トップページ > 大学受験サロン > 2008年06月02日 > KFHCLsJFO

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000000001200000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
廃人20歳 ◆wziRDWM1pQ 廃人 国立医学部

書き込みレス一覧

廃人 国立医学部
303 :廃人20歳 ◆wziRDWM1pQ []:2008/06/02(月) 00:03:02 ID:KFHCLsJFO
えー文章力がなくて申し訳ないです。

まずは数学を最優先させていきます。VCの教科書レベルが終わるまでは数学メイン+英語+現代文のつもりです。

予備校で高校課程進度対応講座という講座を受講しペースメーカーにしつつ、予習復習に力をいれます。なので他の教材に手をつける時間はありません。
この講座ですが、1分野4コマ(90分×4)で主に練習問題やたまに入試基礎問題を取り扱う程度です。しかしこれだけでは分野の範囲は理解しきれず結局受講前には受講すり分野を自分で教科書を解いてから、という形になっています。
この講義には各教科基礎編(基礎〜基礎完成)と標準編(基礎〜入試基礎)があります。
数学は基礎編をやっています。出てくる問題は教科書をやり込んだ後でも解ける問題そうでない問題がちょうど1:1ぐらいです。
英語ですが、自分で基礎はやりこんだつもりなので、標準編を受講しています。英語はこっちを予習復習していけば大丈夫そうです。

先にも書きましたがまずは数学、英語が最優先です。VCまでです。
廃人 国立医学部
304 :廃人20歳 ◆wziRDWM1pQ []:2008/06/02(月) 00:13:14 ID:KFHCLsJFO
>>298
それを克服するためにまずは英語、数学を重点的にやっています。同じ場所で足踏みしているつもりはありません。
周りから見ますとなんでこんなに長時間やっててまだそこなの?
としびれを切らして思うかもしれませんが確実に一歩ずつ進んでいます。

> ゴールが医学部合格というのはお前も他の医学部受験生も全く同じなんだから、今の実力とか関係ないだろ
> わざわざスタートを遅らせてどうするんだよ


ここがよくわかりませんがつまり、基礎をすっとばしていきなり標準問題を解けということでしょうか?
だとすればやはりそれには同意出来ません。
どの教科の掲示板を見ても東大志望や京大志望の高1が早いうちからレベルの高い参考書や問題集に関しての質問などをしているとき、まずは基礎から徹底してやれ!と宥められているのを見ます。
僕も同じです。ただ十分に基礎をやって確実に進みたいんです。今の時期に一通り数学TAまで終わらせたのはペースとして悪くないと思っています。(僕が高1だと仮定して)
受験生やましてや医学部受験者なら絶対に有り得ないレベルではありますが・・
廃人 国立医学部
310 :廃人20歳 ◆wziRDWM1pQ []:2008/06/02(月) 12:59:44 ID:KFHCLsJFO
>>305
やっと数学Tに関しては教科書は完成!といった感じです。\(^O^)/まぁ表面的ですが・・

自分は来月あたりから模試を受けてもいいかな?と元担任の方に言われました。なので来月からですね!
廃人 国立医学部
311 :廃人20歳 ◆wziRDWM1pQ [sage]:2008/06/02(月) 13:02:44 ID:KFHCLsJFO
>>306
なるほど、確かに進みは遅いようなので見ていてしびれを切らすのはわかります。
数学Tに関しては発展・補充まで完璧にやってしまったので今考えると少しオーバーだったかもしれません。Aからはこれを踏まえてやっていくつもりです。
廃人 国立医学部
312 :廃人20歳 ◆wziRDWM1pQ []:2008/06/02(月) 13:10:09 ID:KFHCLsJFO
>>307
そうです。数学は教科書+ガイドです。
さらに予備校の講義では問題演習が中心なので、それ以前の理解・知識の習得は自分で教科書をやらねばならないのでこの課程は必須だと思っています。

ガイド(問題演習)の件ですが、まずは数学VCまでを一通り理解する事が先決だと思っているので、やっていません。
自分の書き方が悪かったようで、書き直しておきます。自分のいっていた基礎というのは次の分野に進むことを考えた上で最低限必要であり理解しておかなくてはならないレベルの知識の事です。
つまり、教科書レベルのことですね。さらに限定していえば教科書の発展・補充を抜かした例・例題・問・練習問題のレベルです。

僕はここを固めてやってるつもりはなくあくまで、最低限必要であろう!ここまでは!を習得するのを意識してやっています。それがやっと数学TAまで終わったということです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。