トップページ > 大学受験サロン > 2008年07月23日 > +8FigmFi0

書き込み順位&時間帯一覧

22 位/927 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数100000000000000170000000018



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ジャスミン ◆c37UjiIGfA
名無しなのに合格
8ヶ月あれば一橋なんて余裕だおwwww
【追悼】完全独学で国立医学部合格【沼全削除】

書き込みレス一覧

8ヶ月あれば一橋なんて余裕だおwwww
714 :ジャスミン ◆c37UjiIGfA [sage]:2008/07/23(水) 00:29:50 ID:+8FigmFi0
あぁあああぁあああああああああああああ!!!!!!
くそ…この三日まともに勉強できなかった。。
病院に検査に行ったりして大変だったお。。
自分の体調死ね!!!!111111







まじ今から取り戻します。


>ツケメン
継続って大事だよな。俺もこの受験勉強をきっかけに自分を律することができる人間になりたいお。

>キャベツ太郎
ワンピ、ナルト、ブリーチだけ惰性で読んでるぜ。ハンタがないからのう。
ヤンジャンいいよ、ヤンジャン。
【追悼】完全独学で国立医学部合格【沼全削除】
1 :名無しなのに合格[sage]:2008/07/23(水) 15:24:54 ID:+8FigmFi0
受験生に多大なる影響を与えてきた完全独学氏。
超ハイペースでレビューを書き続けて、つい最近ベストレビュアーに選ばれたが
突如レビューが全て削除されていた。
そんな完全独学氏の追悼として、2chでの有益な書き込みを紹介したいと思う。
【追悼】完全独学で国立医学部合格【沼全削除】
2 :名無しなのに合格[sage]:2008/07/23(水) 15:26:04 ID:+8FigmFi0
282 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/02(水) 22:21:45 ID:tgtO4KSq0
1A2Bの発展問題01の集合と論理がそんなに「はあ?」なんだろうか?
研究1A266ページにP(x)∈q(x)が,PがQの十分条件であることの
意味だと書いてある。これと,絶対値記号の意味が62〜63ページに
書いてあるんで,このふたつがわかってれば,問題01はサクサクいける。
ほかのわかりやすい例をあげると,3C発展編の01。
有界な数列の収束(極限値)についての問題ですけど,研究3Cやチャートにも書いてある
(証明は大学レベルなんで書いてない)から,その完全な初歩的な練習問題だとおもう。
極選の問題は,発展編も含めて,研究3冊がカバーしてない問題はないよ。

問題のバリエーションは少ないが,基本解法が漏れてるとは思えない。
十分すぎるぐらいだよ。


353 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/06(日) 22:25:33 ID:m2OpgmA50
≫というか、高校レベルの数学ごときで本s…(ry

ちょっと考えるなあ,こういう発想は。
京大の森さんはフィールズ賞受賞者。東海高校の出身だが,ものすごく解法が美しいので,
大学への数学の学コンでしばしば模範解答扱いで掲載されていた。
森さんの先生は,永田雅宜。永田先生は,名大の数学科卒で多様体あたりが得意。
斬新な証明法を考えるので世界的に有名。
森さんも同じ分野。
何を言いたいかというと,高校数学は世俗的な意味での厳密さはたしかに大学レベルには達しないけども,
もっとより根源的な才能のようなものを測るのには,意外と適している。
ただし,才能あっても磨かないとだめで,やはり,受験数学は苦しんで突破する必要がある。
本質の研究はそのためによい教材のひとつだとおもう。ほかに赤チャとか,1対1とか,黒大数とか,
このレベルを卒業した連中は,関数解析やベクトル解析とか読んでると思うよ。
もう一人のフィールズ賞受賞者である広中平祐は,一浪して京大理学部に入学している。
田舎の高校だったので,進学率が悪く,受験数学は,独学でやったらしいよ。



356 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/06(日) 23:26:41 ID:m2OpgmA50
そんなことないとおもうが。
ある男は,九州工業大学で半導体をやってるときに,高校の数学の問題を思い出して,
ある工法を考案。西沢潤一も,ものすごく単純な数学のほうが役に立つといっている。
【追悼】完全独学で国立医学部合格【沼全削除】
3 :名無しなのに合格[sage]:2008/07/23(水) 15:26:38 ID:+8FigmFi0
364 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/07(月) 11:37:03 ID:pkxoFj1w0
練習問題がずらずら並べてあるふつうの 参考書は,「箸にも棒にも〜」
が書いているからか,
「なぜこういうことをやるのか・やらせるのか」,その意味がわからない
ことが多い。

研究は,だから,ある程度の「ストーリイ(物語・話の筋)」を書いたもの。
数学的な厳密性というより,なぜこんな問題を作ることができるかということを示したもの。
ここを意識して読むと,研究は読みやすいとおもう。

つまり,解法の成り立ちを説明するもので,こんな解法があると頭から
与えるやり方(青チャが典型)をできるだけしていない参考書。

もし余裕があれば,たとえば,359さんであれば,4STEP(わたしは
実物を知りませんm( )mが)の計算問題が,研究のどこと対応しているかを
考えながらやっていくと,一発で,ざああっと全部理解できるとおもう。

もし,研究に対応箇所のない4STEPの問題があれば,その問題パターンは,1)章末A,章末B,極選にある,あるいは,
2)著者が不必要と考えてわざと書かなかったか,のどちらか。
Aは,くだらない問題なんだが,一応知っておくべきもの(受験の定石),Bは
考えるのにおもしろい受験標準,極選は,創作中心の良問。
だから,AB極選に見つからないのは,
長岡レベルの受験指導のベテランが,一応「いらない」と言ってると考えていい。

長岡という著者は,一応東大理の数学をでていて(東大にもひどい卒業生もいるが),
受験用の参考書をたくさん書いているベテランの受験指導者と言っていい。
ゆえに,彼が知らない問題類型があるとは考えにくい。
研究には,「ミニマム」の,意図的な取捨選択がされているとみるべき。


403 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/08(火) 09:47:52 ID:0uwAEjMc0
■ご質問の趣旨を, 「cos(1/x)は,x=0では定義されていないのに,どうしてx=0での連続を
  議論するのか?」 と考えて,個人的な見方を書きます。
■研究89ページにある”x=0の近傍”というのは, 実は,x=0ではないということなんですよ。xが「無限に」0に近づいても,
 x=0じゃない。というか絶対に0にならない。
 0のごくごく近くの実数xを取っても,やっぱり,その0とxの間には常に実数が存在する。
 実数というのは,もう全然隙間がない。だから,ある地点から0に無限に近付いても,絶対に0にならない。
 あなたと同じ疑問に,18世紀の数学者ワイエルシュトラスというドイツ人が,結論を出したんですが,
 そのエッセンスは,斎藤「数学基礎論」小平「解析入門」などの最初の数章あたり,読んでください。
 その後カントールという人は,無限個ある実数を数えあげることに成功したので,
 非常に徹底した実数や連続の定義をすることができるようになりました。  
 ■そこで,本題に帰ると,微係数 f´(x)=cos1/xは,x=0では定義できないので,f´(0)
 が定義できないんですよ。どうしてもというのであれば,x=0では,別の関数値を与えておく必要がある。
 ところが,cos1/xは,−1と1の間をいったりきたりするので,一つの値を置いてうまくつながるように
 できない。このことが,長岡が例題でいいたかったことです。xをどんなに0に近づけても,ひとつの
 ターゲット値を目指しているということがわからないわけです。これが,発散(振動)ですよね。
 sin1/xでは,f(x)=0という値を別に与えておけば,うまくつながったのと,違うわけです。
 研究では,連続の定義は書いてありますが,不連続の定義は書いてない。
 連続と不連続は,互いに排斥しあうので,長岡はそれで自明だと思ったんでしょう。
 しかし,不連続というのを,仮に,言葉で書くとすれば,”『ある関数F(x)があるとして,
 Lim F(x),がx=0で存在しない”ということ「も」意味する』よって,読者のためには,付け加えておくべきでしたね。
 というのは,89ページの定義は,”f(a)の存在”を当然の前提として書いてあるからです。  
 再受験のご成功を祈ります。
【追悼】完全独学で国立医学部合格【沼全削除】
4 :名無しなのに合格[sage]:2008/07/23(水) 15:28:25 ID:+8FigmFi0
407 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/08(火) 20:26:29 ID:0uwAEjMc0
≫406  補足
  関数の定義域においてのみ,微係数も連続性も考えなければいけない。これは
  約束。ので,sin(1/x)は,x=0において定義できない。
  例題22では,x=0の関数値0が別に与えられています。
  はさみうちの原理を使うと,x^2sin(1/x)は,x=0で極限値0になる
  ことがわかります(やってみてください)。しかし,この関数は,x=0
  で定義されていない。つまり,極限値はx=0のとき0という風に書くけれど,
  x=0では,x^2sin(1/x)という関数は定義されていない。つまり,0には無限に近づくけども,
  0にはならない。これが”近傍”ということなんです。
  そこで,研究の記述を検討します。
  まず,p52〜53の説明ですが,これは大学の解析の初歩で勉強する
  εーδ式の定義なんです。で,53ページの本文のうえから6行目の( )
  の中を見てください。関数の近傍というのは, 関数の定義域の中においてのみ考えるということを
  言ってる。
  つぎに,p89の連続の定義。ここでは,x=aにおいて〜と無造作に書いてありますが,
  a自身においても,f(x)が定義されていることが当然の前提になっています。
  だから,例題22の関数f(x)=sin(1/x)では,x=0は定義されていないので,x=0での
  連続性は考えることができないことになります(設問は微係数f´(x)の
  連続性はどうなんだという問)。
  長岡は,例題22の解説をはしょりすぎていて,わかりにくくなっています。
  たとえば,cos1(/x)が極限値をもたないという証明をしていません。
  しかし,長岡の頭の中には,関数が不連続であるというのは,x→aのときに,1)limf(x)が存在しない。
  2)limf(x)は存在するが,その値がf(a)に等しくない,のどちらかだという
  考えがあるわけです。この考えは,一般的に承認されているものです。
  ■全体を統一的に理解するには,三角関数を定義するところまでいく。
  これぐらいで申し訳ないが,あとは勉強してくだされば。


431 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/11(金) 18:56:24 ID:8WjifPxP0
解法暗記について,どうするみたいな実例でよろしこ。

448 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/12(土) 12:41:18 ID:Vs+7IenL0
≫x=0で定義されていない関数が、x=0で連続か?
≫という議論は、数学的には意味がない。

 ”数学的に意味がない”という説明自体が納得できない人間がいると
 仮定する。そのとき,”数学的に意味がない”というのをどう説明するのか?

 ご高説たまわりたい。
【追悼】完全独学で国立医学部合格【沼全削除】
5 :名無しなのに合格[sage]:2008/07/23(水) 15:28:46 ID:+8FigmFi0
482 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/13(日) 18:55:36 ID:DlKt9GOK0
演習演習といってるやつにありがちなこと

俺は演習に力入れたし馴れたから大丈夫だよな
⇒本番で,問題みたとたんにまったく思考停止。で見事撃沈

487 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/13(日) 21:23:04 ID:DlKt9GOK0
東大京大東工大レベルの数学は,パターン化した平凡な問題は出てない。
ちょっとした着想みたいなものがけっこう大事。記憶で解ける問題は,今後も出ないと
思うよ。これって,研究の著者の長岡亮介先生が別の参考書でいってること。
それほどでもなくても,普通から上の理系でも,おそらく,ああ見たことがある
みたいな問題は,半分もないと思う。大問4〜5問ぐらいなんで,そのうち1問か2問以下。
センターは完全にパターン化していて計算力だけだから,センターができてると
合格しやすいんで,勘違いしてるだけだとおもう。
センターだけみたいなところもあるし。

難関の大学だと,解法暗記だけだと,ほかの科目で頑張らないといけないんじゃないか
とおもうよ。俺の志望校は,数学勝負だから,研究とか貴重な参考書だと思ってる。



491 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/13(日) 22:54:44 ID:DlKt9GOK0
おたくら,東大の過去問みたことあるの?
文系もけっこう凝ってるよ。2完というのは文系だろうけど,解法暗記で
ああだこうだとチャートを思い出して解けるみたいなのがひとつあるかどうか。

おれの想像なんだけど,青チャの例題をとってる大学って,けっこう偏差値的には上位じゃないよね。
これは,おそらく典型的なパターン問題を出すところは,偏差値下位のところが多いからじゃないのかとか
オモタりするわけ。1対1もそうなんだよな。演習のところに例題とそっくりの問題あるけど,
たいていは宮廷とかじゃない。赤チャの例題は,著者が作った問題が多いんで,
出題大学書いてないし,これって研究と同じだろ。研究の例題は,出題された大学
書いてないのがほとんどだし。章末で実際の入試が拾ってある仕組み。

まあ俺は俺なりにやるし,解法記憶でいくひとはそうやったらいいとおもうよ。
【追悼】完全独学で国立医学部合格【沼全削除】
6 :名無しなのに合格[sage]:2008/07/23(水) 15:29:26 ID:+8FigmFi0
510 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/14(月) 20:31:37 ID:8sPSxf1c0
≫ぶっちゃけ本当の意味で本質使えてる奴なんてほとんどいねえよ

ひとつ質問していいか? 
「ほとんどいない」ということは,使える”奴”が,「少人数だがいる」ということかい?
そうすると,おたくは,どういう基準でその区別をしているのか教えてくれない?






518 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/14(月) 23:49:42 ID:8sPSxf1c0
研究→1対1はつながり悪くね? 
おれは2B3Cだけは標問もやってるけど,かなりいいよ。同じところを並行してやると
すごいよくわかる。



526 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/15(火) 05:23:05 ID:V8FIRtUn0
≫後者のほうがかなり多くの手法を紹介している
数え方によるお。研究は,おたくのいう”手法”は,章末のAで
確認する方法がとられているよ。決して少ないとはいえない。
とくに,章末Aは,1対1とかなりかぶるの知ってる?
≫研究と1対1のどこが例題かぶってるの? ↑を見よ。
研究をきちんと精読していないから,こういうことをいうんだとおもわれ。
受験は,与えられてる時間がみな同じ。ゆえに量をこなしたほうが勝ちという発想では
志望校がある程度から上の場合には,合格できない。時間があるほうが有利みたいな
考えだと,現役より一郎,一郎より太郎が有利になるが,実際はそうじゃないだろ。
一問一問よく考える勉強をやったほうが勝ち。

…あ,ごめん。1対1信奉者は,多くの”手法”を暗記しているから,軌跡とか
2変数関数とか,簡単に解けるんですよねw。
【追悼】完全独学で国立医学部合格【沼全削除】
7 :名無しなのに合格[sage]:2008/07/23(水) 15:29:54 ID:+8FigmFi0
529 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/15(火) 05:31:14 ID:V8FIRtUn0
要するに読み方による。研究3冊と章末ABを解いて,エッセンスをつかんで,
難関に合格できる人もいるし,そうでない人もいるとおもう。
研究3冊全部(章末AB含む)やったら,相当に実力ついたと感じるはず。
1対1何回読んでもダメはダメだしな。読み方というかやり方だろ。


535 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/15(火) 13:10:50 ID:V8FIRtUn0
研究3冊を授業と並行して読み切り,その後赤チャ6冊やったんで,1対1は,解法がクソに見えるよ。
ときどき友達のを見てるけど,お勧めしないな。
たとえば,数3の例題18。あの解法はないよ。なぜqが変数扱いで,pが定数扱いできるのかが,
まさしく問題。pも変化するんだ。18の解説には1文字固定法として,数1の45ページの問題が
引用されているが,その数1の問題では,まずxを固定して考え,そのあとxを動かしている。これが
1文字固定法だとすると,例題18では,なぜqを変化させたあと,pを変化させないのか?
別解と書いてある平均値の定理を使う解法しかない問題だとおもうよ。
増加関数かどうかを調べることができるのは,平均値の定理があるためだが,その理くつがわかっていない
のではと思わせる解法だ。
その下の演習題18も,あの解法で,おたくら納得できるか?
例題17も,話題になるとおり,かなり???な答案だな。問題に対して直観的な図を書いておわりといってるのと同じだし。
こんなの探せばきりがないよ。





538 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/15(火) 17:33:17 ID:V8FIRtUn0
537サンクス。まあともかく同じようなこと考えてるひといるのわかったし。
例18のPも変数で固定させておいてそのあと変化させるというのならわかるんだけどな。
p〈 qが常になりたつ状況だけども,なんでpはそのままでいいのかわからんよ。
任意の実数で変化するわけだから。
【追悼】完全独学で国立医学部合格【沼全削除】
8 :名無しなのに合格[sage]:2008/07/23(水) 15:30:28 ID:+8FigmFi0
567 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/16(水) 18:42:19 ID:fB7rzYKI0
1対1は,雑然としすぎで,俺的には向かない。
俺は,志望校がムズイんで,研究→赤チャでやってるけど,スムーズにつながるよ。
ものすごく説明がリンクし合ってる。

591 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/18(金) 22:23:15 ID:GcA+PD320
レベルによるだろ。
私立の偏差値の高いところだと,数学は最終的な到達点は,研究の章末Bレベルだろうね。
研究のあとは,本質の解法もいいとおもうし,数研から,年度版の数2B3C問題集が出ているんで,それもいいとおもう。
いずれにしても,研究3冊まだ完読していないで,来年受験なら,もう厚い問題集やる時間がないので,
研究→1対1は非現実的。研究の章末を徹底的に理解することと,数研の問題集をどんどんやるとかが
実戦的だろうとおもう。

626 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/20(日) 15:28:57 ID:eiQaa3UR0
>606
なんで文転したのか。後悔するぞ。東大は理系は価値あるが,文系は官僚か一流企業
ぐらいしか能がない。
それはともかく,東大の数学は,かなり毛色が違うのは確か。解法パターンのどれを
使うのかみたいな考えで問題を解く練習をしていると,全滅する。

これは京大とか東工大の数学もおなじで,解法パターンを使うと時間がかかりすぎるとか
そういうトラップ(わな)が仕掛けてある。出題者は,一流の数学者だから,
ちゃんと工夫している。
ほかの大学もいい出題者がいるところの問題は,良問だし難問。こういうので練習しておかないと
入試本番は危ない。
とくに確率,整数,空間ベクトルあたりは要注意。これらはごまかしできないし,
解法のきまった問題を理解記憶するだけでは,解けない。すこしづつ基本を固める
以外ない。
研究はそういうためのひとつの選択肢。必要条件にはなっているとおもう。

638 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/21(月) 09:09:10 ID:iQw27pnc0
≫なに東大やら確率整数やら特別扱いしてんだかw
おたくなあ,ちゃんと入試問題解けてるか? 
たとえば,東大後期(来年からは廃止)の問題みてみろ。
明らかに早稲田レベルとは違うよ。自分で評価もできないのかね。
≫研究が必要条件?アホなこというたらいかんよw
とりあえず研究3冊終われよな。そしたらわかるよ。

642 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/21(月) 19:15:50 ID:iQw27pnc0
≫639のちみだよ ちみ。
なんか勘違いしてない?。いまどき東大こんぷでもあるのかね。
ひたすら反感もってるみたいだけども。
それともちみは,チンパンジー並みの脳すら,脳死してるのかな。

後期を持ち出したのは,もう難易度が別次元だということがはっきりわかるため。
東大後期用専門の数学参考書を研究の長岡氏が出してるぐらいだしな。

たとえば,フェルマーの最終定理を3次元にしぼって出題するとか他の大学もあるが,
東大とか東工大もある。ポイントは出題のやり方。
もし,ちみが過去問集もってるんだったら,東大文系平成4年のフィボナッチ級数の問題とかどうかな。
これも20〜30分で解くのは,”解法暗記”ではなかなか大変だと思うよ。こういうのをクオリティの差と
いうんじゃないか。研究は良問を解けといっているし,それは正しいとおもうよ。
量じゃないんだよな。
【追悼】完全独学で国立医学部合格【沼全削除】
9 :名無しなのに合格[sage]:2008/07/23(水) 15:30:54 ID:+8FigmFi0
656 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/22(火) 00:40:40 ID:eM8766dB0
高3ですか?
研究3C→大学への数学数3C(黒大数)のB篇はものすごくスムーズにつながるのはたしかですね。
微積はとくに抜群で,学習しながら演習できるみたいな感じになるのが気に入ってます。
ものすごく効率的。









658 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/22(火) 03:10:32 ID:eM8766dB0
同級生に理Vに行った奴が何人もいるが、誰も,1対1なんか全部やっていない。
量をやれば網羅できるし本番もうまくいくという考えは間違いだと断言できる。

数学が得意な奴は、基礎を完璧に押さえている
同級生相手に授業が出来る位できる。
逆にいえば,そいつらに突っ込まれても即答できれば十分な理解と言えるわけさ。

問題数が多いほどいいと思っている奴は,できない受験生の典型例。
受験数学の理論とか厚いだけ。情報が多ければ多いほどいいと思う奴は,
「効率のいい勉強」の何たるかを知らない。
真に効率がいいのは「良問を前にして考え込む」こと。
なるべく難しい問題に対して、様々なアプローチを繰り返す
すると、知識の運用速度が上がり、理解の足りない点が明らかになる
代ゼミでも,個別に質問にいくと,問題集は全部やるなとアドバイスするよ。
【追悼】完全独学で国立医学部合格【沼全削除】
10 :名無しなのに合格[sage]:2008/07/23(水) 15:33:15 ID:+8FigmFi0
381 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/06(日) 16:11:12 ID:m2OpgmA50
≫それでも心配だというなら証明してから使ったらとも書いてたな


 きみねえ,具体的に問題をアップしなよ。それからだよ,議論は。
 
 出題は何人もの委員が検討しているので,高校課程で解けない問題は
 ありえないはずで,おそらく,大学レベルの知識があれば少し楽か
 みたいなものだとおもう。高校課程の難しい問題は,
 大学での数学とは別で,やっぱり高校数学の範囲内で,
 その盲点を突くとかけっこうある。

452 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/13(日) 01:07:39 ID:DlKt9GOK0
おれなんかせっかちだから1分考えてすぐ答えを書くよ。
ひとつの固まりをまとめてやる。
あまり分からん問題はない。計算ミスが多いので注意するぐらいかな。
1対1は,レベル的には,教科書の問題の組み合わせで,あとは計算テク
だとおもう。

458 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/13(日) 09:12:07 ID:DlKt9GOK0
解説は,赤チャが上だとおもう。
おれは,1対1は途中で投げ出しんででかいこといえないけど。
いまは,1Aは標問,2Bは赤チャ,3Cは赤チャと本質の研究でやってて,一応全部やった。
理系なんで,3C中心でいく。
1対1でまじめにやったのは,平面空間ベクトルと2Bの融合問題のところだけかな。

532 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/17(木) 20:45:34 ID:xEABxWN00
>というように、はさみうち状態にいるのは俺だけ?

おそらく大多数がそうだとおもう。
1対1は一種の応用問題集なので,これを何回も”回す”みたいな勉強では
入試本番の出来はよくないとおもうよ。穴が多すぎるんだ。
いまの時期には,数学の体系を考えた勉強のほうがよいとおもう。



538 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/18(金) 02:43:49 ID:GcA+PD320
>高2の夏休み
>黄チャと一対一
>どっちやるべき?

黄チャにきまってる。1対1を基礎なしでやると,いびつになる。
1対1は,高3の秋ぐらいからの仕上げの時期で十分間に合う。
要するに,応用の知識だけだから,理解が先行しないと,効果が薄いのさ。
1対1をたくさん売りたいので,教科書終わったらすぐ使えるみたいなあとがきがあるが,
あれは釣り。丁寧に基礎を固めるのが先。
【追悼】完全独学で国立医学部合格【沼全削除】
11 :名無しなのに合格[sage]:2008/07/23(水) 15:34:17 ID:+8FigmFi0
660 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/22(火) 00:45:26 ID:eM8766dB0
俺は1対1は捨てました。ほんとの受験力が身につかない。
一番悪いのが,VとCじゃないんかとおもうが,ここでは反対のこと書いてるひとが
多いんで不思議です。

670 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/22(火) 05:17:46 ID:eM8766dB0
さあて,吉ぎゅう食って東スポ買って二岡のこと読んでから,代ゼミの夏季に行くかな。
地元講師だから休めないしな。
1対1を実際にやった人間が何人ここにいるか知らんが,それほどのものじゃないよ。
俺はとっくの昔に見限ってる。読みにくいうえに,配列が能率悪い。
誤解されやすい解答なんで,模範答案にできないのが最大の欠点だと思う。

きみら,評判だけで選んでないか。実際にやれよ。すぐわかる。
【追悼】完全独学で国立医学部合格【沼全削除】
12 :名無しなのに合格[sage]:2008/07/23(水) 15:34:42 ID:+8FigmFi0
123 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/10(木) 14:01:37 ID:74X6GqZw0

117 
おれの友達のおやじは病院長。そいつの兄貴が,おやじのコネで,XXXX医学部にウラで入るのを
見つけてきた。なんでも理事がそれぞれ定員1名づつ枠持ってるとか。
ところが,合格最低点550/1000ぐらいなのに,その兄貴は,38点。
いくらなんでもそりゃムリだろうということで寄付金ありでも不合格。
あまりひどいとウラもだめつうはなしな。

198 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/17(木) 23:21:55 ID:xEABxWN00
東大だと,赤チャだろ。1対1は浪人向けだよ。
おれは,研究3冊→赤チャだよ。ものすごくうまくつながる。
標問も捨てがたいな,とくに,3Cはいいとおもう。直前には標問で仕上げる予定。
【追悼】完全独学で国立医学部合格【沼全削除】
13 :名無しなのに合格[sage]:2008/07/23(水) 15:35:57 ID:+8FigmFi0
46 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/16(水) 01:53:27 ID:fB7rzYKI0
41
名大は,記憶だけみたいな,くだらない問題はひとつもでないので,サービスなし。
医だと,数3重視でいかないと失敗する。
大数は,やってもやらなくてもいい。理解しやすいみたいなくそ本だけではだめ。
もっとレベル上げて,全体を回す必要がある。
赤チャ6冊か,標問3冊をお勧めする。

52 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/16(水) 09:50:09 ID:fB7rzYKI0
名大は問題自体は易化しているかな?
そのものずばりの問題でわかりやすいのが特徴だとおもう。
学校の図書館とかに,全国大学入試問題正解(旺文社)があるから,調べなよ。
もう夏休みだけど,開いてるだろ?
おれも受けようかと思ってるけど,数学は,平均値の定理ずばっとか,そういう感じだよ。
けっきょく,相対的な順位で決まるので,
やさしい問題はだれでもできる。最後の1問ぐらいはムズイよ。これで決まるしな。
【追悼】完全独学で国立医学部合格【沼全削除】
14 :名無しなのに合格[sage]:2008/07/23(水) 15:40:18 ID:+8FigmFi0
681 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/21(月) 03:35:58 ID:iQw27pnc0
676
 おそらく達成できない。道標は半年以上かかるよ。
 過去問をやったら,すこしレベルの高いテキストを読むのがいい。
 
 数学がどの程度できるかにもよるな。もう数3C完全にこなせるようであれば,
 物理に回す時間が相当ある。京大は,微分方程式(積分を利用するものと,いわいる
 非斉次の定数線形のもの)もやっておいたほうがよいと思う。
 
 

682 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/21(月) 06:33:37 ID:iQw27pnc0
>理3は生まれつきの才能がないとどうやったって無理な気がするよね。

どういう根拠によるのかな?
同級生で理3にいったやつはたいしたことないよ。みな普通の開業医をめざすみたいだし。
就職がらくなだけだよ。
やっぱり数学とか物理に鋭いやつらは,大部分理1とあとは京理だよ。
【追悼】完全独学で国立医学部合格【沼全削除】
15 :名無しなのに合格[sage]:2008/07/23(水) 15:42:32 ID:+8FigmFi0
684 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/06(日) 09:16:07 ID:m2OpgmA50

完全にまったくのゼロに近い状態であれば,赤チャ・本質の研究はかなり時間がかかる。
理由:基礎から応用まで引き上げようとしているので,角度があるため。
   脳が疲れるよ。
じゃあ,マセマや坂田がいいかというと,そうとはいえない。
理由:マセマと坂田(志田などもおなじ)は,教科書のリライト(=rewrite)つまり
   書き直しだから。もっと違うわかりやすい証明法などを示してクオリティの
   面で,工夫したものではない。

したがって,マセマやサカタを読むとしても,できるだけはやく卒業して,
研究・赤チャレベルへ行くべき。
ぐちゃぐちゃいわないで,やってみたらいい。赤チャは,基礎から応用まで短い説明が
ある。研究は,要点だけの効率的な勉強ができる。

センター1A2Bだけであれば,勉強はかなり簡単。白をやってあとはセンター過去問
を繰り返すだけで,十分満点が狙える。
3Cまで必要な国立理系,医学部だと,もうすこし問題演習が必要。
1対1,赤チャ,研究+解法+極選,あたりの組み合わせがベスト。

現役であれば,夏休み明けの高校の試験の範囲をまず仕上げるのが
賢明。




697 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/06(日) 11:47:37 ID:m2OpgmA50
センターだけだだったら別に不要なとこまでやる必要ないとおもわれる。
おいら書店でみても,白と黄の差がわからん。
白か黄→緑→過去問(河合かよZemi)で,センター70パーなら,
楽勝じゃねえかい。徹底的にやると,満点いけると思うけどな。 


728 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/07(月) 14:09:28 ID:pkxoFj1w0
電車のリーマンやへそ出しねーちゃんは,わかいきみみたいな秀才が勉強してると嫉妬する
んだと思う。

841 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/10(木) 16:34:30 ID:74X6GqZw0
≫835 青チャ3Cは,今年の夏までには完独するように。わかったね。
その後は,赤チャに行く。赤6冊を高2に進級する来年の3月末までに仕上げる。
わかったね。あとは,ひたすら問題演習。これで離散驚異のレベルに,
すくなくとも,数学は到達できる。わかったね。
【追悼】完全独学で国立医学部合格【沼全削除】
16 :名無しなのに合格[sage]:2008/07/23(水) 15:42:53 ID:+8FigmFi0
865 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/11(金) 14:16:52 ID:8WjifPxP0
≫センターで各大問の後半が非常に弱いんだけど、だれかアドバイスください><

大問の後半ができないのは,問題の構造が理解できていない証拠。
ものすごく基礎的な問題集をやるべき。学校でつかった教科書とその傍用問題集
もってるんだったら,それでいいから,繰り返せ。とくに,教科書の例題を何度もやる。

後半の配点が大きくシクリやすいようにできているから,
いまのままだとセンターは大失敗するよ。



957 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/14(月) 02:14:34 ID:8sPSxf1c0
京大工だと少し進度が遅い。青チャは量が多いので,全体を何回か復習しながら実力をつけるには
時間が足りない。3Cは,理解ができているのであれば,標問3Cをよく理解しながらやる。
なにいってんのかわからないレベルなら,白チャかそれと同等レベルの信頼できる
もの。偏差値49だと,理解本を兼ねて,本質の解法とかいいかも。
坂田アキラやマセマは適当ではないとおもう。

970 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/14(月) 08:02:00 ID:8sPSxf1c0

ぶっつけ本番で,チャートはよくないよ。けっきょく基本がわからなくなるんで
何か別のものをみることになるし。
教科書はだるいかもしれんが,本文の説明,用語の定義,公式の導き方,基本例題,はやるべき。

973 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/14(月) 09:25:32 ID:8sPSxf1c0
972
学校レベルがくその場合,教える教員がくそなことが多い(おれの場合はそう)
そこで,自学以外ないよな。
数学は積み上げないと先へ進んでもちんぷんかんぷんだよ。
高2だから,1Aを大急ぎで全部復習(これは白の例題のみ)。その後,
いま授業でやってるはずの,数列とベクトル(もう授業終わってるはずだ)を
やる。予備校は金かかるし,自学かともだちとファミレスでやるとかもいいよ。
白2Bを読み続けていくのも作戦的にいい。夏は短いから。
【追悼】完全独学で国立医学部合格【沼全削除】
17 :名無しなのに合格[sage]:2008/07/23(水) 15:43:23 ID:+8FigmFi0
975 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/14(月) 09:44:39 ID:8sPSxf1c0
起訴の極意は,間違い多し。
受験テクだけだから読む価値なし。赤チャのほうがいいよ。

981 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/14(月) 13:46:40 ID:8sPSxf1c0
≫977 978
VCがわかっている(教科書例題程度は解ける)のであれば,赤チャが一押し。
黄はぼくは買ってないが,早く解く練習には向くと思う。

赤チャは,受験数学で出題される微積分の,ほぼ問題類型を尽くしている。ノート取りながら
やってみな。ものすごくよくできるようになるから。
時間決めてノートに答案書く→答えを見る→自分で添削→できなかった問題を次の日にやる→
その答案を前日の答案と比較する,みたいな繰り返しをやるといい。
ロピタルの定理もあるし,微分方程式もある。京大はときどき微分方程式出すし,
東大は,ろぴたるの定理を出したこともあるんで,そのあたりの理系には向いてるよ。
赤チャのあとは,やさ理かハイ理程度で十分。

けっきょく,京大とか東工大,東大もそうだけど,理系は数学で決まる。物理とか
数学に自信ついてると,余裕もってやれるんだよ。
夏いっぱいで,微積分をやって,秋以降は,過去問を集中して回すみたいな作戦はどうかな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。