トップページ > 大学受験サロン > 2015年09月29日 > +m8OpyGZ0

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/595 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000000000001101517



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しなのに合格
1対1対応終えたまたはやってる奴来てくれ [転載禁止]©2ch.net
勉強の計画たてたいんだけど [転載禁止]©2ch.net
国公立のアホ共は早慶をバカにするけど [転載禁止]©2ch.net
センター対策っていつからやるものなの? [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

1対1対応終えたまたはやってる奴来てくれ [転載禁止]©2ch.net
1 :名無しなのに合格[]:2015/09/29(火) 20:39:06.88 ID:+m8OpyGZ0
数学B新訂版の64ページ演習題の(3)の2項間漸化式の問題なんだけど

解答の@のような形に変形させるにあたっての法則があるの?

(1)、(2)は例題のようにnの次数に基づいて式をを定めることができるんだけど
(3)で急にさも当たり前かのように@に置き換えされて???ってなってる状態です。

画像貼りたいんだけどパソコンにスマホの写真フォルダの写真が途中までしか認識されない謎症状で貼れない状態です。
1対1対応終えたまたはやってる奴来てくれ [転載禁止]©2ch.net
4 :名無しなのに合格[]:2015/09/29(火) 21:04:09.12 ID:+m8OpyGZ0
(n-1)/n(n+1)を部分分解したら(2/n+1)-(1/n)になりますよね?
ここでその分母を利用して分子をAとおいて与式と一致するようにAを定めるってことでいいんでしょうか?
1対1対応終えたまたはやってる奴来てくれ [転載禁止]©2ch.net
5 :名無しなのに合格[]:2015/09/29(火) 21:05:37.97 ID:+m8OpyGZ0
>>3 1対1対応の積分の単元を終えたのかという意味なら一応終えました
1対1対応終えたまたはやってる奴来てくれ [転載禁止]©2ch.net
7 :名無しなのに合格[]:2015/09/29(火) 21:09:03.96 ID:+m8OpyGZ0
>>6 もしかして自分今見当はずれなこと言ってますか?

質問の問題で積分使うってことでしょうか?
1対1対応終えたまたはやってる奴来てくれ [転載禁止]©2ch.net
11 :名無しなのに合格[]:2015/09/29(火) 21:15:44.57 ID:+m8OpyGZ0
>>8積分の単元はもちろん難しかったんですけど、なんでそうなるのかが全くわからないというわけではなかったのでなんとかやりきりました。
1対1対応終えたまたはやってる奴来てくれ [転載禁止]©2ch.net
15 :名無しなのに合格[]:2015/09/29(火) 21:28:32.59 ID:+m8OpyGZ0
>>9 そうなるともう一つ質問なんですけど
例えば64ページ例題の1番、nが一次式であるのでAとBを用いてA、Bを定めようとしてますよね?

では最初の質問の演習の3番は解説の解き方の指針的なところに「分母がnの一次式を探せば良い」とありますがなぜBは用いなくてすむんでしょうか?
質問がわかりにくかったらなぜ例題の(1)ではBを考えないといけないんでしょうか?
1対1対応終えたまたはやってる奴来てくれ [転載禁止]©2ch.net
17 :名無しなのに合格[]:2015/09/29(火) 21:31:21.32 ID:+m8OpyGZ0
>>12文系なのでUの積分しかやってないですね
Vで出てくる積分があるならまず無理だと思います

>>14 むしろ3項間漸化式のほうが得意です
1対1対応終えたまたはやってる奴来てくれ [転載禁止]©2ch.net
18 :名無しなのに合格[]:2015/09/29(火) 21:31:56.06 ID:+m8OpyGZ0
>>16こちらこそ画像貼れてたらよかったんですけどすいません
1対1対応終えたまたはやってる奴来てくれ [転載禁止]©2ch.net
19 :名無しなのに合格[]:2015/09/29(火) 21:34:38.47 ID:+m8OpyGZ0
>>13 確かにいとも簡単に7行目にたどり着きました。
最終的に目指してるのはこれの類似問題が出た時にきちんと式変形できるかどうかなんですけど

このやり方の一般性というか普遍性はあるんでしょうか?
1対1対応終えたまたはやってる奴来てくれ [転載禁止]©2ch.net
23 :名無しなのに合格[]:2015/09/29(火) 21:47:00.21 ID:+m8OpyGZ0
今一応の自分の中での結論を出してみたんですけど
64ページのような漸化式の問題が出た時
[前提]与式をa{n+1}+f{n+1}=k(a{n}+f{n})と変形することを着地点とする
パターン@nの式がα次式の場合:αに応じてA、B、Cなどを用いて与式と係数比較して前提の式で表す。
パターンAnの式がn乗を含むものだった場合:適した数で与式全体を割って階差数列に持ち込む。
パターンBnの式がnを含む分数のものだった場合:部分分数分解を行いAのみを用いて前提の式へ変形する、またはそのまま移行するなどしてみて
     ちょうどよければそれで解く。(分数式は見た目殺しで意外と単純なもの?)

こんな感じでどうでしょう?
1対1対応終えたまたはやってる奴来てくれ [転載禁止]©2ch.net
24 :名無しなのに合格[]:2015/09/29(火) 21:48:14.51 ID:+m8OpyGZ0
20、21試してみます
1対1対応終えたまたはやってる奴来てくれ [転載禁止]©2ch.net
25 :名無しなのに合格[]:2015/09/29(火) 22:09:43.30 ID:+m8OpyGZ0
>>21 確かにA/n+Bをf(n)とおいて式導けました!ありがとうございます!
>>20 こちらも今しがた理解出来ました!!

しつこいですけど、nの分数式が含まれるものはたとえ「1 - (n^2+1)/n(n+1)」のように定数1がはいっていても分数の方に吸収させて
(n-1)/n(n+1)で表して、そっから部分分数分解して分母をこの場合はnの1次式としてA/n+Bをf(n)とみてa[n+1]+f(n+1)=k(a_[n]+f(n))に変形させ
与式と係数比較でいいんですよね?
勉強の計画たてたいんだけど [転載禁止]©2ch.net
8 :名無しなのに合格[]:2015/09/29(火) 23:10:59.72 ID:+m8OpyGZ0
関係ないけど計画立てるときしっかりゆとり持った時間設定にしないと意味なくなるよ
国公立のアホ共は早慶をバカにするけど [転載禁止]©2ch.net
397 :名無しなのに合格[]:2015/09/29(火) 23:16:30.98 ID:+m8OpyGZ0
地帝狙いの文系だけど>>396の言うように早稲田政経・法、慶應法・経済とかに勝ってると思ったこと無いよ
私立のトップが地帝に負けてるはずがないとおもうしね
でもそれに便乗して早慶全体でみても旧帝より上!旧帝行く奴はゴミ!家貧乏なの?みたいなこと言ってる
おそらく早慶でもない奴らが調子に乗ってるのは目障りの極み
1対1対応終えたまたはやってる奴来てくれ [転載禁止]©2ch.net
29 :名無しなのに合格[]:2015/09/29(火) 23:24:08.78 ID:+m8OpyGZ0
>>26 両辺にnの式を掛けたり、予想して数学的帰納法使ったり、逆数とったり
これらのような問題はあくまで1対1対応64ページのような漸化式のパターンに対しての解法だったので書いてませんでしたが抜けなく解けると思います。

これについて「A/n+Bはnの1次式じゃない」教えて下さい

26さんは 問 a(1)=1,a{n+1}=1/2a{n}+(n-1)/n(n+1) (n≧1)
この問題でどのようにa[n+1]+f(n+1)=k(a[n]+f(n))の式を導いてるんですか?
1対1対応終えたまたはやってる奴来てくれ [転載禁止]©2ch.net
30 :名無しなのに合格[]:2015/09/29(火) 23:25:16.29 ID:+m8OpyGZ0
>>28この問題初めて解いた時いい問題だなぁ流石京大だなぁと感動したの覚えてます
センター対策っていつからやるものなの? [転載禁止]©2ch.net
5 :名無しなのに合格[]:2015/09/29(火) 23:26:44.48 ID:+m8OpyGZ0
もうすでに夏休みで1回センター過去問25年分解き終えたから
2周めは12月の10日あたりにしようと思っている
それまでは二次向けの勉強の予定


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。