トップページ > 学歴 > 2011年10月31日 > B7bIvBTO

書き込み順位&時間帯一覧

92 位/364 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010001000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
エリート街道さん
【旭丘岡崎】愛知県の公立高校Part2【明和時習館】
進学校の平均進学先

書き込みレス一覧

【旭丘岡崎】愛知県の公立高校Part2【明和時習館】
14 :エリート街道さん[]:2011/10/31(月) 08:05:38.64 ID:B7bIvBTO
893 エリート街道さん 2011/09/03(土) 19:08:20.87 ID:cxiuNx4r
>>86-87
>予備校の出す合格ラインをわざわざ都市部だけあげる理由はないだろう

メカニズムは分からんが、都市部の学校ほど入試偏差値がインフレ(インフレだからあくまでも見かけだけ)するのは確かだと思う。
中学受験の日能研や四谷大塚では首都圏の学校がかなり高く出ている。筑駒や開成ならともかく麻布・駒東・聖光・渋幕などの全国10位に入るか微妙な進学実績の高校でも偏差値60台後半くらい。近畿の学校も首都圏ほどではないが高めになっている。
ラ・サールなんか60台前半くらいで、東海に至っては50台後半しかない。進学実績じゃ麻布と遜色ないのに。
他にも青雲・愛光・広島学院・広島大附属など進学実績からするともっと偏差値高くないとおかしい。
だから、地方にある学校ほど偏差値が低く書かれ都会の学校ほど偏差値が高く書かれるのは一般的な傾向だと思う。

同様に愛知県内でも名古屋市内の学校が名古屋市外や郡部の学校に比べて偏差値が吊り上がるのも有り得る話。
進学校の平均進学先
965 :エリート街道さん[]:2011/10/31(月) 12:29:23.88 ID:B7bIvBTO
次スレ立ててくれー漏れは無理だった


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。