トップページ > 学歴 > 2010年12月04日 > Wv6oGYGw

書き込み順位&時間帯一覧

23 位/289 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000012115



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
エリート街道さん
【戦前】 旧制の学制について語る 【戦後】その5

書き込みレス一覧

【戦前】 旧制の学制について語る 【戦後】その5
213 :エリート街道さん[]:2010/12/04(土) 20:35:18 ID:Wv6oGYGw
明治大正あたりまでは
医学部より工学部の方が人気だった
【戦前】 旧制の学制について語る 【戦後】その5
218 :エリート街道さん[]:2010/12/04(土) 21:50:22 ID:Wv6oGYGw
>早稲田に医学部をつくろうとして募金をかけたが、
>集まった募金額では医学部つくるのにとうてい足りなかった。
>代わりにつくったのが理工学部。

医学部作るか、理工学部作るか迷っていたが
当時は大卒医師過剰で、科学技術人材が不足していて
理工学部の方が卒業生が有利と判断したのだと読んだことあるぞ

明治・大正期は工学部の方が人材が不足していて
大学工学部出だと会社重役にかなりの確率でなれたし
当時は工学部の方が、医学部より人気があった
【戦前】 旧制の学制について語る 【戦後】その5
219 :エリート街道さん[]:2010/12/04(土) 21:58:50 ID:Wv6oGYGw
昭和初期なんか
慶応医学部出ても大半が開業医(当時は健康保険未発達)

早稲田理工でたら、工場長候補の幹部(工場従業員で大学出は5%)
【戦前】 旧制の学制について語る 【戦後】その5
220 :エリート街道さん[]:2010/12/04(土) 22:01:41 ID:Wv6oGYGw
昭和初期は健康保険制度が不備のため病院未発達で
東京の病院は全部東大閥

だから慶応医出たら開業医になるのが基本コース
【戦前】 旧制の学制について語る 【戦後】その5
228 :エリート街道さん[]:2010/12/04(土) 23:58:41 ID:Wv6oGYGw
>明治大学工学部
>青山学院大学工学部
>立教大学理学部
>中央大学工学部
>法政大学工学部

全部 どうでも良い学部だな
強いて挙げれば、明治理工がビートたけし輩出した点 だけ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。