トップページ > 学歴 > 2019年09月11日 > EfBk8/0v

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/100 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000006006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
獨協大学経済学部・本田浩邦
獨協大学の学歴は無意味

書き込みレス一覧

獨協大学の学歴は無意味
147 :獨協大学経済学部・本田浩邦[]:2019/09/11(水) 21:57:37.19 ID:EfBk8/0v
どこからが「高学歴」に該当する!? 具体的な基準を分析

よく「高学歴」という言葉を聞くが、これは具体的にどこからの範囲が該当するのか。その基準について分析してみた。大卒・院卒の中でも国公立・私立問わず難関大学を出た人のことを指すケースが多い。

かつては大卒というだけで高学歴だと判断されていた。高度経済成長期から安定成長期にかけては高卒が主流だったこともあって、大学へ進学することが勉学に熱心である証だったようだ。しかし、それはあくまでも1990年ごろまでの話に過ぎない。

現在では大学進学が基本となったため、大学を出ることだけではもはや学歴が高いという基準は満たせなくなった。そこで代わりに使われるようになった判断材料が大学ごとの偏差値だろう。
獨協大学の学歴は無意味
148 :獨協大学経済学部・本田浩邦[]:2019/09/11(水) 21:57:59.34 ID:EfBk8/0v
大東文化大学(大東亜帝国)
経済学部 セ試得点率 68%〜75% 偏差値 47.5〜50.0

東海大学(大東亜帝国)
政治経済学部 セ試得点率 73%〜75% 偏差値 50.0〜55.0

亜細亜大学(大東亜帝国)
経済学部 セ試得点率 69%〜78% 偏差値 50.0

国士舘大学(大東亜帝国)
政経学部 セ試得点率 79%〜83% 偏差値 55.0〜60.0

獨協大学
経済学部 セ試得点率 76%〜82% 偏差値 47.5〜50.0

『結論 大東亜帝国>>>=獨協』

どこからが「高学歴」に該当する!? 具体的な基準を分析

高学歴 旧帝大  早慶上智 主要都市の国立大
MARCH・関関同立・東京理科大 地方国公立 学習院大、国際基督教大

中学歴 公立単科大学 日東駒専・産近甲龍、成蹊大、南山大

低学歴 大東亜帝国・摂神追桃 その他、無名大学(獨協)
獨協大学の学歴は無意味
149 :獨協大学経済学部・本田浩邦[]:2019/09/11(水) 21:58:20.43 ID:EfBk8/0v
大東文化大学(大東亜帝国)
経済学部 セ試得点率 68%〜75% 偏差値 47.5〜50.0

東海大学(大東亜帝国)
政治経済学部 セ試得点率 73%〜75% 偏差値 50.0〜55.0

亜細亜大学(大東亜帝国)
経済学部 セ試得点率 69%〜78% 偏差値 50.0

国士舘大学(大東亜帝国)
政経学部 セ試得点率 79%〜83% 偏差値 55.0〜60.0

獨協大学
経済学部 セ試得点率 76%〜82% 偏差値 47.5〜50.0

『結論 大東亜帝国>>>=獨協』

どこからが「高学歴」に該当する!? 具体的な基準を分析

地方部の公立単科大学や中堅レベルの私立大学からは「中学歴」といえるレベルに突入する。つまり、高学歴であるとは言えない。

さらに、Fランクと呼ばれるような入試で自分の名前を書けば受かる大学は完全に「低学歴」に該当する。

偏差値が低い大学(獨協)を出ても、一般社会では学歴が高いとは評価されない。むしろマイナスな方向に判断されてしまうことも考えられる。

大卒=高学歴、高卒=低学歴という一概の基準線はもう存在しない。
獨協大学の学歴は無意味
150 :獨協大学経済学部・本田浩邦[]:2019/09/11(水) 21:58:39.13 ID:EfBk8/0v
国公立大学

国公立大学はほとんどの大学が「高学歴」に該当する。しばしば旧帝大クラスの学校でないと条件をクリアできないとの意見が聞かれるが、高・中・低で判断すると最も上のランクに分類される。

受験の世界では確かに難関大学とは言えない地方の駅弁大学でも、日本国内の大学全体で見れば偏差値は高い方に分類される。少なくとも上位20%くらいにはランクインする。

就職においても「高学歴」の基準を満たすため、ほかの人達と比べて不利になることはまずない。
獨協大学の学歴は無意味
151 :獨協大学経済学部・本田浩邦[]:2019/09/11(水) 21:58:58.69 ID:EfBk8/0v
どこからが「高学歴」に該当する!? 具体的な基準を分析

私立大学
一方の私立大学に関しては、高学歴から低学歴まで差がはっきりしている。本当に評価されるのはほんの一部の学校しかないのが現実である。

入試のレベルでも、しっかりと勉強しないと合格できない大学もある一方、名前さえ書けば入れるところもかなり多い。

後者はまったく「高学歴」には該当しない。あくまでも前者のような、勉強しないと入れない私立大学に限り学歴の評価がプラスに働く。

早稲田大、慶応義塾大、上智大を筆頭に、MARCH、東京理科大、関関同立の各校までが一般的に「高学歴」に該当する私立大学だろう。

日大、東洋大、駒澤大、専修大を示す日東駒専、京都産業大、近畿大、甲南大、龍谷大を示す産近甲龍は中堅レベルに該当する。

この辺りからは「中学歴」に分類される。あまり高学歴とは判断されない。
獨協大学の学歴は無意味
152 :獨協大学経済学部・本田浩邦[]:2019/09/11(水) 21:59:18.07 ID:EfBk8/0v
大東文化大学(大東亜帝国)
経済学部 セ試得点率 68%〜75% 偏差値 47.5〜50.0

東海大学(大東亜帝国)
政治経済学部 セ試得点率 73%〜75% 偏差値 50.0〜55.0

亜細亜大学(大東亜帝国)
経済学部 セ試得点率 69%〜78% 偏差値 50.0

国士舘大学(大東亜帝国)
政経学部 セ試得点率 79%〜83% 偏差値 55.0〜60.0

獨協大学
経済学部 セ試得点率 76%〜82% 偏差値 47.5〜50.0

『結論 大東亜帝国>>>=獨協』

どこからが「高学歴」に該当する!? 具体的な基準を分析

そして、大東亜帝国・摂神追桃の各校では「低学歴」と判断されやすい。ここからは大卒でも世間一般の評価は悪いのは正直な感想である。

したがって、「どこからが高学歴か?」という質問に対する答えは「MARCH、関関同立、東京理科大から」といえる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。