トップページ > 学歴 > 2011年12月11日 > 8UXHPetc

書き込み順位&時間帯一覧

87 位/254 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100100000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
エリート街道さん
慶応の三田キャンパスが物凄くみすぼらしい件について 2
◆滋賀大学経済学部 vs 上智大学経済学部◆

書き込みレス一覧

慶応の三田キャンパスが物凄くみすぼらしい件について 2
18 :エリート街道さん[]:2011/12/11(日) 01:15:37.33 ID:8UXHPetc
では、大学オタクNo.2wの俺がキャンパス評価をしてみる。
14と同じく東大はやはり総合力ナンバー1だと思う。
旧帝では九大以外は訪れたが、そのなかでも特に京大は規模・雰囲気・立地ともに素晴らしい。
阪大は吹田キャンパスのほうが広大だが、16にあるように研究所の集積と言う感じで、あまり趣きはないが、
文系学部と理系学部の一部がある豊中キャンパスはそれなり趣があり、こっちのほうがよろしい。
北大は公園のような雰囲気さえあり、とても良い。東北大は仙台市内の中心地の数箇所に分散されており、少し残念だった。
名大はあんまり印象が無いw
一橋は社会科学系のみの大学のわりにはそれなりに規模もあり、静かな街並みにあった雰囲気でよろしい。
14 15 16とかぶるので詳細は避けるが、東京の有名私立(早稲田・慶応・上智・立教・明治・法政・青学)のメインキャンパスは、いずれも小さすぎ。
そのなかではまあ早稲田は雰囲気は悪くなかったが。次点は立教か。
関関同立でいえば、一番良いのは関大。大阪中心部まで車で20分のところに広大で落ち着いたキャンパスがあり、
歩いて5分の駅まで学生向けの店が立ち並んでいる光景はいかにも学生街という感じ。
関学は建物がスパニッシュ風に統一され女子に人気が高いようだが、威厳が無く私立臭い感じが残念。
同志社の今出川キャンパスは威厳のある建物がいくつもあったり、御所の裏という立地も良いが、いかんせん小さすぎ。
立命館は茶系統で統一された建物がそれなりに印象に残るがw、立地・規模・雰囲気を含め全体的に言えばまあまあ。
関西私立のセカンドグループである産近甲龍は、いずれも関関同立より全体的に1〜2ランクほど落ちる感じで、
学力偏差値とキャンパス偏差値がある程度相関してるのが面白い。
その下の私立群も同様に学力偏差値と比例してキャンパスのレベルも下がっているように感じる。

◆滋賀大学経済学部 vs 上智大学経済学部◆
285 :エリート街道さん[]:2011/12/11(日) 04:09:47.28 ID:8UXHPetc
関東は人口からすると有力国公立大学の数量が少なすぎる一方、私立大学の数が多すぎる。
そのため、関東は私立への抵抗が非常に少ない(良く言えば、私立志向性が強い)。
結果、推薦入学者が多く(すなわちまじめに受験勉強をしてきた者が馬鹿をみる)、あまり勉強ができなくても入れる
ここで言えば上智程度の大学でデカイ顔をする奴がはびこることとなる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。