トップページ > 大学受験サロン > 2008年12月29日 > 3jaxZIgG0

書き込み順位&時間帯一覧

88 位/1111 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000012100010000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しなのに合格
今から日東駒専へ!!!
★★★日東駒専成成明学★★★

書き込みレス一覧

今から日東駒専へ!!!
818 :名無しなのに合格[]:2008/12/29(月) 05:17:51 ID:3jaxZIgG0
標準化得点というのは、受験生の分布がわかるだけで、素点は全くわからないよ。
いつも、受験前になると混乱している人がたくさんいるみたいだけど、
有名私立の場合、それぞれ違う学部、学科の一部の教授(その他も)が音頭をとって、
問題作成されることが多いから、各科目間による平均点のバラツキが多いんだよね。
たった3科目しかないのだから、すべての科目を標準化するのはあたり前。

国立(センター)の場合は、時間をお金をかけて、試験問題作成のプロが集まるから、
(縦横の連絡がかなり密)標準化するということはない。最初から平均点を予測した問題作成をしているからね。
私立でも、得点調整されず、素点がそのままになっている場合は、裏を返せば、自前の教授が作らずに、
予備校や外注に問題作成をさせている場合が多いと言えるんだよね。
今から日東駒専へ!!!
819 :名無しなのに合格[]:2008/12/29(月) 06:16:56 ID:3jaxZIgG0
>>817
日大の日本史は、問題としては難しいけど、標準化するから、あまり関係はない。
だけど、これには意味があって、日本史の得意な人に来て欲しいという裏メッセージでもあるんだよね。
建学精神として、皇室典範による伝統や日本の精神を尊ぶ私立大学(学習院や国学院とかも)だから、日本史を大事にする傾向が強い。
つまりどういうことかというと、日本史が難しいから平均点が下がる、そうすると日本史が超得意な受験生
にとっては偏差値があがりやすくなる。(最初の科目で躓いて、合格逆転を狙うにはいいかもw)
一応参考までに(あまりいい例じゃないかもしれないけどw)
A君
国語 65点(平均点60点)偏差値53
英語 65点(平均点60点)偏差値55
世史 70点(平均点60点)偏差値55
合計 素点200点 標準偏差163 ×不合格

B君
国語 60点(平均点60点)偏差値50
英語 55点(平均点60点)偏差値45
日史 80点(平均点50点)偏差値70
合計 素点195点 標準偏差165 ○合格


★★★日東駒専成成明学★★★
115 :名無しなのに合格[]:2008/12/29(月) 06:34:02 ID:3jaxZIgG0
※偏差値50〜60の受験生の動向

早稲田、慶応
===========================雲のような領域
第一志望 明治、立教
第二志望 中央、法政、青山
第三志望 日大、成蹊、成城、明治学院
===========================プライドの許せるライン
第四志望 専修、武蔵、獨協
第五志望 駒沢、東洋、東海
===========================受験後すぐ妥協できるライン
 
今から日東駒専へ!!!
822 :名無しなのに合格[]:2008/12/29(月) 07:49:02 ID:3jaxZIgG0
>>821
偏差値wiki、でググればすぐわかりますよw
但し、各有名大学とも各科目の素点の平均点や合計点は公表しない(公表するところもある)と思いますから、
個人や予備校や高校側がその特定の大学入試を細かく調べて、戦略を立てるのは難しいと思いますね。

ちなみに>>819は極端な例ですから、これが普通とは思わないほうがいいですよw
あくまでも試験の意図として、こういう傾向があるんだという説明のつもりで挙げただけですからw
日本史や世界史が普通の得点でも、普通に合格されている方も多いですので、勘違いしないでくださいね。

 
今から日東駒専へ!!!
824 :名無しなのに合格[]:2008/12/29(月) 11:38:03 ID:3jaxZIgG0
日大と東洋は標準偏差扱い。
駒沢と専修は素点扱い。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。