トップページ > 学歴 > 2011年11月13日 > 4tqLIdc5

書き込み順位&時間帯一覧

54 位/578 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000001400005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
エリート街道さん
学歴ってそんなに大事なの?
【少子化なのに】上智終了のお知らせ【定員増】
明学が國學院と武蔵をネガキャンする度にageるスレ

書き込みレス一覧

学歴ってそんなに大事なの?
250 :エリート街道さん[]:2011/11/13(日) 18:34:50.99 ID:4tqLIdc5
ワシの親は何しろ東大が入試中止になった年はやむなく浪人し
庄司薫(作家)が入ったように浪人にて東大文に入学した。
つまり、当時の日比谷生は現役で他の大学へ行くことを良しとはせず大半は浪人した。
親父は、当時の二番手校の京都大学受験もせず、 自主的に浪人した。
やりたいことが文学部だったので、私大文学部の道もあったが初心を貫いた。
最初から喰い無い道を進んだ結果が、就職では東大卒が重宝されマスコミ関係で出世街道や。
人生を考えさせられるわな・・・

【少子化なのに】上智終了のお知らせ【定員増】
581 :エリート街道さん[]:2011/11/13(日) 19:00:33.49 ID:4tqLIdc5
皇族の学習院離れが加速している。学習院の存在意義が問い直される時期か?
皇族が異教徒でありキリスト教大学に好んで進学されている背景が時代を象徴している。
皇典講究所は、大教宣布(だいきょうせんぷ)は、明治3年1月3日(1870年2月3日)に出された詔書。
天皇に神格を与え、神道を国教と定めて、日本を祭政一致の国家とする国家方針を示した。
直接的にはキリスト教を排撃し、宣教使による神道振興と国家的保護を打ち出している。
皇典講究所は、第2次世界大戦敗戦後の昭和21年(1946年)1月25日にGHQ/SCAPによる圧迫を受けて解散、
事業と資産は学校法人國學院大學と神社本庁に継承されている。


【少子化なのに】上智終了のお知らせ【定員増】
582 :エリート街道さん[]:2011/11/13(日) 19:09:32.88 ID:4tqLIdc5
秋篠宮家は、長女が国際基督教大学に進学。長男は御茶ノ水女子大付属幼稚園に入園。
そこまで学習院を避ける理由は??
天皇陛下直径の皇族の動きは、個人としては考え難い為、宮内庁の動きとも関係することでしょう。
明学が國學院と武蔵をネガキャンする度にageるスレ
192 :エリート街道さん[]:2011/11/13(日) 19:11:48.30 ID:4tqLIdc5
國學院と上智は対極にある。戦前は國學院が優遇され上智が弾圧された。
戦後は國學院が弾圧され上智が優遇されている。
宗教と政治は連動する。
明学が國學院と武蔵をネガキャンする度にageるスレ
193 :エリート街道さん[]:2011/11/13(日) 19:17:01.25 ID:4tqLIdc5
戦前と戦後で大きく変化した大学に日本大学がある。
戦前の日本大学は官僚・法曹界などに多くの人材を輩出している。
戦後になってその地位を下げているが、マンモス化だけが原因ではないだろう。
國學院と皇典講究所を源流として兄弟関係にあるので冷遇された面もあるだろう。
一方、立教・青学など戦前に実績の無い大学が戦後の教育機関として伸びている。
実績よりもマスコミによるキリスト教大学イメージ戦略が成功したと思われる。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。