トップページ > 大学受験サロン > 2008年07月31日 > 8W6+ApFj0

書き込み順位&時間帯一覧

37 位/694 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000010121017



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しなのに合格
出題します ◆Rt0/iy0s7I
ピチュー◆Pichu...XC. の素晴らしさを語るスレ
地方の自称進学校にありがちなことPART9
グリコ
【復刻版!】日本史 金谷 一問一答 確認テスト実施

書き込みレス一覧

ピチュー◆Pichu...XC. の素晴らしさを語るスレ
170 :名無しなのに合格[]:2008/07/31(木) 00:31:20 ID:8W6+ApFj0
ピチューかわいいいお
地方の自称進学校にありがちなことPART9
439 :名無しなのに合格[sage]:2008/07/31(木) 17:58:40 ID:8W6+ApFj0
ここ数年、地方国立離れ(有名私大の人気上昇)が進んでるのに
教師はそれを隠してる
グリコ
685 :名無しなのに合格[sage]:2008/07/31(木) 19:09:02 ID:8W6+ApFj0
立命館ってなんでどんなところにも出没するの?
こわ・・・
【復刻版!】日本史 金谷 一問一答 確認テスト実施
39 :出題します ◆Rt0/iy0s7I []:2008/07/31(木) 20:19:14 ID:8W6+ApFj0
解答遅くなりました

01 侍所の長官である(別当)に最初に任命されたのは(和田義盛)である。 (早稲田)
02 弘仁・貞観文化の時期の仏像は(一木)造が多く、(翻波)式の衣文が流行した。 (同志社)
03 筑紫国造磐井の墓は、「風土記」にある記述などから(岩戸山)古墳と
  推定されている。 (同志社)
04 栄西によって開かれた臨済宗は、師から与えられる(公案)を1つ1つ解決して
  悟りに近づく宗派である。 (早稲田)
05 (743)年に、大仏造立の詔が出された。 (早稲田)
06 (興福寺)寺の「無著像」「世親像」は(運慶)の作である。 (慶應)
07 (山形)県の出羽柵は(最上)川の流域に設けられた。 (上智)
08 (1185)年に長門国で行われた(壇ノ浦の戦い)で、平氏は滅亡した。 (同志社)
09 勘合貿易において、中国に渡航する日本船は(本字)勘合を、明からの船は(日字)勘合を
  持参した。 (早稲田)
10 足利義満の政治を補佐した管領は(細川頼之)である。 (早稲田)
11 京都(神護)寺に伝えられている「源頼朝像」の作者は(藤原隆信)である。 (上智)
12 元寇のときの執権は(北条時宗)である。 (同志社)
13 元の襲来に備えて、北条氏一門は(長門警固番役)の任務についた。 (早稲田)
14 倭国大乱のあった「桓霊の間」とは(2)世紀の[後半](2択)をさす。 (同志社)
15 12世紀後半の、守護・地頭の設置は(大江広元)の献策である。 (慶應)
16 白河院政の次に院政を行ったのは(鳥羽)法皇である。 (同志社)
17 古墳時代の漢字の使用例として、(和歌山)県の隅田八幡宮の(人物画像鏡)の銘文がある。 (上智)
18 稲荷山古墳は、(埼玉)県にある(5)世紀の遺跡で、出土した鉄剣には
  「獲加多支鹵大王」の文字が刻まれている。 (同志社)
19 4世紀なかば頃、(馬韓)からは百済が、(辰韓)からは新羅がおこった。 (慶應)
20 (信濃)国の国司・(藤原陳忠)の強欲さは、「受領は倒るるところに土をつかめ」の
  一節で知られる。 (早稲田)
21 (1429)年、(尚巴志)が沖縄に琉球王国を建国した。 (上智)
【復刻版!】日本史 金谷 一問一答 確認テスト実施
40 :出題します ◆Rt0/iy0s7I []:2008/07/31(木) 20:46:30 ID:8W6+ApFj0
第7回

01 細石器が使用された時代を(   )時代という。 (青山学院)
02 鎌倉幕府の8代執権は、(   )の子の(   )である。 (学習院)
03 740年の藤原広嗣の乱は(   )を大将軍とする征討軍により
  鎮圧された。 (学習院)
04 弥生時代、稲の運搬のためには(   )が用いられた。 (立命館)
05 鎌倉時代、地頭は(   )・(   )ごとに設置された。 (法政)
06 (   )年の保元の乱では(   )上皇と対立した(   )
  天皇が勝利した。 (関大)
07 倭の五王が朝貢した中国の王朝は(   )である。 (同志社)
08 1199年に源頼朝が死ぬと、(   )が2代将軍となり、十三人の
  合議制が始まった。 (慶應)
09 仏教公伝を538年とする説は、「(   )説」・「(   )」などに
  記されている。 (法政)
10 藤原定家の日記は「(   )」である。 (中央)
11 9世紀前半の文化を(   )・(   )文化という。 (青山学院)
12 「愚管抄」の作者は(   )である。 (関大)
13 1221年の承久の乱後、幕府は(   )天皇を廃位して(   )天皇を
  立てた。 (慶應)
14 弥生時代の、軍事上の防御の必要から発生した集落を(   )性集落と
  いう。 (同志社)
15 藤原広嗣は(   )および(   )の追放を求めて、九州の(   )で
  反乱をおこした。 (同志社)
16 鎌倉時代には、紙の原料となる(   )や、染料の原料である(   )、
  灯油の原料となる(   )などが栽培された。 (同志社)
17 (   )年の応天門の変は、大納言(   )が左大臣(   )を失脚させようと
  して応天門に放火した事件である。 (明治)
18 日本で初めての女帝は、(   )氏と血縁関係の深い(   )である。 (同志社)
19 室町2代将軍足利義詮の死後、(   )が将軍職についた。 (早稲田)
20 蒙古襲来をきっかけに、北条氏の嫡流である(   )の勢力が強大と
  なった。 (南山)
21 弥生時代の前期、農耕道具の原料は主に(   )であった。 (立命館)
22 薬師寺の僧・(   )は、現存する日本最古の説話集である「(   )」
  を作った。 (関西)
23 1390年に(   )・尾張・伊勢の守護である(   )の勢力が削減された。 (早稲田)

【復刻版!】日本史 金谷 一問一答 確認テスト実施
41 :出題します ◆Rt0/iy0s7I []:2008/07/31(木) 21:16:51 ID:8W6+ApFj0
第8回も

01 8世紀・9世紀の荘園を(   )荘園という。 (立命館)
02 北条実時が(   )国に建てた私設図書館を(   )という。 (青山学院)
03 鎌倉幕府の財政基盤の1つである(   )は、平家没官領が主であった。 (関西学院)
04 「栄花物語」(栄華物語)の作者は大江匡衛の妻の(   )といわれる。 (学習院)
05 足利尊氏は、夢窓疎石のすすめに従い、(   )天皇の冥福を祈るために
  (   )船を派遣した。 (同志社)
06 縄文時代、中小動物を狩るために(   )が発明された。(慶應)
07 論語や(   )などの儒教の経典をもたらし、西文氏の祖となったのは
  (   )である。 (同志社)
08 1293年、西国防備と九州統治の強化を目的に(   )が博多に設置された。 (上智)
09 「万葉集」に最も多数の作品がおさめられている歌人は(   )である。 (同志社)
10 (    )は、白河上皇のときに院の御所を警備するために設置された。 (関大)
11 将軍(   )は、(   )年に暗殺され、源氏は断絶した。 (西南学院)
12 室町幕府における、家屋に課せられる税を(   )という。 (慶應)
13 801年には、班田を(   )年に1度行うことに改めた。 (関大)
14 日蓮宗の総本山は甲斐国身延山の(   )である。 (同志社)
15 足利義満が設置した、将軍直属の軍事組織を(   )という。 (早稲田)
16 「古今和歌集」は、(   )年に、(   )天皇の命令で編纂された。 (青山学院)
17 (   )年の(   )の荘園整理令は、後三条天皇のときに出された。 (同志社)
18 平清盛は、(   )県の(   )を修築し、宋の商船を招き入れた。 (中央)
19 (   )は、鎌倉時代の律宗僧で、西大寺中興の祖といわれた。 (関大)
20 鎌倉時代に(   )寺を修造するための貿易船が(   )(国名)に派遣された。 (上智)
21 弥生時代前期の近畿地方に出現した平地の区画墓を(   )という。 (立命館)
22 「養老七年の格」は、(   )のことをさす。 (学習院)
23 (   )の日記を「玉葉」という。 (中央)

地方の自称進学校にありがちなことPART9
445 :名無しなのに合格[sage]:2008/07/31(木) 23:59:16 ID:8W6+ApFj0
神戸B判定のやつが
「私立でも慶應と早稲田なら許せる」とかほざいてた
あいつが全落ちしますように


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。