トップページ > 大学受験サロン > 2015年10月05日 > bVudcy9J0

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/512 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0300000000000010040100009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
◆W.c782yHdQ
名無しなのに合格
慶應生が英語の質問に答えるスレ [転載禁止]©2ch.net
国立信者って、なんで学費・生活費に言及しないの? [転載禁止]©2ch.net
国公立のアホ共は早慶をバカにするけど [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

慶應生が英語の質問に答えるスレ [転載禁止]©2ch.net
269 : ◆W.c782yHdQ []:2015/10/05(月) 01:08:03.74 ID:bVudcy9J0
>>263
まあ、焦っても仕方ないから地道に対策すればいい
どの時期に何点とれればいいかとかは人によるから何とも言えない

>>265
語法ってのは単語の数だけあるから、対策には単語帳を使ったほうがいいと思う
定番なのは鉄壁かなー

>>266
センターがメインの受験をするならそれでもいいけど、
早慶受験生ならコロケーションや文脈ごと覚えておくと作文のときに役立つ

>>267
旧帝大って言ってもピンキリだからなー
 東大模試 → 原因不明; 真面目に解いてないとしか思えない
 京大阪大 → 読むのが遅い; 和訳せずに読む練習をすべき
 名大東北 → 語彙力不足; 多義語や熟語の知識が足りてない
 九大北大 → 妥当な結果; ふつうに英語の勉強をすべき

大学別模試を悪く言うわけではないんだけど、やっぱりセンターが一番の基本
センターができないのに模試で結果がでるというのは 「受験テクニック」 に頼ってる証拠だと思っていい

>>268
267への助言と被るけど、試験で点数が出るのと英語力があるのとは少し違う

ただ、純粋な英語力を試す入試もあって、その代表例がセンター・慶應経済・早稲田政経あたり
早慶の経済学部を目指すのであれば、正攻法で英語を学んでいくのがおすすめ
そして、その前段階としてセンターの問題をきちんと解けるようにするのが大切
国立信者って、なんで学費・生活費に言及しないの? [転載禁止]©2ch.net
28 :名無しなのに合格[]:2015/10/05(月) 01:15:41.37 ID:bVudcy9J0
>>21
慶應生だけど、筑波なんて学費差があっても蹴ってくる人が多いよ
21みたいな価値観持ってる人は少数派だと思ったほうがいい

それと、差額が200万なのは
>国立大で倹約生活
>私立大でふつうの生活
で微妙に生活スタイルが違うからじゃね
地方だと安けりゃ2〜3万で寮に住めるし
慶應生が英語の質問に答えるスレ [転載禁止]©2ch.net
271 : ◆W.c782yHdQ []:2015/10/05(月) 01:20:43.54 ID:bVudcy9J0
>>270
過去問を解いてみて弱点を見つけるのが先決かなー

無難なのは鉄壁・リンガメタリカ・Core1900とかの単語帳かな
単語に対するレスポンスの速さ (=単語を見てから意味をイメージするまでの時間) を上げるのが大切
慶應生が英語の質問に答えるスレ [転載禁止]©2ch.net
275 : ◆W.c782yHdQ []:2015/10/05(月) 14:10:49.81 ID:bVudcy9J0
>>272
選択式だと選択肢を覚えちゃうからあまり勉強にならない

>>273
現在形 → must rain
過去形 → must have rained

>>274
>>1にも書いてるけど解答よろ!ってのはナシで
まず俺にとって面倒だし、質問者にとっては勉強にならないし、解答ならどこかに載ってるはず

ぶっちゃけ解答のない問題集はやらなくていいよ
解答がないと読めない人にとっては効率が悪いし、解答なしで読める人は問題集をやる必要がない
慶應生が英語の質問に答えるスレ [転載禁止]©2ch.net
277 : ◆W.c782yHdQ []:2015/10/05(月) 17:35:51.67 ID:bVudcy9J0
>>276
もう一度文法書を読んでみてほしい
1から文法を解説しているとさすがに冗長になる
国立信者って、なんで学費・生活費に言及しないの? [転載禁止]©2ch.net
51 :名無しなのに合格[sage]:2015/10/05(月) 17:41:03.77 ID:bVudcy9J0
>>41
それこそ1に戻るじゃん

金銭的な理由で進学してるのなら素直にそう言えよっていう趣旨のスレだしな
いろいろ理由をつけたところで、突き詰めれば 「学費・生活費差に見合わない」 ってのが結論だろ
国公立のアホ共は早慶をバカにするけど [転載禁止]©2ch.net
748 :名無しなのに合格[sage]:2015/10/05(月) 17:45:59.05 ID:bVudcy9J0
>>743
データを持っていないんじゃなくて、単純に教師のレベルが低いんじゃね

国立が浅く広く型の入試で、私立が深く狭く型ってのにはさすがに異論はないよな
受験生にとってどっちの負担が大きいかってのは本人の性格によるし賛否両論ある

だが、教える側にとっては明らかに浅く広く型のほうが教えやすい
特に私大の歴史とかには対応できないから、すっぱいぶどう理論みたいになるんだろ
慶應生が英語の質問に答えるスレ [転載禁止]©2ch.net
279 : ◆W.c782yHdQ []:2015/10/05(月) 17:49:15.83 ID:bVudcy9J0
>>278
○か月で対応できますか?ってのは本人の能力や空き時間による
だから一概には言えないけど、一般的な受験生なら1か月では無理だと思う

参考までに

>>164
◆W.c782yHdQ [] 投稿日:2015/09/20(日) 00:35:17.85 ID:ClUcTrON0
作文については、俺の経験をおおざっぱに書いておく
 現役: 文法が終わってから、と言ってたら本番をむかえた  浪人4月: 例文暗記に挑戦して挫折
 5月: 河合塾講師に相談 「添削を受けなきゃ書けるようにはならない」と言われて添削を受けはじめた

 6〜7月: 30語→80語 (週10個ペース)  8〜9月: 100〜120語 (週5,6個ペース)
 10〜11月: 東大の過去問25年分  12月: 早慶5年分、一橋前・後期5年分
 1月: 東大10年分を解きなおして、別の講師に添削してもらう

書けるようになってきたと思えはじめたのが8月末、絶対的な自信が出てきたのは12月ころ
国公立のアホ共は早慶をバカにするけど [転載禁止]©2ch.net
756 :名無しなのに合格[sage]:2015/10/05(月) 19:49:58.38 ID:bVudcy9J0
>>745
マジレスすると、早慶(特に慶應)は卒業してからおいしい大学
ロクに就職できずに家庭教師なんてやってる人に聞いても、いい話は出てこないよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。