なんて女性で一番安定して収入得られるからね。
2000年と今の各大学学部の難易度の変化を振り返るスレ [無断転載禁止]©2ch.net
318 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 20:10:52.03 ID:eiDZq15U
女性だと地帝の文系とかよりは
駅弁の看護学部系がいいかもね

まあ医者と結婚は難しいけど、
専門卒の看護師よりかなりイメージはいいよね
生物系ってやっぱり就職ないの? [無断転載禁止]©2ch.net
10 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 21:32:06.76 ID:eiDZq15U
>>1
まず社会人である俺の主観を述べる。
その上で就職板で聞くことを勧める。ここは人が少ない。

就職は機械と電気が最強。
次に電子と情報、化学と続く。
生物はすごく悪い。あと10年くらい悪い。
化学はあと5年したらかなりいいと思う。
化学工業とか難易度も低めでオススメ。
今後は情報系統がやや落ちて化学が上がるかと。

なお最近の機械学科系はロボットや人工知能が流行りで以外とITチックなところと材料よりで化学的なところもある。

情報系統が落ちるのは参入しやすく私立理系の電気と言ってるので電子情報が多いから。
ぶっちゃけ早慶と阪大ってどっちが高学歴だ?part2 [無断転載禁止]©2ch.net
575 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 21:56:22.54 ID:eiDZq15U
>>573
東大は社会二科目だよね。
早慶の社会って一科目だよね?

三科目くらいあるなら数学と同じというのもわかるけど一科目では話にならないのでは?
ぶっちゃけ早慶と阪大ってどっちが高学歴だ?part2 [無断転載禁止]©2ch.net
576 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 21:59:45.20 ID:eiDZq15U
>>573
さらにいうと
現在は東大理1は文1より難しいけど国語と英語は文1の方ができるんだよ。

つまり数学受験があったとしても
理系数学と理科2の負担は文系数学と社会2よりも相当大きく、

どのくらい負担が大きいかというと
英語国語の差が余裕で逆転するくらいね。

ただこれは理系数学と文系数学、
理科と社会の比較ね。
ぶっちゃけ早慶と阪大ってどっちが高学歴だ?part2 [無断転載禁止]©2ch.net
579 :名無しなのに合格[]:2015/12/27(日) 22:03:05.61 ID:eiDZq15U
ちなみに社会一科目の負担は基本的に
物理化学より軽く生物に非常に近い。
物理化学は2次で使う比率高い高1からガンガンやってる人もいるし理系は理科で決まると言われてるからね。


だから早稲田なんかはレベル的には
英語国語に加えて生物をやってるのに近いイメージだね。

これは私立文系全般に言える。

ただいくら科目負担が軽くても高い偏差値は難しいけどね。
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。