トップページ > 学歴 > 2012年12月31日 > /c49canK

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/188 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1100000001000002010000208



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
エリート街道さん
関西大学と和歌山・滋賀大ならどっちに行くか★3

書き込みレス一覧

関西大学と和歌山・滋賀大ならどっちに行くか★3
762 :エリート街道さん[]:2012/12/31(月) 00:57:13.18 ID:/c49canK
>>759
>>708を読んでくれ!
河合塾は模試データの合否50%ラインを本入試のボーダーライン(合格最低ライン)に相当すると判断したと解釈すべきで、
模試データは合否分布は本入試のボーダーライン(本入試の合格最低ライン)に相当する偏差値を割り出す為の材料データにすぎないというのが実情だよ。
このことは>>708以外の過去レスも読んでもらえば、まともな論理的思考力の持ち主なら理解できるはずだよ。
関西大学と和歌山・滋賀大ならどっちに行くか★3
763 :エリート街道さん[]:2012/12/31(月) 01:00:20.65 ID:/c49canK
>>762の訂正
×模試データは合否分布は→〇模試データの合否分布は
関西大学と和歌山・滋賀大ならどっちに行くか★3
771 :エリート街道さん[]:2012/12/31(月) 09:19:43.58 ID:/c49canK
>>765
相変わらず、呑み込みの悪い奴だ。
お前がまともな論理的思考力の持ち主ではないことだけはよく分かったよ。
大体、模試データの合否分布のままの学力で本入試に臨んだと解釈している前提が間違えであることに早く気づけよ。
大学ごとに合否を調査して、模試データ全体から本入試のボーダーに相当するライン(合格最低ライン)を割り出しているのは、
河合塾が上述したことを分かっているからであり、又、各大学ごとに求められる学力が微妙に異なることも分かっているからなんだぞ。
ここで述べている学力とは、もちろん、本入試の成績なのは言うまでもない。
大学入試において、【本入試時の学力】=【本入試の成績】なんだから、当然だよな。
要するに、相性の良し悪し、対策の有無なんて考慮する必要なんて全くなく、本入試での成績如何で合格が決まるということだ。
本入試で判断できない未知なる部分の知識量まで考慮しようとすること自体がナンセンスなんだよ。
くどいようだが、大学側が【本入試の成績】=【本入試時の学力】としているのは紛れもない事実なんだからさ。
君のレスから判断すると、「模試データで高偏差値だった者で不合格になった者は対策不足だった可能性が高いから、考慮する必要がある。」と読みとれるのだが、
模試データは模試受験時の模試の問題における学力にすぎないということすら理解できていないように思える。
そもそも、合否追跡調査の結果、即ち、本入試の結果よりも模試受験時の偏差値を重視していること自体がおかしいだろ?
合否分布において、河合塾のボーダーライン(合格最低ライン)偏差値未満で合格している者は模試受験時の模試の問題における学力が低かったというだけであって、本入試ではボーダーライン(合格最低ライン)偏差値以上の学力があったということなんだからさ。
関西大学と和歌山・滋賀大ならどっちに行くか★3
780 :エリート街道さん[]:2012/12/31(月) 15:01:38.90 ID:/c49canK
>>774
滋賀大に落ちて関大に受かった者⇒滋賀大の本入試においては本入試の合格ボーダーライン未満だったが、関大の本入試においては本入試の合格ボーダーライン以上だった者。

関大に落ちて滋賀大に受かった者⇒関大の本入試においては本入試の合格ボーダーライン未満だったが、滋賀大の本入試においては本入試の合格ボーダーライン以上だった者。

大学入試において、
【本入試時の学力】=【本入試の成績】だから当然だよな。
大学入試で求められる学力が微妙に異なるのだから、滋賀大に落ちて関大に受かる者もその逆も起こるのは当然であるが、
模試データ合否分布全体から各大学の本入試のボーダーライン(合格最低ライン)が統計学的に模試データのどの程度の偏差値に相当するのかを割り出すことはできる。
河合塾は統計学的に模試データの合否50%ラインを各大学の本入試のボーダーライン(合格最低ライン)に相当すると判断したということ。
君のような模試受験時の学力にすぎない特定の偏差値分布の存在を強調して、河合塾が合否分布全体から割り出した本入試のボーダーライン(合格最低ライン)偏差値を否定する主張は、正に本末転倒であり、滑稽だから控えるべきだろう。
あと、合格ボーダーライン偏差値は本入試の合否追跡調査のデータによって割り出されたものであるから、
合否分布における合格者は模試受験時において低偏差値であったとしても、本入試では合格ボーダーライン偏差値以上の学力があったということなんだよ。
お前は入試結果に無関係な潜在的な学力まで考慮しようとしているようだが、一体全体、何をしたいの?
あと、ばらつきがあるから、大学ごとに合否追跡調査を行って、統計学的に本入試のボーダーライン(合格最低ライン)を割り出しているんだよな。
関西大学と和歌山・滋賀大ならどっちに行くか★3
781 :エリート街道さん[]:2012/12/31(月) 15:37:53.19 ID:/c49canK
>>772
>>728だけど、詳細データを勘案すると、地方国立大は理系も文系も大手大企業就職率で関西大以下だと推察できるよ。
千葉、広島、岡山、辺りの国立大でも関西大並みかそれ以下なんだからさ(率換算比較で)。
あと、科学研究費補助金の殆どは医学部に分配されているのが実情であり、国立大の工学系は設備が充実しているなんていうのは全くの出鱈目な情報だから鵜呑みにしてはいけない(一部の国立大は除く)。
このスレ内に大学の決算データに基づいて、学生一人当たりの教育研究経費を算出して検証した結果を挙げたので参考にしてほしい。
関西大学と和歌山・滋賀大ならどっちに行くか★3
786 :エリート街道さん[]:2012/12/31(月) 17:57:58.88 ID:/c49canK
>>784
注釈を入れ忘れていたよ。
指摘してくれて、ありがとう。
国公立大では大阪、大阪市立、東京外国語、一橋、横国だけが、上位私立大だと青山学院、学習院、関西、南山、立教辺りが細字なんで大学院修了者は含まれていない。
これを踏まえると上記大学(理系)の大企業就職状況はこのデータには反映されていないと言える。
上記大学(文系)の大企業就職状況は大学院進学率がさほど高くないので正確ではないにしろ、参考データにはなるだろう。
関西大学と和歌山・滋賀大ならどっちに行くか★3
795 :エリート街道さん[]:2012/12/31(月) 22:29:48.69 ID:/c49canK
>>785
特定の関西大に不合格になって、滋賀大に合格した者だけをクローズアップして関西大が上だと述べたり、特定の関西大に合格して滋賀大に不合格になった者だけをクローズアップして滋賀大が上だなんていう馬鹿いるの?
理系の俺からしたら論理的思考力が欠如しているとしか思えないんだけどね。
河合塾も各大学ごとに合否追跡調査を行って、統計学的に本入試の合格ボーダーライン(合格最低ライン)が模試データのどの偏差値に相当するか割り出していることからも分かるように、模試データはあくまでも材料データなんだよ。
お前のように、模試受験時の偏差値のまま本入試に臨んだと考えている奴には関西大に不合格になって滋賀大に合格した者と関西大に合格して滋賀大に不合格になった者がいることを理解することはできないと思うが、
本入試時の学力が模試受験時の模試問題の学力のままではないのは明白だし、各大学に求められる学力も微妙に異なる(入試問題が異なる)から、
各大学ごとに合否分布から本入試の合格ボーダーライン(合格最低ライン)に相当するのが模試データのどの偏差値かを統計学的に割り出しているんだけど、その事は理解できてるの?
その合格ボーダーライン(合格最低ライン)偏差値を踏まえて、
国立大志望者の二次偏差値で特定私立大に合格できる可能性(本入試時に合格できる学力をつけている可能性)を推察することはできる(文、理系別で科目数、科目の種類が同一なら)けど、
滋賀(経済)の模試の二次試験が2科目入試である為、その二次偏差値で3科目入試の関西(経済)に合格できる可能性(本入試時に合格できる学力をつけている可能性)は推察できない。
あと、【合格可能性】は合否分布を踏まえて算出された、模試受験時に特定の偏差値だった者が本入試時に合格ボーダーライン偏差値以上の学力をつけている可能性、即ち、合格できる可能性だからね。
その模試受験時の特定偏差値だった者がその学力のまま本入試に臨んだ場合の合格可能性ではないんだぞ。
お前のレスから判断すると、こんな事も理解できていないようなんだから、詭弁を弄しているようにしか思えないよ。
関西大学と和歌山・滋賀大ならどっちに行くか★3
796 :エリート街道さん[]:2012/12/31(月) 22:38:51.82 ID:/c49canK
>>795の訂正
×模試問題の学力のままではないのは明白だし
⇒〇、模試問題における学力(模試受験時の偏差値)のままではないのは明白だし
× 滋賀(経済)の模試の二次試験が
⇒〇滋賀(経済)の二次試験が


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。