トップページ > 学歴 > 2011年03月15日 > AhfBZgBo

書き込み順位&時間帯一覧

143 位/370 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000200000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
エリート街道さん
国公立医学部 vs 旧帝大理工

書き込みレス一覧

国公立医学部 vs 旧帝大理工
225 :エリート街道さん[]:2011/03/15(火) 16:24:16.90 ID:AhfBZgBo
雁屋哲
国公立医学部 vs 旧帝大理工
227 :エリート街道さん[]:2011/03/15(火) 16:26:12.81 ID:AhfBZgBo
文一 353.4111点(64.2%)
文二 345.4333点(62.8%)
文三 346.9444点(63.0%)
理一 325.3000点(59.1%)
理二 326.3889点(59.3%)
理三 392.8333点(71.4%)

文二より文三の合格点が高いですが、実際の難易度は明らかに文二の方が高いです。
最低点が逆転しているのは、採点基準の違い(数学の採点が甘いなど)によるものです。

理一より理二の合格点が高いのも、一般的には採点基準の違いによるものと言われていますが、文二と文三の差に比べれば、理一と理二の差は小さなものです。しかし、数学などでは理一の方が採点基準が厳しいため、数学が苦手な方は理二を受験すると良いでしょう。

全体的に、合格点が高かったですね。数学がかなり易しかった影響もあるでしょう。一番平均点が低いのが数学なので、それが易しくなるとかなり合格ラインが動きます。


本番と模擬試験との対応・・・
英語:模試は主に英作文で解答例以外の別解に対する採点がいい加減なので、アテになりません。
数学:本番では駿台模試の数学より点数をくれます。理二の採点基準は河合塾の東大OPくらい?
国語:私自身、古文漢文などは全く出来なかったので感覚も何もないのですが、模試では20〜30点に分布が集中しているのに比して、本番では古文漢文を勉強している人は40点以上とれている人が多いです。古文漢文はやって損はないでしょう。
ただし、現代文は高得点は貰えないようなので、時間に余裕のない人は最小限の努力にとどめ、センター対策にとどめるべきでしょう。
物理、化学:東大模試は概してヒネリ過ぎです。ちなみに、本番では物理、化学は部分点があまりない、が通説なので、ケアレスミスには気をつけましょう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。