トップページ > 大学受験サロン > 2014年05月12日 > x6xXWMaf0

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/425 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000001056



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しなのに合格
続き
83の続き
93の続き
【4浪】オラエモンの金沢大学入学記★50【予備校】

書き込みレス一覧

【4浪】オラエモンの金沢大学入学記★50【予備校】
65 :名無しなのに合格[sage]:2014/05/12(月) 21:57:46.01 ID:x6xXWMaf0
関西だと京大あるから阪大でも微妙なのに地方得だな
【4浪】オラエモンの金沢大学入学記★50【予備校】
83 :名無しなのに合格[sage]:2014/05/12(月) 23:28:06.95 ID:x6xXWMaf0
>>76
三角形の面積を出す
直線を変形すると y=m(x+1)+1 より
P(-1,1)を必ず通る
またOABを貫く条件は傾きが最大でAを通り
傾きが小さい時でOを通る
これらを計算すると-1≦m≦-1/5
【4浪】オラエモンの金沢大学入学記★50【予備校】
84 :続き[sage]:2014/05/12(月) 23:28:39.78 ID:x6xXWMaf0
そして三角形と点Pの位置から直線AB上で点Bよりx座標が小さいところにあると二等分にならない
だからAB上の点(p,q)を直線ABから求めて
その点を通る条件で y.=mx+m+1 に (p,q(p))を代入・・・@
一方でy=mx+m+1と線分AOの交点Qとして
2三角形QAP=三角形AOBになるからこのQAPを求める
点と直線の距離の公式で 点Aからy=mx+m+1への垂線を求めて
QP*垂線/2=AO*BのX座標/2・・・A
@とAで連立で答え

回答方法としては糞かも
【4浪】オラエモンの金沢大学入学記★50【予備校】
93 :83の続き[sage]:2014/05/12(月) 23:38:40.32 ID:x6xXWMaf0
そして三角形と点Pの位置から線分AB上で点Bよりx座標が小さいところにある場合のみ二等分になる
だからAB上のR点(p,q)を直線ABから求めて
その点を通る条件で y.=mx+m+1 に R(p,q(p))を代入・・・@
一方でy=mx+m+1と線分AOの交点Qとして
2三角形QAR=三角形AOBになるからこのQARを求める
点と直線の距離の公式で 点Aからy=mx+m+1への垂線を求めて
2*QP*垂線/2=AO*BのX座標/2・・・A
@とAで連立で答え

見返すと糞過ぎたから訂正
【4浪】オラエモンの金沢大学入学記★50【予備校】
94 :93の続き[sage]:2014/05/12(月) 23:39:39.58 ID:x6xXWMaf0
最後PじゃなくてR

何度もすまんw
【4浪】オラエモンの金沢大学入学記★50【予備校】
95 :名無しなのに合格[sage]:2014/05/12(月) 23:45:02.00 ID:x6xXWMaf0
ごめんA(0,4)で考えてた
出直してきます


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。