トップページ > 学歴 > 2011年02月04日 > aSBSk+sP

書き込み順位&時間帯一覧

48 位/452 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000050000000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI
私大最難関は早稲田!早稲田>慶応は世界の常識!
早稲田大学ってリアルにC級だろ
【真正】 早稲田の栄光の軌跡を語れ 【part 53】
【慶應義塾−早稲田】W合格者の80%が慶應へ3
【討論スレ】 早稲田はなぜ凋落したか?

書き込みレス一覧

私大最難関は早稲田!早稲田>慶応は世界の常識!
110 :早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI []:2011/02/04(金) 08:34:40 ID:aSBSk+sP
>>94続き
もう何度も言って来たから、さすがにわかってもらえたと思う。
そして基本的には俺はひとつのことしか言ってないし、
そしてそれで十分だ。すべての現実を説明でき、さらに予言も出来る。
@大学の社会的影響力は基本的は学生の絶対数で決まる。これが「数の論理」。
だから早稲田としては、圧倒的な覇権を維持するためには、
附属校・学部・大学院のすべてで東大の四倍、慶応の二倍の学生・生徒数
を維持する必要がある。具体的には附属校内部進学者1学年4500名、
上位学部増員による学部1学年13000名、そして大学院修士課程1学年6000名だ。
A大学の覇権は少なくともこれまでは不動ではなかった。東大の覇権はもう終わっている。
現在は早稲田・慶応・東大の「三強」というのが正確だが、二世ブルジョワの有利な格差社会
のために比較的に慶応に風が吹いているといえる。しかしこの状態も不変ではない。
やがては庶民的基盤の強い早稲田の覇権が必ずやって来る。つまり東大→慶応(三強)→早稲田
と覇権は移るが、その覇権を不動にして維持するために、増員が大事だといっているのだ。
B政経法商社学などの社会科学系、文学部教育などの人文教養系、そして理工などの理工系は
近代社会を支えるエリート層として必須だから、このすべての分野で学生数最大を維持しろ。
医学部などは特殊な専門学部。確かに超エリートだが、それほど多くないし、もし作れないなら、
無理して作る必要もない。それよりは一般的なエリート層を養成する前者3部門を拡大増員するのが
先決だ。
★C日本の大学の中心は学部だ。学部の定員数を減らして大学院ばかりを肥大化させた東大は、
現在大学院の半数以上を他大学卒が占め、質も結束力も急降下して壊滅的な打撃を受けた。
のみならず法学部を200名も削減したせいで、実業界に送り込む人材がいなくなり、一流企業入社数で
早慶には五倍の差をつけられ、明治や日大以下になってしまった。これで東大はもう終わりだ。
早稲田は二の舞にならないように、学部、とくに政経法商理工シャガクの上位学部を増員して、
(★政経法商を1学年1200名に定員回復、社学を1学年1000名に増員、理工三学部を1学年各1000名に増員)
1学年13000名を確保せよ。
早稲田大学ってリアルにC級だろ
79 :早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI []:2011/02/04(金) 08:40:48 ID:aSBSk+sP
>>66続き 
 早稲田大学卒業生、在学生諸君! スポーツは早稲田の魂の一つだ。
それなしには早稲田という学校自体があり得ないというような。
早稲田実業から王貞治という不世出の野球選手を輩出したという
事実のみでもそれは明白であると思う。
 しかし伝統というのは放っておいて継承されるものではない。
いい例が没落してしまった東大だね。東大は明治時代には、
第一高等学校(現在の東大教養学部)の野球部が日本一のチームであった
こともあるほどスポーツも盛んだった。しかし何の継承の努力もしなかったので
一高が早慶に敗れた後は二度と浮かびあがれなかった。サッカーも東大は
強かったが、今はもうさっぱりだ。文学の分野でもかつて夏目漱石から三島由紀夫まで
優れた文学者を輩出してきたのに、継承する努力をせずに今はさっぱり作家が出ない。
 それに対して早稲田はスポーツも文芸もつねに伝統を継承する努力をしてきたからこそ
今の興隆がある。これからも努力を怠ってはならない。スポーツかに関していえば、
優れた資質を持つ選手を推薦で大量に獲得していく努力を怠ってはならない。

 スポーツ推薦枠 1学年200名に拡大(そのうち毎年20名は野球推薦枠)

これは是非ともやってほしいね。これだけスポーツ推薦を確保したとしても
毎年10,000人の新入生のいる早稲田大学には他の分野にいかなる影響もない。
さらに
政経・法・商学部 1学年各1200名に定員回復
理工3学部・社会科学部 1学年各1000名に増員
医学部や薬学部を統合
このようにして、早稲田大学全体の定員を1学年13000名程度に増員すれば
学力面でも優秀な学生をさらに増やせる。学力面で優秀な学生をさらに
多く確保した後で、スポーツ推薦をもっと増やせばさらに効果的だ。
是非ともこうすべきだろう。すぐにやってほしい。
【真正】 早稲田の栄光の軌跡を語れ 【part 53】
230 :早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI []:2011/02/04(金) 08:41:48 ID:aSBSk+sP
>>204続き 
 早稲田大学卒業生、在学生諸君! スポーツは早稲田の魂の一つだ。
それなしには早稲田という学校自体があり得ないというような。
早稲田実業から王貞治という不世出の野球選手を輩出したという
事実のみでもそれは明白であると思う。
 しかし伝統というのは放っておいて継承されるものではない。
いい例が没落してしまった東大だね。東大は明治時代には、
第一高等学校(現在の東大教養学部)の野球部が日本一のチームであった
こともあるほどスポーツも盛んだった。しかし何の継承の努力もしなかったので
一高が早慶に敗れた後は二度と浮かびあがれなかった。サッカーも東大は
強かったが、今はもうさっぱりだ。文学の分野でもかつて夏目漱石から三島由紀夫まで
優れた文学者を輩出してきたのに、継承する努力をせずに今はさっぱり作家が出ない。
 それに対して早稲田はスポーツも文芸もつねに伝統を継承する努力をしてきたからこそ
今の興隆がある。これからも努力を怠ってはならない。スポーツかに関していえば、
優れた資質を持つ選手を推薦で大量に獲得していく努力を怠ってはならない。

 スポーツ推薦枠 1学年200名に拡大(そのうち毎年20名は野球推薦枠)

これは是非ともやってほしいね。これだけスポーツ推薦を確保したとしても
毎年10,000人の新入生のいる早稲田大学には他の分野にいかなる影響もない。
さらに
政経・法・商学部 1学年各1200名に定員回復
理工3学部・社会科学部 1学年各1000名に増員
医学部や薬学部を統合
このようにして、早稲田大学全体の定員を1学年13000名程度に増員すれば
学力面でも優秀な学生をさらに増やせる。学力面で優秀な学生をさらに
多く確保した後で、スポーツ推薦をもっと増やせばさらに効果的だ。
是非ともこうすべきだろう。すぐにやってほしい。
【慶應義塾−早稲田】W合格者の80%が慶應へ3
111 :早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI []:2011/02/04(金) 08:42:43 ID:aSBSk+sP
>>88続き 
 早稲田大学卒業生、在学生諸君! スポーツは早稲田の魂の一つだ。
それなしには早稲田という学校自体があり得ないというような。
早稲田実業から王貞治という不世出の野球選手を輩出したという
事実のみでもそれは明白であると思う。
 しかし伝統というのは放っておいて継承されるものではない。
いい例が没落してしまった東大だね。東大は明治時代には、
第一高等学校(現在の東大教養学部)の野球部が日本一のチームであった
こともあるほどスポーツも盛んだった。しかし何の継承の努力もしなかったので
一高が早慶に敗れた後は二度と浮かびあがれなかった。サッカーも東大は
強かったが、今はもうさっぱりだ。文学の分野でもかつて夏目漱石から三島由紀夫まで
優れた文学者を輩出してきたのに、継承する努力をせずに今はさっぱり作家が出ない。
 それに対して早稲田はスポーツも文芸もつねに伝統を継承する努力をしてきたからこそ
今の興隆がある。これからも努力を怠ってはならない。スポーツかに関していえば、
優れた資質を持つ選手を推薦で大量に獲得していく努力を怠ってはならない。

 スポーツ推薦枠 1学年200名に拡大(そのうち毎年20名は野球推薦枠)

これは是非ともやってほしいね。これだけスポーツ推薦を確保したとしても
毎年10,000人の新入生のいる早稲田大学には他の分野にいかなる影響もない。
さらに
政経・法・商学部 1学年各1200名に定員回復
理工3学部・社会科学部 1学年各1000名に増員
医学部や薬学部を統合
このようにして、早稲田大学全体の定員を1学年13000名程度に増員すれば
学力面でも優秀な学生をさらに増やせる。学力面で優秀な学生をさらに
多く確保した後で、スポーツ推薦をもっと増やせばさらに効果的だ。
是非ともこうすべきだろう。すぐにやってほしい。
【討論スレ】 早稲田はなぜ凋落したか?
753 :早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI []:2011/02/04(金) 08:44:19 ID:aSBSk+sP
>>747続き 
 早稲田大学卒業生、在学生諸君! スポーツは早稲田の魂の一つだ。
それなしには早稲田という学校自体があり得ないというような。
早稲田実業から王貞治という不世出の野球選手を輩出したという
事実のみでもそれは明白であると思う。
 しかし伝統というのは放っておいて継承されるものではない。
いい例が没落してしまった東大だね。東大は明治時代には、
第一高等学校(現在の東大教養学部)の野球部が日本一のチームであった
こともあるほどスポーツも盛んだった。しかし何の継承の努力もしなかったので
一高が早慶に敗れた後は二度と浮かびあがれなかった。サッカーも東大は
強かったが、今はもうさっぱりだ。文学の分野でもかつて夏目漱石から三島由紀夫まで
優れた文学者を輩出してきたのに、継承する努力をせずに今はさっぱり作家が出ない。
 それに対して早稲田はスポーツも文芸もつねに伝統を継承する努力をしてきたからこそ
今の興隆がある。これからも努力を怠ってはならない。スポーツかに関していえば、
優れた資質を持つ選手を推薦で大量に獲得していく努力を怠ってはならない。

 スポーツ推薦枠 1学年200名に拡大(そのうち毎年20名は野球推薦枠)

これは是非ともやってほしいね。これだけスポーツ推薦を確保したとしても
毎年10,000人の新入生のいる早稲田大学には他の分野にいかなる影響もない。
さらに
政経・法・商学部 1学年各1200名に定員回復
理工3学部・社会科学部 1学年各1000名に増員
医学部や薬学部を統合
このようにして、早稲田大学全体の定員を1学年13000名程度に増員すれば
学力面でも優秀な学生をさらに増やせる。学力面で優秀な学生をさらに
多く確保した後で、スポーツ推薦をもっと増やせばさらに効果的だ。
是非ともこうすべきだろう。すぐにやってほしい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。