トップページ > 大学受験サロン > 2015年08月31日 > U0JqiK8K0

書き込み順位&時間帯一覧

30 位/466 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000010011001015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しなのに合格
半年で早慶っている? [転載禁止]©2ch.net
簡潔な学歴表つくろうぜw [転載禁止]©2ch.net
都内の超進学校の生徒だけど質問ある? [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

半年で早慶っている? [転載禁止]©2ch.net
6 :名無しなのに合格[sage]:2015/08/31(月) 14:32:18.66 ID:U0JqiK8K0
これはスタート時の学力によるとしかいえない。
早慶のボリュームゾーン偏差値は67.5(合否50%ラインの河合偏差値)。
あてられる学習期間がたった半年だとすると、学習スタート時の偏差値は悪くても3科で60.0は欲しい。

60.0→67.5にするための労力は、50.0→57.5にするための労力の数倍。
偏差値50の人が割と簡単に偏差値60になったとしても、ここからが本当に大変。ここからが本番。
簡潔な学歴表つくろうぜw [転載禁止]©2ch.net
124 :名無しなのに合格[sage]:2015/08/31(月) 17:49:19.66 ID:U0JqiK8K0
横国のどの辺が慶應に勝っているのか分からない。

こと経済経営(横国の看板)に限っても、企業役員(社長)輩出数・率、公認会計士試験合格者数・率、国家総合職合格者数・率、学者輩出実績で慶應に勝ててない。
慶應経済・商は私大だが結構な学者を輩出できている。
公認会計士試験合格者数は40年連続1位で、合格率は一橋阪大に次ぐくらい高い。
政府系企業(日銀等)や商社、銀行、マスコミ、製造業事務職、どれをとっても慶應が優位だ。

横国は決して悪い大学ではない(それどころか旧高商系では一番よい)が、慶應だとさすがに相手が悪い。
簡潔な学歴表つくろうぜw [転載禁止]©2ch.net
129 :名無しなのに合格[sage]:2015/08/31(月) 18:31:37.94 ID:U0JqiK8K0
外語大の科目数の少なさをどう評価するかだな
マイナー語の難易度の低さもある
重量級入試(旧帝大)評価主義なら低評価になるが、そのユニークさ(地域研究)や就職の良さ(商社だけでなくマスコミも強い)を重視すれば高評価になる
簡潔な学歴表つくろうぜw [転載禁止]©2ch.net
141 :名無しなのに合格[sage]:2015/08/31(月) 21:04:05.89 ID:U0JqiK8K0
学術(学者輩出・学士院賞等実績)という観点なら、

東北大文>阪大文
東北大法>阪大法
阪大経済>東北大経済

ということになるので、東北大文系>阪大文系ということになる。
阪大文系は経済学部以外は学術の実績が乏しい。
たぶん最上層を京大文系に持って行かれているからだ。
都内の超進学校の生徒だけど質問ある? [転載禁止]©2ch.net
22 :名無しなのに合格[sage]:2015/08/31(月) 23:18:44.39 ID:U0JqiK8K0
開成も筑駒も東大が最大進学先だけど、それに次ぐ進学先は早慶だよね
数だと
両校とも一橋東工大が妙に少ない
やっぱり「東大特攻ダメなら早慶」という学風なの?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。