トップページ > 大学受験サロン > 2010年04月10日 > jwCSGRNdO

書き込み順位&時間帯一覧

66 位/589 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000010101003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しなのに合格
現役京大生だけどなんか質問ある?

書き込みレス一覧

現役京大生だけどなんか質問ある?
803 :名無しなのに合格[sage]:2010/04/10(土) 17:47:18 ID:jwCSGRNdO
数学の質問

y=g(t)=-2t^3+3t^2-1y=a

これからg(t)を微分して増減表をつくり、グラフを書いて、y=aがy=g(t)と三点で交わるところを異なる3実数解をもつaの範囲を求めているようですがなぜy=aがy=g(t)と三点で交わるところが接点になるんでしょうか?
現役京大生だけどなんか質問ある?
806 :名無しなのに合格[sage]:2010/04/10(土) 19:34:59 ID:jwCSGRNdO
>>804

> 交点が解なのは分かってるのかしら

わかってないです。ご指摘ありがとうございます。それを教えてください
現役京大生だけどなんか質問ある?
808 :名無しなのに合格[sage]:2010/04/10(土) 21:43:26 ID:jwCSGRNdO
>>807

> >>806
> たとえば
> y=x+5
> y=2x-3
> の二直線の交点を求めるのと同じですよ・・・
それはわかってるんですけど、なぜ実数解が求まることで、接線が引けることになるんですか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。