トップページ > 大学受験サロン > 2011年05月12日 > V3LekaUlO

書き込み順位&時間帯一覧

53 位/542 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100010000000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しなのに合格
米四大卒再受験、東大理三か国公立大医学部へ8

書き込みレス一覧

米四大卒再受験、東大理三か国公立大医学部へ8
533 :名無しなのに合格[]:2011/05/12(木) 10:28:30.51 ID:V3LekaUlO
もてないやつの発想だな。
米四大卒再受験、東大理三か国公立大医学部へ8
544 :名無しなのに合格[]:2011/05/12(木) 14:45:32.51 ID:V3LekaUlO
>>540
マジか?

理系の世界にいたから当たり前と思っていたが、濃度って理系じゃない人はあんまり知らないのか?

さて、肛門さんに問題です。
@400gの水に100gの砂糖を入れた時の濃度を求めなさい。
A400gの水に100gの砂糖を入れた時の溶解度を求めなさい。
B400gの水に100gの砂糖水を入れたら濃度が10%になった。砂糖の質量を求めなさい。
C熱したお湯150gに食塩を30g溶かした。さらに加熱し、食塩水が130gになったら冷やした。冷却後、
食塩の析出が見られた。
冷却後の食塩の溶解度を10としたとき、析出した食塩の質量を求めなさい。


米四大卒再受験、東大理三か国公立大医学部へ8
560 :名無しなのに合格[]:2011/05/12(木) 23:06:45.42 ID:V3LekaUlO
>>553
@は溶かした時の間違い。
Aはひっかけというか、溶解度と濃度の違いをわかって欲しかった。
溶解度はある温度での飽和水溶液の溶質と溶媒を使うということ。
だから、飽和水溶液かどうかわからないと使えないということに気づいてもらいたかった。
BCは単なる計算です。
まあ、思いつきで書いたんで雑で申し訳ないです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。