トップページ > 学歴 > 2011年12月01日 > x4YcBnY5

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/285 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数8000000000000000000000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
エリート街道さん
慶應SFCvs早稲田社学vs上智法vs中央法 2

書き込みレス一覧

慶應SFCvs早稲田社学vs上智法vs中央法 2
355 :エリート街道さん[]:2011/12/01(木) 00:06:44.22 ID:x4YcBnY5
指定高校推薦枠の増加は顕著なはず。早稲田理工も半数近く推薦だ。
どの大学も指定高校に推薦依頼しても応募してこなければ、指定高校を広げてでも事前定員補充をする時代だ。
建前はどうでもいいが本音は、
一般入試枠制限による予備校偏差値維持。その目的が大きいことはよく知られている。

慶應SFCvs早稲田社学vs上智法vs中央法 2
357 :エリート街道さん[]:2011/12/01(木) 00:15:06.32 ID:x4YcBnY5
意味不明なのはそちらでしょう?

戦前からの財閥系などに限定した就職を考えるのか?
戦後の新興企業なども考えた就職を考えるのかで全く意味が違う。
財閥系金融商社限定なら第一関門が学歴フィルターで十分だろう。
同じ大学のトップ層が含まれるからだ。しかし、それ以外の企業に回る学生はピンキリ。

国家公務員の場合は、大学名よりも試験に通過することが先決だ。
二流大学でも通過すれば、大学と連携して採用斡旋に動く。
しかし、合格点数が低いと難しくなる。

慶應SFCvs早稲田社学vs上智法vs中央法 2
358 :エリート街道さん[]:2011/12/01(木) 00:19:34.05 ID:x4YcBnY5
まあ、早慶卒が多いと言われる戦前からの名門財閥系金融・商社に就職する人は、早慶卒でもほんの一部であり多くの人には無関係だし。

慶應SFCvs早稲田社学vs上智法vs中央法 2
359 :エリート街道さん[]:2011/12/01(木) 00:28:39.02 ID:x4YcBnY5
慶應卒業生約5000名
     男子3500人程度
メガバンク就職男子150名程度
五大総合商社男子 80名未満

他にも良い企業は沢山あるけどね。マスコミ系は少数。メーカー系は理系重視。
地方銀行ならマーチでも。




慶應SFCvs早稲田社学vs上智法vs中央法 2
360 :エリート街道さん[]:2011/12/01(木) 00:34:16.00 ID:x4YcBnY5
メガバンは東大色が強いですから。慶應でも入ってから大変でしょう。

都市銀の合併で同格意識されたのは、役員の東大卒の割合だったそうだ。
慶應SFCvs早稲田社学vs上智法vs中央法 2
364 :エリート街道さん[]:2011/12/01(木) 00:42:52.31 ID:x4YcBnY5
昔から、中央・明治からの採用はある。日大からもある。

そんなことは無い。司法試験と同じだったら文句も言えず分かりやすいと思うが。。

国家公務員試験は、合格と採用とが分かれるので分かりにくい。

しかし、私学合格者が出るとOB会や代議士が動くから、逆に採用に有利なことともある。

多数合格校では、大学が動くことは無い。

http://www.geocities.jp/plus10101/K1-naitei.html


慶應SFCvs早稲田社学vs上智法vs中央法 2
365 :エリート街道さん[]:2011/12/01(木) 00:44:46.07 ID:x4YcBnY5
>>363

人事院も大学別合格者得点率分布も公表すれば分かりやすいだろうな。

行政職なら旧司法試験合格率との相関が見られるだろう。
慶應SFCvs早稲田社学vs上智法vs中央法 2
366 :エリート街道さん[]:2011/12/01(木) 00:54:10.81 ID:x4YcBnY5
見やすいデーター

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3866.html

また文科系国T早慶受験者は、一般国立の3倍〜5倍以上となっている


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。