トップページ > 大学受験サロン > 2010年06月27日 > LlX85Dmk0

書き込み順位&時間帯一覧

43 位/366 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000000000020000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
国医合格者
青チャートだけで東大・医学部受かった人っている?

書き込みレス一覧

青チャートだけで東大・医学部受かった人っている?
19 :国医合格者[]:2010/06/27(日) 01:06:56 ID:LlX85Dmk0
>>18
地元だったんだけど、東京に行きたがりだったから笑
大分前だし、開示していないから分からないが、手ごたえは80〜85%位だったかな
確か、最後の問題ミスちゃったから汗
青チャートだけで東大・医学部受かった人っている?
22 :国医合格者[]:2010/06/27(日) 14:09:13 ID:LlX85Dmk0
>>20
ただ青チャの問題はホントに手に取るように分かるまでやらないと
つまり、青チャのパターンを使う問題に出会ったときに、一瞬で解法が分かって、後は手を動かすだけってレベル。
ここまでになれば、出会ったことがない問題でも、これまでの経験で解けるようになるとおも
青チャートだけで東大・医学部受かった人っている?
24 :国医合格者[]:2010/06/27(日) 14:27:43 ID:LlX85Dmk0
>>23
まず例題見て、解法を一瞬で思いつく・思いつくのに時間がかかる・思いつかないって感じで選別して、後ろ2つをやる感じ。
そのあと、他の問題についても同様にした感じだな。。それでも、総合問題まではやってない気がする。

言いたかったのは、やった問題については少なくとも自由自在に操れるようにしとけってことだったんだ。
例題くらいは網羅しないとな…(青チャの例題でも極偶に難しいの有るけど)
あと、解法は本当に厳密に意味がわかってないとだめだと思うよ
俺も家庭教師で教えてると、例えば、問題は解けてるど、必要十分なのか、それとも十分条件だけで進んでいるのか分かってなかったりするし汗
それだけじゃなく、数学は応用問題解くとき意外とマジ細かいこと気にさせるから。。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。