トップページ > 大学受験サロン > 2015年01月21日 > B4B1+Rdl0

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/1306 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000250940121



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しなのに合格
私立センター利用勢が集うスレ [転載禁止]©2ch.net
2015センター試験総合part16 [転載禁止]©2ch.net
センターリサーチの信ぴょう性 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

私立センター利用勢が集うスレ [転載禁止]©2ch.net
904 :名無しなのに合格[]:2015/01/21(水) 17:20:04.00 ID:B4B1+Rdl0
基本的に、六大学や関関同立をはじめ、都市部キャンパスの私大センター利用入試は、
入学者は各募集、0人〜僅少なので、
私大は最低ラインを自由に操作することができる。
センター利用の入学手続者は拾い物で、0人でも影響が無い様に他募集で入学予定者を確保する。
指定校推薦、特別推薦、AO、内部進学による定員充足具合や、
一般個別など他の入試の志願者集まり具合との兼ね合いもあるので、
前年の結果も参考にならない。
私立センター利用勢が集うスレ [転載禁止]©2ch.net
939 :名無しなのに合格[]:2015/01/21(水) 17:56:37.75 ID:B4B1+Rdl0
センター試験は数年後に大幅改造という案が出ているので、
今後は尚更、センター利用は入学を度外視で、
志願者数の確保と、センター利用の最低ライン上げ競争によるイメージアップ、
という傾向が加速するだろう。
私立センター利用勢が集うスレ [転載禁止]©2ch.net
944 :名無しなのに合格[]:2015/01/21(水) 18:02:05.55 ID:B4B1+Rdl0
青山学院大学が、公式HPでも、各入試募集ごとの入学手続者数を公表しているので(エライ!)、
有名私大入試がどのようなものか知りたい方はご覧になられては。
私立センター利用勢が集うスレ [転載禁止]©2ch.net
955 :名無しなのに合格[]:2015/01/21(水) 18:23:19.93 ID:B4B1+Rdl0
>>950
リサーチは、
ベネッセは判定辛い、河合は低め、というのが例年の傾向。
進路指導は、河合を重視する傾向。
2015センター試験総合part16 [転載禁止]©2ch.net
118 :名無しなのに合格[]:2015/01/21(水) 18:39:37.12 ID:B4B1+Rdl0
基本的に、六大学や関関同立をはじめ、都市部キャンパスの私大センター利用入試は、
入学者は各募集、0人〜僅少なので、
私大は最低ラインを自由に操作することができる。
センター利用の入学手続者は拾い物で、0人でも影響が無い様に他募集で入学予定者を確保する。
指定校推薦、特別推薦、AO、内部進学による定員充足具合や、
一般個別など他の入試の志願者集まり具合との兼ね合いもあるので、
前年の結果も参考にならない。
2015センター試験総合part16 [転載禁止]©2ch.net
121 :名無しなのに合格[]:2015/01/21(水) 18:44:20.20 ID:B4B1+Rdl0
青山学院大学が、公式HPでも、各入試募集ごとの入学手続者数を公表しているので(エライ!)、
有名私大入試がどのようなものか知りたい方はご覧になられては。
私立センター利用勢が集うスレ [転載禁止]©2ch.net
970 :名無しなのに合格[]:2015/01/21(水) 18:59:56.87 ID:B4B1+Rdl0
都市部有名私大に、センター利用経由で実際に入学する人は殆どいないので、
センター利用は合否自体が星取りメンタル以上の意味を持たない。

>>904で述べたように、大学は最低ラインを自由に操作できるので、
突然に合格者を絞り込んで不合格になることもあるし、
その逆で結果として思わぬ穴場が発生することもある。後者は、
年度受験生は受験シーズン後でないと知り得ない。翌年は、低倍率、低判定をみて
受験生が雪崩れ込み、反動で志願者が倍以上に増えるのが通例。これは個別入試でも同様。
センターリサーチの信ぴょう性 [転載禁止]©2ch.net
14 :名無しなのに合格[]:2015/01/21(水) 20:04:30.40 ID:B4B1+Rdl0
判定はめんどくさがり屋の全体流し読み用で、受験校の検討には使わない。
得点分布や席次が必要な情報。
センターリサーチの信ぴょう性 [転載禁止]©2ch.net
15 :名無しなのに合格[]:2015/01/21(水) 20:06:11.06 ID:B4B1+Rdl0
>>6
ベネッセの判定は辛い傾向。
ただ、リサーチに限っては、判定以外の情報も受験生向けの表になる。
2015センター試験総合part16 [転載禁止]©2ch.net
195 :名無しなのに合格[]:2015/01/21(水) 20:21:52.15 ID:B4B1+Rdl0
>>193
一般論では、リサーチは河合が低めといわれているが、そういう場合も勿論ある。
2015センター試験総合part16 [転載禁止]©2ch.net
198 :名無しなのに合格[]:2015/01/21(水) 20:25:29.28 ID:B4B1+Rdl0
>>194
現役生は学校提出だものな。
なので現役のデータは昨年までは3社ほぼ同じ。
リサーチ参加者数もほぼ同じ。
誤差程度の違いは、浪人生の在籍人数の違い、浪人の自主参加の人数と、
リサーチ提出締切に間に合わなかった遠隔地データの分。
2015センター試験総合part16 [転載禁止]©2ch.net
207 :名無しなのに合格[]:2015/01/21(水) 20:31:44.50 ID:B4B1+Rdl0
>>183
ベネッセは、特に、私大センター利用において、判定が大幅に辛いといわれている。
2015センター試験総合part16 [転載禁止]©2ch.net
208 :名無しなのに合格[]:2015/01/21(水) 20:33:10.83 ID:B4B1+Rdl0
失礼。
>>198 の3社とはもちろん、三大大手予備校だった、河合、駿台、代ゼミのことです。
2015センター試験総合part16 [転載禁止]©2ch.net
221 :名無しなのに合格[]:2015/01/21(水) 20:43:08.05 ID:B4B1+Rdl0
>>216
経営上の立場や、データに対する方針が異なる(代ゼミはそのまま開示)ので、
むしろ昨年までのように3社あった方が良かった。
2015センター試験総合part16 [転載禁止]©2ch.net
232 :名無しなのに合格[]:2015/01/21(水) 20:50:29.03 ID:B4B1+Rdl0
判定は全体流し読み用で、受験校の検討には使わない。
得点分布や席次が必要な情報。
2015センター試験総合part16 [転載禁止]©2ch.net
235 :名無しなのに合格[]:2015/01/21(水) 20:52:50.71 ID:B4B1+Rdl0
>>233
昨年は3つとも見れた。
2015センター試験総合part16 [転載禁止]©2ch.net
247 :名無しなのに合格[]:2015/01/21(水) 21:13:17.51 ID:B4B1+Rdl0
>>236
そこを判断しなければならない。
そのための、できるだけ正確で精度の高い情報が必要。
2015センター試験総合part16 [転載禁止]©2ch.net
252 :名無しなのに合格[]:2015/01/21(水) 21:17:47.30 ID:B4B1+Rdl0
>>239
センターリサーチに関してはそうだね。
2015センター試験総合part16 [転載禁止]©2ch.net
262 :名無しなのに合格[]:2015/01/21(水) 21:28:39.84 ID:B4B1+Rdl0
自己レス>>118に追加。
私大は、大学・学部・学科の入学者数に、年度によって波があることも多い。
前年度のこれは、翌年の入試合格者数の出し方の大きな要因。
変動とは別に、学部入学定員に対する入学者の超過率(場合によっては定員割れ)もあり、
入学定員を大幅超過した大学・学部は、絞込みが行われる可能性がある。
>>118の入学予定者の確保具合も踏まえたうえで、入試合格者の出し方が変わる。
2015センター試験総合part16 [転載禁止]©2ch.net
275 :名無しなのに合格[]:2015/01/21(水) 21:42:42.40 ID:B4B1+Rdl0
>>270
関心がある私大の入試については、過年度の入試結果推移を見ればいいと思うが、
増減はよくある。

都市部有名私大の多くの場合、センター利用経由で実際に入学する人は殆どいないので、
センター利用は合否自体が星取りメンタル以上の意味を持たない。

>>118で述べたように、大学は最低ラインを自由に操作できるので、
突然に合格者を絞り込んで不合格になることもあるし、
その逆で結果として思わぬ穴場が発生することもある。後者は、
年度受験生は受験シーズン後でないと分からない。翌年は、低倍率、低判定をみて
受験生が雪崩れ込み、反動で志願者が倍以上に増えるのが通例。これは個別入試でも同様。
2015センター試験総合part16 [転載禁止]©2ch.net
333 :名無しなのに合格[]:2015/01/21(水) 23:01:30.21 ID:B4B1+Rdl0
>>288
何を以って入り易いと言っているのかにもよるのだが、
受験合否、模試の偏差値、などの観点では、
もちろん大学独自の入試の方がはるかに入り易く、合格者の模試平均偏差値も低い。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。