トップページ > 学歴 > 2018年07月20日 > enDkk6qf

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/144 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000500000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
エリート街道さん
【私立大学裁可順】@早稲田A慶應B中央C日大D法政E明治【明治は6番目wwwwwwwwww】
【私立大学認可順】@慶應A早稲田B明治C法政D中央E日大F國學院G同志社
【早>慶】天皇裁可書の序列公開により、いくらYahoo!やサン毎が慶應を持ち上げようとも全く効果なし。
【勅令大学令・臣民規定・公示認可】1.早稲田大学 2.慶應義塾大学 の順に旧制大学昇格【伊藤大隈】
【早慶】明治時代に文部省の権限はない(第55条天皇の輔弼(助言)機関)。全て天皇の勅裁で決まる。

書き込みレス一覧

【私立大学裁可順】@早稲田A慶應B中央C日大D法政E明治【明治は6番目wwwwwwwwww】
145 :エリート街道さん[]:2018/07/20(金) 10:54:29.50 ID:enDkk6qf
ならば各大学の校史を調べてみよう。

『慶應義塾百年史』 中巻(後)、14ページ
慶應義塾は大学令が公布された翌年、大正8年8月8日付で大学設立の件を申請し、
9年2月5日付で認可を得た。私立大学としては最初の認可である。

『早稲田大学百年史』 第3巻、8ページ
大正9年2月、大学令の認可の第1、第2号は慶応義塾大学と早稲田大学であった。
法政大学、明治大学、中央大学、日本大学、国学院大学、同志社大学は若干遅れて同年4月に認可された。

『明治大学百年史』 第3巻 通史編T、705ページ
4月1日、文部大臣官邸において開会された教育委員会において
明治大学の大学昇格が可決され、4月15日に認可された。
本学と時を同じくして認可された大学は、同志社、法政、中央、日本、国学院の5校であった。
慶応義塾と早稲田は2月5日に認可されており、この2校より約2ヵ月後れの認可であった。

『法政大学八十年史』 519ページ
大正9年4月に、早稲田大学、慶応大学に次いで昇格の認可を得るに至るまで、
陰の力として働いた多くの先輩校友諸氏の尽力を忘れることはできない。

『中央大学百年史』 通史編上巻、380ページ
1920(大正9)年4月15日、新年度に入って多少の遅れはあったが、
文部省告示第267号をもって、「大学令に依拠した中央大学」が認可された。

『日本大学百年史』 第2巻、63ページ
わが大学の認可より2ヵ月早い2月5日付で慶応義塾大学、早稲田大学の2大学、
同じ4月15日付で明治大学、法政大学、中央大学、国学院大学、同志社大学の
諸大学の設立がそれぞれ認可された。なお、これらのことから、
大正9年のこの年はわが国の私立大学史上記念すべき年であった。
【私立大学認可順】@慶應A早稲田B明治C法政D中央E日大F國學院G同志社
21 :エリート街道さん[]:2018/07/20(金) 10:54:59.74 ID:enDkk6qf
ならば各大学の校史を調べてみよう。

『慶應義塾百年史』 中巻(後)、14ページ
慶應義塾は大学令が公布された翌年、大正8年8月8日付で大学設立の件を申請し、
9年2月5日付で認可を得た。私立大学としては最初の認可である。

『早稲田大学百年史』 第3巻、8ページ
大正9年2月、大学令の認可の第1、第2号は慶応義塾大学と早稲田大学であった。
法政大学、明治大学、中央大学、日本大学、国学院大学、同志社大学は若干遅れて同年4月に認可された。

『明治大学百年史』 第3巻 通史編T、705ページ
4月1日、文部大臣官邸において開会された教育委員会において
明治大学の大学昇格が可決され、4月15日に認可された。
本学と時を同じくして認可された大学は、同志社、法政、中央、日本、国学院の5校であった。
慶応義塾と早稲田は2月5日に認可されており、この2校より約2ヵ月後れの認可であった。

『法政大学八十年史』 519ページ
大正9年4月に、早稲田大学、慶応大学に次いで昇格の認可を得るに至るまで、
陰の力として働いた多くの先輩校友諸氏の尽力を忘れることはできない。

『中央大学百年史』 通史編上巻、380ページ
1920(大正9)年4月15日、新年度に入って多少の遅れはあったが、
文部省告示第267号をもって、「大学令に依拠した中央大学」が認可された。

『日本大学百年史』 第2巻、63ページ
わが大学の認可より2ヵ月早い2月5日付で慶応義塾大学、早稲田大学の2大学、
同じ4月15日付で明治大学、法政大学、中央大学、国学院大学、同志社大学の
諸大学の設立がそれぞれ認可された。なお、これらのことから、
大正9年のこの年はわが国の私立大学史上記念すべき年であった。
【早>慶】天皇裁可書の序列公開により、いくらYahoo!やサン毎が慶應を持ち上げようとも全く効果なし。
23 :エリート街道さん[]:2018/07/20(金) 10:55:27.61 ID:enDkk6qf
ならば各大学の校史を調べてみよう。

『慶應義塾百年史』 中巻(後)、14ページ
慶應義塾は大学令が公布された翌年、大正8年8月8日付で大学設立の件を申請し、
9年2月5日付で認可を得た。私立大学としては最初の認可である。

『早稲田大学百年史』 第3巻、8ページ
大正9年2月、大学令の認可の第1、第2号は慶応義塾大学と早稲田大学であった。
法政大学、明治大学、中央大学、日本大学、国学院大学、同志社大学は若干遅れて同年4月に認可された。

『明治大学百年史』 第3巻 通史編T、705ページ
4月1日、文部大臣官邸において開会された教育委員会において
明治大学の大学昇格が可決され、4月15日に認可された。
本学と時を同じくして認可された大学は、同志社、法政、中央、日本、国学院の5校であった。
慶応義塾と早稲田は2月5日に認可されており、この2校より約2ヵ月後れの認可であった。

『法政大学八十年史』 519ページ
大正9年4月に、早稲田大学、慶応大学に次いで昇格の認可を得るに至るまで、
陰の力として働いた多くの先輩校友諸氏の尽力を忘れることはできない。

『中央大学百年史』 通史編上巻、380ページ
1920(大正9)年4月15日、新年度に入って多少の遅れはあったが、
文部省告示第267号をもって、「大学令に依拠した中央大学」が認可された。

『日本大学百年史』 第2巻、63ページ
わが大学の認可より2ヵ月早い2月5日付で慶応義塾大学、早稲田大学の2大学、
同じ4月15日付で明治大学、法政大学、中央大学、国学院大学、同志社大学の
諸大学の設立がそれぞれ認可された。なお、これらのことから、
大正9年のこの年はわが国の私立大学史上記念すべき年であった。
【勅令大学令・臣民規定・公示認可】1.早稲田大学 2.慶應義塾大学 の順に旧制大学昇格【伊藤大隈】
45 :エリート街道さん[]:2018/07/20(金) 10:56:11.77 ID:enDkk6qf
ならば各大学の校史を調べてみよう。

『慶應義塾百年史』 中巻(後)、14ページ
慶應義塾は大学令が公布された翌年、大正8年8月8日付で大学設立の件を申請し、
9年2月5日付で認可を得た。私立大学としては最初の認可である。

『早稲田大学百年史』 第3巻、8ページ
大正9年2月、大学令の認可の第1、第2号は慶応義塾大学と早稲田大学であった。
法政大学、明治大学、中央大学、日本大学、国学院大学、同志社大学は若干遅れて同年4月に認可された。

『明治大学百年史』 第3巻 通史編T、705ページ
4月1日、文部大臣官邸において開会された教育委員会において
明治大学の大学昇格が可決され、4月15日に認可された。
本学と時を同じくして認可された大学は、同志社、法政、中央、日本、国学院の5校であった。
慶応義塾と早稲田は2月5日に認可されており、この2校より約2ヵ月後れの認可であった。

『法政大学八十年史』 519ページ
大正9年4月に、早稲田大学、慶応大学に次いで昇格の認可を得るに至るまで、
陰の力として働いた多くの先輩校友諸氏の尽力を忘れることはできない。

『中央大学百年史』 通史編上巻、380ページ
1920(大正9)年4月15日、新年度に入って多少の遅れはあったが、
文部省告示第267号をもって、「大学令に依拠した中央大学」が認可された。

『日本大学百年史』 第2巻、63ページ
わが大学の認可より2ヵ月早い2月5日付で慶応義塾大学、早稲田大学の2大学、
同じ4月15日付で明治大学、法政大学、中央大学、国学院大学、同志社大学の
諸大学の設立がそれぞれ認可された。なお、これらのことから、
大正9年のこの年はわが国の私立大学史上記念すべき年であった。
【早慶】明治時代に文部省の権限はない(第55条天皇の輔弼(助言)機関)。全て天皇の勅裁で決まる。
15 :エリート街道さん[]:2018/07/20(金) 10:56:33.10 ID:enDkk6qf
ならば各大学の校史を調べてみよう。

『慶應義塾百年史』 中巻(後)、14ページ
慶應義塾は大学令が公布された翌年、大正8年8月8日付で大学設立の件を申請し、
9年2月5日付で認可を得た。私立大学としては最初の認可である。

『早稲田大学百年史』 第3巻、8ページ
大正9年2月、大学令の認可の第1、第2号は慶応義塾大学と早稲田大学であった。
法政大学、明治大学、中央大学、日本大学、国学院大学、同志社大学は若干遅れて同年4月に認可された。

『明治大学百年史』 第3巻 通史編T、705ページ
4月1日、文部大臣官邸において開会された教育委員会において
明治大学の大学昇格が可決され、4月15日に認可された。
本学と時を同じくして認可された大学は、同志社、法政、中央、日本、国学院の5校であった。
慶応義塾と早稲田は2月5日に認可されており、この2校より約2ヵ月後れの認可であった。

『法政大学八十年史』 519ページ
大正9年4月に、早稲田大学、慶応大学に次いで昇格の認可を得るに至るまで、
陰の力として働いた多くの先輩校友諸氏の尽力を忘れることはできない。

『中央大学百年史』 通史編上巻、380ページ
1920(大正9)年4月15日、新年度に入って多少の遅れはあったが、
文部省告示第267号をもって、「大学令に依拠した中央大学」が認可された。

『日本大学百年史』 第2巻、63ページ
わが大学の認可より2ヵ月早い2月5日付で慶応義塾大学、早稲田大学の2大学、
同じ4月15日付で明治大学、法政大学、中央大学、国学院大学、同志社大学の
諸大学の設立がそれぞれ認可された。なお、これらのことから、
大正9年のこの年はわが国の私立大学史上記念すべき年であった。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。