トップページ > 大学受験サロン > 2015年08月14日 > 7jISuY810

書き込み順位&時間帯一覧

16 位/455 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000001000000000000417



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しなのに合格
【高3・卒】第2回全統マーク模試【河合塾】©2ch.net

書き込みレス一覧

【高3・卒】第2回全統マーク模試【河合塾】©2ch.net
279 :名無しなのに合格[]:2015/08/14(金) 01:38:39.41 ID:7jISuY810
一浪・国立医学部
国語169(22/47/50/50)
英語188
リスニング40
数@88
数A90
物理90
化学92
日本史91
802/900(89.1%)
国語が評論以外神ってくれたおかげで初の800越えかな
【高3・卒】第2回全統マーク模試【河合塾】©2ch.net
286 :名無しなのに合格[]:2015/08/14(金) 09:59:47.80 ID:7jISuY810
>>280
古文に関して言うと、まず何でもいいから単語帳一冊極めること。
でもそれだけじゃ足りないから、学校の教科書に出てくるあらゆる単語・古文常識・文学史まで突っ込んで覚えること。センターは教科書に乗ってる範囲ならどんなことだって出してくる可能性あるからね。和歌も掛詞・枕詞は一通り押さえておこう。
文法は基本的なルールを覚えた後、センターでは識別の問題が出るから文法問題集1冊(学校で配布されるものでいい)を何回も繰り返すこと。
それが終わったら読解問題。解き終わった後は、解説を見ずに自分の力で全文を品詞分解して、現代語訳してみよう。それで完全に理解するまで精読した後、音読を繰り返そう。ここが一番大事!音読することで古文の長文に対して感覚的に慣れることが目的。
後は間違った問題はきちんとノートにまとめて、なぜ間違ったのかを自分なりに考えて、その問題を正解するために必要だった知識なり思考過程なりをノートに書いておこう。
模試や本番前は古文単語・文法・常識・文学史だけじゃなく、まとめたノートを何回も見返しておこう。
過去問は解くだけじゃなく分析をしっかりしよう。必ずノートを作って自分の弱点のまとめを怠らないようにしよう。
上の事がしっかりできれば古文は大丈夫だよ。
【高3・卒】第2回全統マーク模試【河合塾】©2ch.net
313 :名無しなのに合格[]:2015/08/14(金) 22:09:07.77 ID:7jISuY810
昼から予備校の自習室に籠ってて今帰宅
>>287-288
参考になれば嬉しい

>>289
英語に関しては、まず文法・単語・読解の3つをバランスよく学習すること。
すごく当たり前なんだけどね。
文法に関しては、アップグレードみたいな網羅型の参考書を繰り返す、これに尽きる。
最低でも3周。文法項目ごとにしっかり理解し、答えを覚えるのではなく第三者に説明できるレベルまで理解を深めよう。
文法で特に大事なのは関係詞、それから倒置。
読解において文法はかなり大事だから、ここを手を抜いてはいけない。
その次は単語。まず、単語帳1冊を完璧にしよう。
その上で、センターや志望校の過去問を使って長文演習を20題ほど行い、その中で知らなかった単語をノートにまとめて何度も見直す。
これだけで語彙レベルは6000〜9000となる。単語は覚えてる量が多いほど有利。
よく文脈で推測できるから単語力は少なくていい、とにかく読解!という人がいるけど、間違い。
語彙が多ければそれだけ未知の単語への類推も可能となり、読解・文法への応用、さらには解答スピード・得点力が確実に上がる。
【高3・卒】第2回全統マーク模試【河合塾】©2ch.net
314 :名無しなのに合格[]:2015/08/14(金) 22:10:15.14 ID:7jISuY810
最後に読解。よく、センターは速読だ!って言う人がいる。それは半分正しくて半分間違い。
センターは、精読をいかに速読に生かすか、が鍵。
精読というのは、一文一文を文法的に完全に理解しながら、正しい現代語訳をすること。
まず長文教材を解き、それを一文一文精読して完全に理解する。そして、完全に理解した文を、今度は何も見ずに白文のまま音読する。
教材は、例えばハイパートレーニングなんかがいいかも。
音読を反復することで、英文に対する慣れと経験が得られる。
語学学習において、英語に限らず古文・漢文でも音読学習は非常に有効。
ただし、「完全に理解したもの」を音読しなければ意味がないから注意。
とにかく、精読の訓練を積むこと。
時間は気にせず、一文の意味を確実に取れるようにすること。
その後で、最後の仕上げとして速読の練習をする。
センター過去問を時間計って解くなどして、精読で身に付けたことを生かそうと工夫を凝らしながら精読練習をすること。面白いほど得点が上がります。
現時点でのセンター模試の得点はあまり関係ありません。上に述べたような勉強がきちんとできれば、何点でも伸びます。英語、特に語学学習においては急がば回れです。
【高3・卒】第2回全統マーク模試【河合塾】©2ch.net
317 :名無しなのに合格[]:2015/08/14(金) 22:18:37.97 ID:7jISuY810
いや、これをしなかったが為に浪人したというのが正しいな。笑
現役の時はとにかく問題解いてりゃいいや〜って感じだったから。予備校に通うようになって考えが変わった。
浪人は辛いから、俺みたいな道は歩まず現役の方は皆一発で成功してほしい。
【高3・卒】第2回全統マーク模試【河合塾】©2ch.net
320 :名無しなのに合格[]:2015/08/14(金) 22:43:20.68 ID:7jISuY810
>>318
大体そうだよ。朝10時〜夜8時までかな。
ただ、最近は朝にランニングしたり体動かしてるから予備校行くのは昼頃だけど。

>>319
単語はターゲットかDUO、長文はやっておきたい英語長文かハイパートレーニングかな。
でも、いずれにしても一番優先してほしいのは学校の教材と、センターや志望校の過去問だね!その+αが参考書と思ってくれればいいよ。
【高3・卒】第2回全統マーク模試【河合塾】©2ch.net
325 :名無しなのに合格[]:2015/08/14(金) 23:24:45.55 ID:7jISuY810
>>322
現代文取れるのは強いよ。古典は時間かけてしっかりやれば必ず一定レベルまで達するからね。
参考にしてくれてありがとう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。