トップページ > 大学受験サロン > 2015年10月07日 > CehceDV60

書き込み順位&時間帯一覧

38 位/539 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001002000025



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
スレ主
早稲田受ける人アドバイスするよ [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

早稲田受ける人アドバイスするよ [転載禁止]©2ch.net
227 :スレ主[]:2015/10/07(水) 15:22:05.07 ID:CehceDV60
>>224
文法に関しては夏休みの間に仕上げてしまったんですよね。
自分は東進の文法のテキストを4週ぐらい解き直しました。でも今からそんなことをやっていては時間が足りないので何か文法のテキストを1週くらいはやっておきましょう。でも長文を疎かにしすぎると力がすぐ下がってしまうので注意です。
長文がほとんど解けてしまうならどこを受けても合格するのでは?文法がメインのところなんてありませんから
早稲田受ける人アドバイスするよ [転載禁止]©2ch.net
236 :スレ主[]:2015/10/07(水) 18:16:13.64 ID:CehceDV60
>>233
まず社学は受けた方がいいです。なぜなら試験が早稲田の入試最終日なので、ローリスクで受けられるからです。また、社学の問題が若干運に左右される部分もあるからです。
上でも述べた通り政経と法の併願はあまりお勧めしません。どちらかに絞った方がいいです。お好きな方を選んでください。ただし、政経なら最後の方まで受験は続きますが法なら割合すぐ受験が終わります。
どうしても早稲田に行きたいなら教育をお勧めします。やはり他の学部に比べ受かりやすいです。
人間科学部についてはよく分かりません。問題を解いたこともないので所沢キャンパスでも構わないというならいいかもしれません。
個人的には商学部おすすめです。なぜなら就職の点で政経や法と比べ不利にはならないからです。ただし、政経を併願した場合入試日程が連続します。それが嫌でなければいいのでは?
早稲田受ける人アドバイスするよ [転載禁止]©2ch.net
238 :スレ主[]:2015/10/07(水) 18:25:07.12 ID:CehceDV60
>>235
はい。それを練習しなければ安定して得点できません。
早稲田受ける人アドバイスするよ [転載禁止]©2ch.net
242 :スレ主[]:2015/10/07(水) 23:38:04.51 ID:CehceDV60
>>239
実際自信があったのは文学部でした。
商学部は
英語:7〜8割
国語:7〜8割
日本史:6.5〜7.5割

文学部は
英語:7割〜7.5
国語:7.5割〜8割
日本史:7割〜7.5割
くらいでした
早稲田受ける人アドバイスするよ [転載禁止]©2ch.net
243 :スレ主[]:2015/10/07(水) 23:51:11.80 ID:CehceDV60
>>240
僕は過去問を印刷してやっていて、そこに書き込んだりしてました。東進の過去問データベースというサイトは無料で登録でき、色々な大学の過去問を印刷できて便利ですよ。
空所補充ですか、その空所には何の品詞が入るのか、熟語をきいているのか、突き止める必要があります。何をきいているのかで対応を変える必要があります。
>>241
政経と法を併願する場合、政経が第一志望となると思います。しかし、実際は法の問題は早稲田のなかでも特にクセがあり慣れるまで時間がかかります。その一方で政経にも時間を割かなければなりませんからなかなかダブルパンチとなるわけです。
飽くまで政経を第一志望にしつつも法学部のクセに対応しなければならないのですから大変です。また、両学ともに高い偏差値を誇ります。ですから当然過去問だけでなく純粋な学力も高めなければならないのです。楽なはずありません。
商学部についてですが、数学はそこまで使いません。確かに必修ではありますが大したことはしません。それに入学社の多くは数学にあまり慣れていませんからその点については教授もよくわかっていると思います。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。