トップページ > 大学受験サロン > 2011年05月12日 > kMbJS0Ve0

書き込み順位&時間帯一覧

88 位/542 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000002000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しなのに合格
地方の自称進学校にありがちなことPART23

書き込みレス一覧

地方の自称進学校にありがちなことPART23
529 :名無しなのに合格[]:2011/05/12(木) 12:03:51.48 ID:kMbJS0Ve0
このスレの自称進学校の事を読むと不安を覚える。先生が生徒に対する理解が
無い事とか、生徒を信用していないという事だ。

息子が地元の公立中学に通ってるんだけど、家庭学習ノートってのがあって、
これを1日1ページやって学校に提出しなくてはいけない。
それは別にいいんだけど、何故かノートに縦横の線を引いて4等分にして、そこに
4つの異なる勉強をやれと言う。英語・数学・国語・自分のやりたい勉強って感じで。

でもそんな風にすると、結構弊害が結構ある。例えば、
 英語は教科書写すと長い文章に改行が入りまくるせいで書きにくいし、
 数学の計算は1/4ページなんてすぐ埋まって、頻繁に改ページしないといけないし、
 社会・理科のまとめを書こうにも、狭いノートしか作れないので後から見づらい。
 それに情報が分散して後から読みにくい。

先生に、1日1ページは必ずやるから、もう少し自由にやらせてくれないかと言っても、
規則だからの一点張り。

こういった所が、地元の公立高校にもありそうで、都市部の高校に行けるように先取り
学習をさせてる。
地方の自称進学校にありがちなことPART23
530 :名無しなのに合格[]:2011/05/12(木) 12:13:35.43 ID:kMbJS0Ve0
タチが悪いのは、そうした規則を作った先生は、ノートを1/4に区切って使う勉強法を
上手な勉強法だと思ってるところ。これは明らかに、ノートをチェックする側の都合だと
思う。あとは、ドリルなどの簡単な勉強しかしない生徒向けってことかな。

それと、時に1ページやるのが大変な時があるけど、ノルマを達成しないと居残りがある。
塾に行ってたり、通信添削やってたり、ノートが学習の全てではない所を先生が理解
してない所もイタイ。英語は教科書を何度も音読させてるけど、これも学習にはカウント
されない。非常に有効な学習法なんだけど。

先生が勉強法に干渉してくるのは時に迷惑な事がある。高校の事はこのスレを読んで、
事前によく調べておこうと思った。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。