トップページ > 大学受験サロン > 2015年09月29日 > fGlYk/vj0

書き込み順位&時間帯一覧

37 位/595 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000120000000000115



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
スレ主
早稲田受ける人アドバイスするよ [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

早稲田受ける人アドバイスするよ [転載禁止]©2ch.net
192 :スレ主[]:2015/09/29(火) 10:58:33.40 ID:fGlYk/vj0
>>187
それでいいと思います。
>>188
政経ではないので詳しくはありませんがやはりそうみたいですね。
>>189
今その状態なら受験までに合格点を取れるようになることは全く不可能ではありません。
早稲田受ける人アドバイスするよ [転載禁止]©2ch.net
193 :スレ主[]:2015/09/29(火) 11:08:40.94 ID:fGlYk/vj0
>>190
上智の英語は早稲田の勉強をしていれば難しくはありませんが、読む英文、設問の量が驚愕するほど多いです。
読むスピードをあげられるように音読をしっかりしましょう。
でもそれより大切なのは設問に答えるスピードです。時間内に解き終わらない最大の理由は読むスピードではなく、設問に答えるスピードです。
上智は設問ひとつひとつに難易度の差があります。簡単なものはさっさと解き、帰国子女向けの難易度のものは適当に回答して先に進む勇気が必要です。
相当問題が多いので合格点を取るにはまず解き終わることが大切です。問題が多い分、誤答が多くても意外と平気です。
日本史の一問一答についてですが、一問一答で勉強することはあまりお勧めしません。一問一答は自分の分からないところをハッキリさせるツールとして使用しましょう。一問一答で分からないところを探し、教科書で確認するという作業が一番知識として定着します。
早稲田受ける人アドバイスするよ [転載禁止]©2ch.net
194 :スレ主[]:2015/09/29(火) 11:17:51.80 ID:fGlYk/vj0
>>191
標準化があるので政経か日本史かで有利不利はありません。
ただし特性は異なります。
日本史は量が多く完成させるのにひたすら時間がかかります。
政経はある程度点の取れるところまで偏差値を上げるのは日本史より簡単ですが
一年で極められるものではないです。
自分は日本史だったので一応日本史選択のメリットを申しますと、
・国語の文学史の出題に大体答えられる
・勉強がしやすい
・標準化のときに点が上がりやすい
などです
しかし、政経がお好きなら政経を選択されるのも良いと思います。勉強が苦でなくなるというほうがいいと思いますので。ただ日本史も一応政治史やそれに関わる経済のことなどを学びます。特に戦後史はその要素が強いです。その代わり古代や中世で苦しまなくてはなりませんがw
早稲田受ける人アドバイスするよ [転載禁止]©2ch.net
204 :スレ主[]:2015/09/29(火) 22:19:22.95 ID:fGlYk/vj0
>>203
自分は積極的にはしていません。しかしした方がいいです。整序のときに役立ちます。
早稲田受ける人アドバイスするよ [転載禁止]©2ch.net
206 :スレ主[]:2015/09/29(火) 23:10:50.65 ID:fGlYk/vj0
>>205
その二つにそこまで差はないです。自分は11号館のほうが好きですが。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。