トップページ > 学歴 > 2017年10月13日 > 9xpLMjsO

書き込み順位&時間帯一覧

34 位/131 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000002002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
エリート街道さん
旧制の学制/大昔凄かった学校Part6 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

旧制の学制/大昔凄かった学校Part6 [無断転載禁止]©2ch.net
609 :エリート街道さん[]:2017/10/13(金) 21:48:46.26 ID:9xpLMjsO
大学昇格運動 - 山口大学
http://www.yamaguchi-u.ac.jp/library/user_data/upload/File/200th/200thHP/01_historyOfYU/3/1_5.pdf

昇格か廃校か

大正7(1918)年、「大学令」の公布によって単科大学が認められるようになり、
大正9年に東京高商の大学昇格が実現した。東京・広島の両高等師範や神戸高商など
5校の大学昇格案が報じられ、長崎高商・小樽高商には専攻科設置という噂が立った。

この動きに山口高商生も鋭く反応し、大正9年11月29日、400名余の生徒が亀山公園に結集し
学生大会を開催した。「吾人は本校の昇格を期す」と決議し、「昇格か廃校か」のスローガンの
血判状に名前を連ね、旗を押し立てて上田鳳陽の墓に詣でた後、町内をねり歩き、山口町民に訴えた。
さらに実行委員10人が決議文を携えて上京した。その後もデモやビラ配りを繰り返し、
有力者への協力要請を行った。この最中、数日間授業は休講。生徒側の熱烈な運動に
学校側も触発され、「商科大学に昇格し、法学部を併置して総合大学とする」という
「防長大学設立趣意書」をまとめて横地校長・鷲尾教授が上京した。

大学昇格運動には、学校・学生・同窓会・県・町・県出身有力者など関係者全員が参加し、
東京には期成同盟会が置かれ、県を中心とした運動が展開された。新聞紙上でも運動が報じられ、
世間の注目を集めた。
旧制の学制/大昔凄かった学校Part6 [無断転載禁止]©2ch.net
610 :エリート街道さん[]:2017/10/13(金) 21:49:25.98 ID:9xpLMjsO
幻となった防長大学

運動は激しさを増し、文部省もその対応に苦慮した結果、大正11年に東京・大阪に工業大学、
東京・広島に文理科大学、神戸商業大学の5大学の昇格を認め、山口高商以下
16の専門学校に専攻科を設置するとして予算案を議会に提出したが不成立となった。

翌年、専攻科を研究科に変えて議会に提出し承認されたが、関東大震災による財政難で
設立は見送られた。昭和4(1929)年になって神戸商業大学などの5大学の設置が行われ、
山口高商も大学の新設を目指して運動を継続したが、ついに実らなかった。

運動が激しかっただけに関係者の失意、特に学生の落胆は大きかった。
しかし、学生も学校も挫折に打ちひしがれてばかりではなかった。将来的に大学に昇格するため、
十分な研究体制を構築するべきとの機運が高まり、学生は自主的に「商学研究会」を結成。
続いて、学校の組織的な研究調査機関として「調査部」が発足した。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。