トップページ > 大学受験サロン > 2014年05月12日 > FC7DHvsn0

書き込み順位&時間帯一覧

35 位/425 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0040000000000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しなのに合格
国公立医学部(再)受験します part3
【河合塾】2014年第1回全統マーク模試【反省会場】
【2014】第1回全統記述模試【ネタバレ】
■□■ 宅浪スクール開講 ■□■

書き込みレス一覧

国公立医学部(再)受験します part3
561 :名無しなのに合格[sage]:2014/05/12(月) 02:22:54.65 ID:FC7DHvsn0
http://hikyakusyoten.blog70.fc2.com/blog-entry-146.html


1.シグマトライ数学1+A
2.シグマトライ数学2+B
3.シグマトライ数学3+C
★★★★★
☆ ベスト初級攻略参考書 ☆
◎本質の解法、青チャートなどの本に含まれがちな「このレベルでは不必要な問題」の一切をカットし、学習が効率化されている本をメインとしました。

省かれている問題は中級で学習するので、都市部医学部を志望する人でもない限り、マイナス要因にはなり得ません。この本に続いて「合格数学」に進めば、だいたいの大学に合格できます。

詳しくは「大学受験の教科書」を読んでください。
◎突拍子のない問題が含まれておらず、教科書に不足しがちな説明も充実。

解説も、ポイントを掴むのに適量です。 

◎節末問題ですが、初歩から中級への架け橋になります。河合ボーダー文系60・理系57.5までの国立二次の合否決定ラインです。分かりにくいところは、適時、指導者・サブ本を使いましょう。
【河合塾】2014年第1回全統マーク模試【反省会場】
217 :名無しなのに合格[sage]:2014/05/12(月) 02:23:57.23 ID:FC7DHvsn0
http://hikyakusyoten.blog70.fc2.com/blog-entry-146.html


1.シグマトライ数学1+A
2.シグマトライ数学2+B
3.シグマトライ数学3+C
★★★★★
☆ ベスト初級攻略参考書 ☆
◎本質の解法、青チャートなどの本に含まれがちな「このレベルでは不必要な問題」の一切をカットし、学習が効率化されている本をメインとしました。

省かれている問題は中級で学習するので、都市部医学部を志望する人でもない限り、マイナス要因にはなり得ません。この本に続いて「合格数学」に進めば、だいたいの大学に合格できます。

詳しくは「大学受験の教科書」を読んでください。
◎突拍子のない問題が含まれておらず、教科書に不足しがちな説明も充実。

解説も、ポイントを掴むのに適量です。 

◎節末問題ですが、初歩から中級への架け橋になります。河合ボーダー文系60・理系57.5までの国立二次の合否決定ラインです。分かりにくいところは、適時、指導者・サブ本を使いましょう。
【2014】第1回全統記述模試【ネタバレ】
230 :名無しなのに合格[sage]:2014/05/12(月) 02:25:09.77 ID:FC7DHvsn0
青チャートシリーズ
 基礎からの数学 数研出版
 質の高い授業と自習がある場合??? それ以外★★
☆ 偏差値的には中級でも、穴だらけの人が使う本。良質の授業で傍用問題集を身につけているなどの前提がない限り、
◎ シグマトライより、1冊につき50〜70問分収録問題が多い。
 入門レベル・入試基礎レベルに欠けた問題が1冊に付き20〜30問見られます。シグマトライに加えられた問題としては、
 1.入試基礎レベルの問題に手を加えたもの
 2.標準典型の問題
 3.標準問題が1冊につき20〜30問程度。
◎ 旧課程よりも問題難易度が下がりましたが、入門〜標準に幅広く分布するという中途半端な作り。
基礎をそれほど意識しないで学習を進めた人が基礎に立ち返る時か、質の高い授業とそれを活かせるだけの自習を伴っていないと、自爆コースまっしぐらです。
■□■ 宅浪スクール開講 ■□■
673 :名無しなのに合格[sage]:2014/05/12(月) 02:28:29.75 ID:FC7DHvsn0
http://hikyakusyoten.blog70.fc2.com/blog-entry-146.html


1.シグマトライ数学1+A
2.シグマトライ数学2+B
3.シグマトライ数学3+C
★★★★★
☆ ベスト初級攻略参考書 ☆
◎本質の解法、青チャートなどの本に含まれがちな「このレベルでは不必要な問題」の一切をカットし、学習が効率化されている本をメインとしました。

省かれている問題は中級で学習するので、都市部医学部を志望する人でもない限り、マイナス要因にはなり得ません。この本に続いて「合格数学」に進めば、だいたいの大学に合格できます。

詳しくは「大学受験の教科書」を読んでください。
◎突拍子のない問題が含まれておらず、教科書に不足しがちな説明も充実。

解説も、ポイントを掴むのに適量です。 

◎節末問題ですが、初歩から中級への架け橋になります。河合ボーダー文系60・理系57.5までの国立二次の合否決定ラインです。分かりにくいところは、適時、指導者・サブ本を使いましょう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。