トップページ > 大学受験サロン > 2008年03月20日 > DBv4qIP20

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000002203230000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しなのに合格東大合格者のアドバイス
東大一年計画14

書き込みレス一覧

東大合格者のアドバイス
832 :名無しなのに合格[sage]:2008/03/20(木) 13:39:38 ID:DBv4qIP20
>>829
予備校へ行かず全くの独学だったのですか?
それとも学校が進学校でしょうか?
東大一年計画14
960 :名無しなのに合格[sage]:2008/03/20(木) 13:59:17 ID:DBv4qIP20
このスレをたまたま見つけて今>>1から読んでてやっと追いついたんですが
これって現役参加おkですか?
東大合格者のアドバイス
836 :名無しなのに合格[sage]:2008/03/20(木) 14:22:39 ID:DBv4qIP20
神は予備校をフル活用していたわけですね。

地方都市で学校も東大合格者が全然いないのですが、東大はやはり予備校へ
行かないと厳しいでしょうか?
東大合格者のアドバイス
839 :名無しなのに合格[sage]:2008/03/20(木) 14:31:16 ID:DBv4qIP20
>>838
では、予備校へ行かないと自分で勉強するのは厳しい科目って何だと思います?
東大合格者のアドバイス
845 :名無しなのに合格[sage]:2008/03/20(木) 16:01:57 ID:DBv4qIP20
>>840
スペック書きますので、アドバイスしてもらってもいいですか?
新高3東大理T志望です。
全統模試での偏差値は、数50英58国59です。理科に関しては、化学はセミナー
物理はエッセンスをやっている段階です。
現段階では可能性は0に近いと思いますが、2年かけていくつもりです。
もちろん現役合格は諦めるつもりはありません。

得点目標ですが、具体的には決めてないのですが、英語を得点源にしたいとは
思っています。
予備校へ行くとしたらどの教科がいいでしょうか?
東大合格者のアドバイス
847 :名無しなのに合格[sage]:2008/03/20(木) 16:23:27 ID:DBv4qIP20
>>846
ありがとうございます。
えっと、スーパー東大英語とは代ゼミの単科ですよね?
これは通年でしょうか?それとも夏季だけとかですか?

古文・漢文ですね。
では、数学・理科は予備校へ行く必要は特にないということですか?
東大合格者のアドバイス
850 :名無しなのに合格[sage]:2008/03/20(木) 16:42:25 ID:DBv4qIP20
>>849
分かりました。

西のスーパー東大を夏にフレックスで速習すると、夏は英語だけになる。それくらい西の授業は重い
という書き込みを違うところで見たのですが、本当にそんな感じですか?
独学で英語を東大レベルまで引き上げるのは難しいのですかね…?
東大合格者のアドバイス
852 :名無しなのに合格[sage]:2008/03/20(木) 17:00:38 ID:DBv4qIP20
>>851
学校ではあまり宿題は出ないのですが、現役だときついですかね。

フレーム、ですか。
やはり独学は厳しいですよね…。
神は英語だけでなく、他の科目もそのフレームがありましたか?

あ、それと佐々木も西と同様に情報構造の読解を教えているみたいなのですが
神は佐々木の講義は受けたことありますか?
情報構造について教えている本も出しているみたいですが。
東大合格者のアドバイス
857 :名無しなのに合格[sage]:2008/03/20(木) 17:56:31 ID:DBv4qIP20
>>853
なるほどー。

春季受けてみようかと思いましたが、まだ基礎力が付いてないので
取るとしたら夏にとってみます。

神が言うような自分なりのフレームがないと独学は厳しいですか?
英語について、他に何か神なりの方法論があれば是非教えて頂きたいのですが。
東大合格者のアドバイス
867 :名無しなのに合格[sage]:2008/03/20(木) 18:25:13 ID:DBv4qIP20
>>864
横レス失礼します。
>>845にスペックを書きましたが、理科について予備校へ行く価値はあると思いますか?
化学で使用された参考書・問題集を教えて頂けないでしょうか。
導入から問題演習まで何をやればいいのか分からずに迷っているんです。
東大合格者のアドバイス
872 :名無しなのに合格[sage]:2008/03/20(木) 18:37:45 ID:DBv4qIP20
>>871
なるほど。
参考書は新研究とありますが、傍用問題集をやるときに使う導入の参考書でお薦めとか
ありますか?
はじめからていねいにとか見たのですが、内容が薄いようで。
教科書で十分でしょうか?
東大合格者のアドバイス
880 :名無しなのに合格[sage]:2008/03/20(木) 18:58:11 ID:DBv4qIP20
>>875
そうですか。新研究見てみますね。

それと、ペースについてですが、先ほど仰っていたように
化学も夏の終わりまでに基礎をつけておくべきですよね?

基礎とは、教科書傍用レベルですか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。