トップページ > 学歴 > 2017年10月31日 > TLHiGKRB

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/148 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0031000000000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
エリート街道さん
思いあがった上智を叩くスレ

書き込みレス一覧

思いあがった上智を叩くスレ
498 :エリート街道さん[]:2017/10/31(火) 02:18:45.23 ID:TLHiGKRB
TOEIC

平均スコア 大学名 (学部・学科名)
938点  上智大学国際教養学部(※全体平均は732点)
920点  国際教養大学(全体平均)
877点  東京外国語大学外国語学部英語学科(※全体平均は719点)
874点  国際基督教大学(全体平均)
865点  上智大学外国語学部英語学科(※全体平均は732点)
856点 上智大学比較文化学部(※ 学部閉鎖)
823点  一橋大学大学院法学研究科(※法学研究科・法科大学院合格者)
800点  東京大学大学院生(文系)(※学部の平均は688点)
783点  同志社女子大学国際教養学科(3年次)
770点  早稲田大学国際教養学部
762点  神戸市外国語大学外国語学部英語学科
752点  東京大学(文科三類)
750点  慶應義塾大学SFC
732点  上智大学(全体平均)
725点  広島大学教育学部(英語科)
703点  東京大学大学院生(理系)
719点  東京外国語大学
690点 京都大学(生協主催)
689点  青山学院大学
688点  東京大学(学部)
667点  関西外国語大学外国語学部英語学科
650点  日本外国語専門学校
649点  広島大学医学部
648点  神戸大学
642点  宮崎国際大学国際教養学部(4年次)
641点  同志社大学
640点  東京工業大学
636点  千葉大学医学部
634点  獨協大学外国語学部英語学科
630点  大阪女学院大学
619点  一橋大学
617点  中央大学
615点  明治大学
599点  千葉大学薬学部
594点  立命館大学
580点  神奈川県立外語短期大学(※ 2011年大学廃止)
570点  宮崎国際大学(3年次)
569点 立教大学
550点  奈良女子大学
548点  千葉大学文学部
544点  千葉大学法経学部
538点  広島大学法学部
531点  千葉大学教育学部
524点  金沢大学
518点  千葉大学理学部
518点  広島大学歯学部
511点  千葉大学工学部
509点  広島大学文学部人文学科
504点  千葉大学園芸学部
503点  東京農工大学
思いあがった上智を叩くスレ
499 :エリート街道さん[]:2017/10/31(火) 02:31:01.91 ID:TLHiGKRB
491
492
同じ投稿を関西系の国公立スレに投稿してみなさい。
袋叩きに会って再起不能になるぞ。
昭和30年代に神戸大学は神戸商業大学でしたなんてガセネタ流したら。
関東のスレだと思っていい加減なこと言ってんじゃねーよ。
県立神戸商業大学と混同するなよ。神戸大学を。
思いあがった上智を叩くスレ
500 :エリート街道さん[]:2017/10/31(火) 02:49:55.91 ID:TLHiGKRB
「二の轍を踏まないだけじゃなくて」という箇所の「二の轍を踏む」という言い方だ。「二の舞を踏む」が次第に市民権を得つつあるように、(また、いつもwa言うように)、「赤信号 みんなで渡れば 怖くない」ということで、これも一般化する可能性はある。
思いあがった上智を叩くスレ
501 :エリート街道さん[]:2017/10/31(火) 03:04:29.24 ID:TLHiGKRB
Youtubeで政治色の濃い某動画を見ていたら、
それに対して次のようなコメントを書いている
人がいるのに気づいた。


プラザ合意から30年ですか。この30年間の日本

経済へのアメリカの解体プロセスを、日本は検

証しておくべきでしょう。アメリカからの二の

轍を踏まないだけじゃなくて、アメリカが驚愕

する経済を再構成するためにも。


 私の興味を引いたのは「二の轍を踏まないだ

けじゃなくて」という箇所の「二の轍を踏む」という言い方だ。
「同じ轍を踏む」、「二の足を踏む」、「二の舞を演じる」(「二の舞を踏む」はあとの二つの混合で、昨今では市民権を得つつある)という言い方には馴染みがあるが、「二の轍を踏む」というのは聞いたことがない。
「轍(てつ)」とは「車が通ったあとに残る輪の跡;わだち」の意味であり、「二の轍を踏む」では意味を成さない。
Google検索に掛けると、結構な数がヒットするが、あまり広がってほしくない語法だ。


だが、「二の舞を踏む」が次第に市民権を得つつあるように、(また、いつもwa言うように)、「赤信号 みんなで渡れば 怖くない」ということで、これも一般化する可能性はある。以下に誤用例を5例だけ挙げておく。

1.二の轍を踏む人々
2.世界遺産の二の轍を踏むな!
3.コピーワンスは CCCD の二の轍を踏む
4.アメリカ景気対策〜日本の二の轍を踏む現状では長期低迷は避けられない。
5.魔術士への政治的依存による、少数の魔術士たちの独断先行(聖域での決戦を指すか)ならびにキエサルヒマ内戦勃発の二の轍を踏むことを危惧し、…。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。