トップページ > 学歴 > 2010年12月18日 > HhWbBpG/

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/310 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000212035000000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
エリート街道さん
明治・駒澤株式会社が中国に付属中学設立を検討中w
【速報】旧帝以外は低学歴ということが決定
学習院は上智・同志社より明らかに格上
明星大学>中央大学が現実のものに
★☆★大学ランキング2011★☆★
学習院大学vs中央大学

書き込みレス一覧

明治・駒澤株式会社が中国に付属中学設立を検討中w
27 :エリート街道さん[]:2010/12/18(土) 11:19:50 ID:HhWbBpG/
>>26
同じような大学だろ
世間評価も実績も難易度も
【速報】旧帝以外は低学歴ということが決定
2 :エリート街道さん[]:2010/12/18(土) 11:23:23 ID:HhWbBpG/
■大学設置年表■

1868 漢学所大学校(学習院系) 皇学所大学校(東大系) [太政官布告]
1869 大学校(東大系)
1870 大学校代(学習院系)
1877 @ ◆東大(実質的に東京帝大)  高級官僚養成機関として設立
1893 A ◆学習院大学科(実質的に学習院帝大) [学習院学制法]  高級官僚養成機関として設立
1897 B ★京都帝大 [帝国大学令]
1907 C ★東北帝大
1911 D ★九州帝大
1918 E ★北海道帝大
1920 専門学校から昇格 慶應義塾 早稲田 國學院 中央 日大 明治 法政 同志社 [大学令]
1921 東京慈恵会医科  京都府立医科
1922 龍谷 専修 立教 立命館 関西 東洋協会(拓殖)
1924 F ★京城帝大 ※ただし現在のソウル大学側は、京城帝国大学の後身とは認めていない。
1923 大谷
1924 立正
1925 駒沢 東京農業
1928 G ★台北帝大
1926 日本医科 高野山 大正
1928 東洋 上智
1931 H ★大阪帝大
1932 関西学院
1939 I ★名古屋帝大  1943 大阪理工科(近畿)

※帝大ができる前にできた大学は、東大と学習院のみ
※帝国大学として扱われていた大学は、東大、学習院、京大、東北大、九大、北大、ソウル大、台北大、阪大、名大のI校
※天皇陛下から恩賜の銀時計が下賜されていた大学は、このI大学のみ
※学習院大は宮内省所管だった為、帝大にはならなかったが、扱いは東大と同等だった。その後一地域一帝大の原則
 に反し東大と学習院が重複するという理由で、学習院大を東大に吸収合併し、旧制学習院大学を廃止した
学習院は上智・同志社より明らかに格上
66 :エリート街道さん[]:2010/12/18(土) 12:05:36 ID:HhWbBpG/
■大学設置年表■

1868 漢学所大学校(学習院系) 皇学所大学校(東大系) [太政官布告]
1869 大学校(東大系)
1870 大学校代(学習院系)
1877 @ ◆東大(実質的に東京帝大)  高級官僚養成機関として設立
1893 A ◆学習院大学科(実質的に学習院帝大) [学習院学制法]  高級官僚養成機関として設立
1897 B ★京都帝大 [帝国大学令]
1907 C ★東北帝大
1911 D ★九州帝大
1918 E ★北海道帝大
1920 専門学校から昇格 慶應義塾 早稲田 國學院 中央 日大 明治 法政 同志社 [大学令]
1921 東京慈恵会医科  京都府立医科
1922 龍谷 専修 立教 立命館 関西 東洋協会(拓殖)
1924 F ★京城帝大 ※ただし現在のソウル大学側は、京城帝国大学の後身とは認めていない。
1923 大谷
1924 立正
1925 駒沢 東京農業
1928 G ★台北帝大
1926 日本医科 高野山 大正
1928 東洋 上智
1931 H ★大阪帝大
1932 関西学院
1939 I ★名古屋帝大  1943 大阪理工科(近畿)

※帝大ができる前にできた大学は、東大と学習院のみ
※帝国大学として扱われていた大学は、東大、学習院、京大、東北大、九大、北大、ソウル大、台北大、阪大、名大のI校
※天皇陛下から恩賜の銀時計が下賜されていた大学は、このI大学のみ
※学習院大は宮内省所管だった為、帝大にはならなかったが、扱いは東大と同等だった。その後一地域一帝大の原則
 に反し東大と学習院が重複するという理由で、学習院大を東大に吸収合併し、旧制学習院大学を廃止した
明星大学>中央大学が現実のものに
2 :エリート街道さん[]:2010/12/18(土) 13:23:06 ID:HhWbBpG/
>>1







ヒント 偏差値操作










偏差値操作で
日東駒専レベルの明治がマーチ上位に
Fランの明星が中央レベルに
★☆★大学ランキング2011★☆★
51 :エリート街道さん[sage]:2010/12/18(土) 13:30:08 ID:HhWbBpG/
■大学設置年表■

1868 漢学所大学校(学習院系) 皇学所大学校(東大系) [太政官布告]
1869 大学校(東大系)
1870 大学校代(学習院系)
1877 @ ◆東大(実質的に東京帝大)  高級官僚養成機関として設立
1893 A ◆学習院大学科(実質的に学習院帝大) [学習院学制法]  高級官僚養成機関として設立
1897 B ★京都帝大 [帝国大学令]
1907 C ★東北帝大
1911 D ★九州帝大
1918 E ★北海道帝大
1920 専門学校から昇格 慶應義塾 早稲田 國學院 中央 日大 明治 法政 同志社 [大学令]
1921 東京慈恵会医科  京都府立医科
1922 龍谷 専修 立教 立命館 関西 東洋協会(拓殖)
1924 F ★京城帝大 ※ただし現在のソウル大学側は、京城帝国大学の後身とは認めていない。
1923 大谷
1924 立正
1925 駒沢 東京農業
1928 G ★台北帝大
1926 日本医科 高野山 大正
1928 東洋 上智
1931 H ★大阪帝大
1932 関西学院
1939 I ★名古屋帝大  1943 大阪理工科(近畿)

※帝大ができる前にできた大学は、東大と学習院のみ
※帝国大学として扱われていた大学は、東大、学習院、京大、東北大、九大、北大、ソウル大、台北大、阪大、名大のI校
※天皇陛下から恩賜の銀時計が下賜されていた大学は、このI大学のみ
※学習院大は宮内省所管だった為、帝大にはならなかったが、扱いは東大と同等だった。その後一地域一帝大の原則
 に反し東大と学習院が重複するという理由で、学習院大を東大に吸収合併し、旧制学習院大学を廃止した
明星大学>中央大学が現実のものに
8 :エリート街道さん[]:2010/12/18(土) 15:13:31 ID:HhWbBpG/
>>5
> >>2
> 明治の学科入試試験定員比率は7割でマーチダントツトップだけど。
> 何を持って偏差値操作と言うのか。ちなみに中央は5割。


明治は、一般枠70%(全学部の合計)と公表してるのに、
学部別では、以下の通り。

★嘘つきの明治、偏差値操作の明治
明治大学
法学部    900定員 一般枠450名 50%
商学    1020定員 一般枠450名 44%
政経    1070定員 一般枠536名 50%
文学     735定員 一般枠364名 49%
理工     925定員 一般枠505名 54%
経営     650定員 一般枠330名 50%

どう計算しても、全学部の計は70%どころか過半数割れで推薦のほうが多い。
明星大学>中央大学が現実のものに
9 :エリート街道さん[]:2010/12/18(土) 15:15:55 ID:HhWbBpG/
明治も中央みたいに
バカ正直にやってたら
今頃は明星と偏差値が並んでただろーな
明星大学>中央大学が現実のものに
10 :エリート街道さん[]:2010/12/18(土) 15:32:12 ID:HhWbBpG/
>>5
> >>2
> 明治の学科入試試験定員比率は7割でマーチダントツトップだけど。
> 何を持って偏差値操作と言うのか。ちなみに中央は5割。

明治の一般入試合格者は全体の4割台だから、中央のほうがマシ

【明治】
★推薦比率が有名私大でトップクラス
★蹴られ率も有名私大でトップクラス
★補欠合格者比率も有名私大でトップクラス
★偏差値操作も有名私大でトップクラス 特にセンターと併願割引で大幅に偏差値を跳ね上げている

一般合格者のほとんどが入学しないため
入学者の多くが補欠合格者で、
入学難易度偏差値のほとんどが、入学する気のない冷やかし組によって作られたもの
特にセンター利用入試の合格者は基本的に入学しないので
偏差値を引き上げることにしか貢献しておらず、まったく意味をなしていない。
明治の場合、センター入試は願書を出すだけなので、本来受けるはずのないハイレベルの受験生まで
面白半分に受けたりしてるので、完全に偏差値操作目的だけの試験に成り果てている。
だから、日東駒専に落ちた奴が、なぜか明治にたくさん入学している。
見かけの偏差値と本当の難易度が極端に乖離している大学
それが明治
学習院大学vs中央大学
381 :エリート街道さん[sage]:2010/12/18(土) 16:23:56 ID:HhWbBpG/
明治は、一般枠70%(全学部の合計)と公表してるのに、
学部別では、以下の通り。

★嘘つきの明治、偏差値操作の明治
明治大学
法学部    900定員 一般枠450名 50%
商学    1020定員 一般枠450名 44%
政経    1070定員 一般枠536名 50%
文学     735定員 一般枠364名 49%
理工     925定員 一般枠505名 54%
経営     650定員 一般枠330名 50%

どう計算しても、全学部の計は70%どころか過半数割れで推薦のほうが多い。

学習院大学vs中央大学
382 :エリート街道さん[sage]:2010/12/18(土) 16:24:39 ID:HhWbBpG/

明治の一般入試合格者は全体の4割台だから、中央のほうがマシ

【明治】
★推薦比率が有名私大でトップクラス
★蹴られ率も有名私大でトップクラス
★補欠合格者比率も有名私大でトップクラス
★偏差値操作も有名私大でトップクラス 特にセンターと併願割引で大幅に偏差値を跳ね上げている

一般合格者のほとんどが入学しないため
入学者の多くが補欠合格者で、
入学難易度偏差値のほとんどが、入学する気のない冷やかし組によって作られたもの
特にセンター利用入試の合格者は基本的に入学しないので
偏差値を引き上げることにしか貢献しておらず、まったく意味をなしていない。
明治の場合、センター入試は願書を出すだけなので、本来受けるはずのないハイレベルの受験生まで
面白半分に受けたりしてるので、完全に偏差値操作目的だけの試験に成り果てている。
だから、日東駒専に落ちた奴が、なぜか明治にたくさん入学している。
見かけの偏差値と本当の難易度が極端に乖離している大学
それが明治


学習院大学vs中央大学
383 :エリート街道さん[sage]:2010/12/18(土) 16:26:38 ID:HhWbBpG/
★★読売新聞(2010/7/6朝刊) 『大学の実力調査』から主要大学一般率一覧表★★

      新入生数 一般入試  一般率     蹴られ率  偏差値操作  総合評価

国際基督   551   288  52.3% C    65% A    S        S
学習院大  1956  1047  53.5% C    47% SS   S        S
慶應義塾 ※未公表                    60% A    B        A
早稲田大 10035  6245  62.2% B    69% B    A        A
上智大学  2198  1373  62.5% B    75% C    S        A   
東京理科  4040  3299  81.7% SS   83% E    A        A

立教大学  4603  3066  66.6% B    77% D    B        B
中央大学  5849  3102  53.0% C    74% C    A        B
同志社大  6160  3668  59.5% C    79% D    B        B
関西大学  6857  3898  56.8% C    65% A    B        B
関西学院  5417  2814  51.9% C    74% C    A        B

青山学院  4347  2985  68.7% B    72% C    D        C
法政大学  6797  4510  66.4% B    72% C    C        C

明治大学★ 7403  5187  70.1% A    78% D    E        D

立命館大 ※未公表                   84% E    F        E
明星大学>中央大学が現実のものに
11 :エリート街道さん[]:2010/12/18(土) 16:27:59 ID:HhWbBpG/
★★読売新聞(2010/7/6朝刊) 『大学の実力調査』から主要大学一般率一覧表★★

      新入生数 一般入試  一般率     蹴られ率  偏差値操作  総合評価

国際基督   551   288  52.3% C    65% A    S        S
学習院大  1956  1047  53.5% C    47% SS   S        S
慶應義塾 ※未公表                    60% A    B        A
早稲田大 10035  6245  62.2% B    69% B    A        A
上智大学  2198  1373  62.5% B    75% C    S        A   
東京理科  4040  3299  81.7% SS   83% E    A        A

立教大学  4603  3066  66.6% B    77% D    B        B
中央大学  5849  3102  53.0% C    74% C    A        B
同志社大  6160  3668  59.5% C    79% D    B        B
関西大学  6857  3898  56.8% C    65% A    B        B
関西学院  5417  2814  51.9% C    74% C    A        B

青山学院  4347  2985  68.7% B    72% C    D        C
法政大学  6797  4510  66.4% B    72% C    C        C

明治大学★ 7403  5187 ★46.7% A    78% D    E        D

立命館大 ※未公表                   84% E    F        E
学習院大学vs中央大学
384 :エリート街道さん[sage]:2010/12/18(土) 16:29:10 ID:HhWbBpG/
訂正
★★読売新聞(2010/7/6朝刊) 『大学の実力調査』から主要大学一般率一覧表★★

      新入生数 一般入試  一般率     蹴られ率  偏差値操作  総合評価

国際基督   551   288  52.3% C    65% A    S        S
学習院大  1956  1047  53.5% C    47% SS   S        S
慶應義塾 ※未公表                    60% A    B        A
早稲田大 10035  6245  62.2% B    69% B    A        A
上智大学  2198  1373  62.5% B    75% C    S        A   
東京理科  4040  3299  81.7% SS   83% E    A        A

立教大学  4603  3066  66.6% B    77% D    B        B
中央大学  5849  3102  53.0% C    74% C    A        B
同志社大  6160  3668  59.5% C    79% D    B        B
関西大学  6857  3898  56.8% C    65% A    B        B
関西学院  5417  2814  51.9% C    74% C    A        B

青山学院  4347  2985  68.7% B    72% C    D        C
法政大学  6797  4510  66.4% B    72% C    C        C

明治大学★ 7403  5187 ★46.7% D    78% D    E        D

立命館大 ※未公表                   84% E    F        E



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。