トップページ > 学歴 > 2011年10月01日 > 3QTIe8l6

書き込み順位&時間帯一覧

92 位/387 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000200000000000100003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
エリート街道さん
一橋大学 VS 大阪大学
高学歴ちょっとこいよ

書き込みレス一覧

一橋大学 VS 大阪大学
50 :エリート街道さん[sage]:2011/10/01(土) 07:11:30.49 ID:3QTIe8l6
2004年度から法科大学院の開設に伴い、多くの国立大が法学部定員を減らしている。

東大 605 ⇒ 415 ▲190
一橋 225 ⇒ 170 ▲55

京大 360 ⇒ 330  ▲30
大阪 180 ⇒ 170 ▲10

関東の大幅減に比べ、関西は比較的小幅の減である。

一橋の難化は東大法の定員減によることが大きい。
(昔の東大法605>(今の東大法415+一橋法170))
つまり、現在の一橋法はかつての東大法の下位層も含んでいる。
一橋が京大の偏差値に肉薄しているのも当然である。

対して、阪大法は後に国際公共政策学科を増設し、定員250名と大幅に増やしている。
にもかかわらず、難易度はそれほど下がっていない。
また、大阪外大は阪大外国学部に統合されることにより大幅に難易度が上昇している。
阪大の根強い人気がうかがわれる。
一橋大学 VS 大阪大学
51 :エリート街道さん[sage]:2011/10/01(土) 07:34:09.12 ID:3QTIe8l6
一橋が難易度を上げたのは、門戸を狭めた(つまり、君たちのチャンスが少なくなった)
結果に過ぎないのであり、
阪大が、門戸を広げてもなおレベルを維持したのとは、根本的に異なっている。
高学歴ちょっとこいよ
7 :エリート街道さん[sage]:2011/10/01(土) 19:02:29.14 ID:3QTIe8l6
このタイトルはおもしろいですね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。