トップページ > 学歴 > 2010年12月02日 > SUFaxZ30

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/227 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000051000000000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI
早稲田大学野球学部
【大学】早稲田大学総合スレッド★125【日本一】
東大、早稲田、慶応この3つ以外に価値はない★2
石川遼も明治・駒澤より早稲田大学がいいってさ
イェール大学の盗作だった早稲田大学の校歌
慶應の足を引っ張り続ける早稲田大学という存在

書き込みレス一覧

早稲田大学野球学部
7 :早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI []:2010/12/02(木) 08:00:08 ID:SUFaxZ30
>>3続き
【早稲田大学は上位学部3000名増員で優位を守れ!】
日本の大学は現在はまだ早稲田慶應東大の「三強」時代といえる。
早稲田大学:10000人 慶應義塾大学:7000人 東京大学:3000人
↑つまりこの合計2万人が「エリート層」をなしているわけだ。
しかし東大は急速に衰退しつつあり、もう10年もすれば、法政以下の
存在感になってしまうのは確実情勢だ。東大の定員がたった3千人しか
いないので、学閥としては体をなさないことや理系定員が多すぎて、博士ニートなど
ばかりが増えてしまっているからだ。
 そうなると早慶だけが残るが、2校だけでは不安定なので、日大や中央など「第3の私学」
が台頭しそうにも思えるが、今のところ確実な大学はない。
 だから早稲田大学としては、
 政経学部1学年1200名(マスメディア学科創設で増員、定員回復)
 法学部1学年1200名(公務員法曹養成学科で増員、定員回復)
 商学部1学年1200名(ファイナンス学科創設で増員、定員回復)
 社会科学部1学年1000名(昼間部化で増員)
 教育学部→総合科学部1学年1200名(名称変更)
 国際教養学部→国際政策学部 1学年1000名(名称変更、増員)
あるいは、新設学部1学年1000名を二つ増設する。
理系の方は、大久保の三理工学部を各1000名ごとに増員するか、
所沢:経営学部(理系の実業界進出)1学年1500名
本庄:情報通信・環境学部(大学院に合わせて1学年1500名)
を新設するかにする。
 このようなかたちで合計1学年3千名増員、すなわちちょうど東大の
1学年定員分を増員することで東大欠落の穴を埋めるのが望ましい。
そうなれば早慶二万人体制で安定するだろう。この増員は慶應に就職者数や
資格試験合格者数で勝つためにもぜひとも必要だ。
 さらに東大旧帝の理系大学院に早稲田の学部卒を送り出すためにも
必要なので是非とも決断してほしい。
【大学】早稲田大学総合スレッド★125【日本一】
18 :早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI []:2010/12/02(木) 08:01:31 ID:SUFaxZ30
>>17続き
【早稲田大学は上位学部3000名増員で優位を守れ!】
日本の大学は現在はまだ早稲田慶應東大の「三強」時代といえる。
早稲田大学:10000人 慶應義塾大学:7000人 東京大学:3000人
↑つまりこの合計2万人が「エリート層」をなしているわけだ。
しかし東大は急速に衰退しつつあり、もう10年もすれば、法政以下の
存在感になってしまうのは確実情勢だ。東大の定員がたった3千人しか
いないので、学閥としては体をなさないことや理系定員が多すぎて、博士ニートなど
ばかりが増えてしまっているからだ。
 そうなると早慶だけが残るが、2校だけでは不安定なので、日大や中央など「第3の私学」
が台頭しそうにも思えるが、今のところ確実な大学はない。
 だから早稲田大学としては、
 政経学部1学年1200名(マスメディア学科創設で増員、定員回復)
 法学部1学年1200名(公務員法曹養成学科で増員、定員回復)
 商学部1学年1200名(ファイナンス学科創設で増員、定員回復)
 社会科学部1学年1000名(昼間部化で増員)
 教育学部→総合科学部1学年1200名(名称変更)
 国際教養学部→国際政策学部 1学年1000名(名称変更、増員)
あるいは、新設学部1学年1000名を二つ増設する。
理系の方は、大久保の三理工学部を各1000名ごとに増員するか、
所沢:経営学部(理系の実業界進出)1学年1500名
本庄:情報通信・環境学部(大学院に合わせて1学年1500名)
を新設するかにする。
 このようなかたちで合計1学年3千名増員、すなわちちょうど東大の
1学年定員分を増員することで東大欠落の穴を埋めるのが望ましい。
そうなれば早慶二万人体制で安定するだろう。この増員は慶應に就職者数や
資格試験合格者数で勝つためにもぜひとも必要だ。
 さらに東大旧帝の理系大学院に早稲田の学部卒を送り出すためにも
必要なので是非とも決断してほしい。
東大、早稲田、慶応この3つ以外に価値はない★2
358 :早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI []:2010/12/02(木) 08:02:36 ID:SUFaxZ30
>>348続き
【早稲田大学は上位学部3000名増員で優位を守れ!】
日本の大学は現在はまだ早稲田慶應東大の「三強」時代といえる。
早稲田大学:10000人 慶應義塾大学:7000人 東京大学:3000人
↑つまりこの合計2万人が「エリート層」をなしているわけだ。
しかし東大は急速に衰退しつつあり、もう10年もすれば、法政以下の
存在感になってしまうのは確実情勢だ。東大の定員がたった3千人しか
いないので、学閥としては体をなさないことや理系定員が多すぎて、博士ニートなど
ばかりが増えてしまっているからだ。
 そうなると早慶だけが残るが、2校だけでは不安定なので、日大や中央など「第3の私学」
が台頭しそうにも思えるが、今のところ確実な大学はない。
 だから早稲田大学としては、
 政経学部1学年1200名(マスメディア学科創設で増員、定員回復)
 法学部1学年1200名(公務員法曹養成学科で増員、定員回復)
 商学部1学年1200名(ファイナンス学科創設で増員、定員回復)
 社会科学部1学年1000名(昼間部化で増員)
 教育学部→総合科学部1学年1200名(名称変更)
 国際教養学部→国際政策学部 1学年1000名(名称変更、増員)
あるいは、新設学部1学年1000名を二つ増設する。
理系の方は、大久保の三理工学部を各1000名ごとに増員するか、
所沢:経営学部(理系の実業界進出)1学年1500名
本庄:情報通信・環境学部(大学院に合わせて1学年1500名)
を新設するかにする。
 このようなかたちで合計1学年3千名増員、すなわちちょうど東大の
1学年定員分を増員することで東大欠落の穴を埋めるのが望ましい。
そうなれば早慶二万人体制で安定するだろう。この増員は慶應に就職者数や
資格試験合格者数で勝つためにもぜひとも必要だ。
 さらに東大旧帝の理系大学院に早稲田の学部卒を送り出すためにも
必要なので是非とも決断してほしい。
石川遼も明治・駒澤より早稲田大学がいいってさ
18 :早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI []:2010/12/02(木) 08:28:00 ID:SUFaxZ30
>>14続き
【早稲田大学よ、慶應と日大に勝つために増員と大学統合を進めろ!】
現在の東大は、十年後には入試的には難関だが、学界以外には存在感のない大学になる。
財界政界の七十代が引退すればより鮮明になる。完全に私学間競争の時代になる。
今の早稲田がもっとも恐れねばならないのは慶應に完全に優位に立たれてしまうことと、
得意な分野で日大に追い越されることだ。是非とも学生数拡大と拠点の確保で私学トップの座を不動にすべき。
 そのためにはまず現在慶應に劣っている社会科学系と理系の定員を増員すること。
そうしないと就職者数や資格試験合格者数で見劣りしたままになってしまう。
 政経学部1学年1200名(マスメディア学科創設で増員、定員回復)
 法学部1学年1200名(公務員法曹養成学科で増員、定員回復)
 商学部1学年1200名(ファイナンス学科創設で増員、定員回復)
 社会科学部1学年1000名(昼間部化で増員)
 教育学部→総合科学部1学年1200名(名称変更)
 国際教養学部→国際政策学部 1学年1000名(名称変更、増員)
あるいは、新設学部1学年1000名を二つ増設する。
理系の方は、大久保の三理工学部を1学年各1000名ごとに増員する。
 さらに現在早稲田大学の倍の学生総数を誇り、多様な学部すべてを揃えている
日大に対抗するために、大阪や名古屋や横浜の地元の大学や医科大学や農科大学など
単科大学を別法人形式のまま統合してスケールメリットと学部の多様性で日大に勝つべき。
つまりアメリカの学生数二十万人のカリフォルニア大学のような学生数十万人の大学群とする。
早稲田大学(東京校)→バークレーに相当。桐蔭学園や神奈川大学を統合で横浜キャンパスもゲット 1学年13000名
医学部など単科大学を「早稲田大学群」に組み入れる。
早稲田医科大学→女子医大を名称変更
早稲田薬科大学→明治薬科大学を名称変更
早稲田芸術大学→武蔵野美術大学などを名称変更
早稲田農業大学→東京農大を名称変更
これらの統合は、あくまでも別法人のまま、名称のみを「早稲田」に変えることで
緩やかな連合形態を維持する。そうなればお互いの負担も軽い。
イェール大学の盗作だった早稲田大学の校歌
15 :早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI []:2010/12/02(木) 08:28:58 ID:SUFaxZ30
【早稲田大学よ、慶應と日大に勝つために増員と大学統合を進めろ!】
現在の東大は、十年後には入試的には難関だが、学界以外には存在感のない大学になる。
財界政界の七十代が引退すればより鮮明になる。完全に私学間競争の時代になる。
今の早稲田がもっとも恐れねばならないのは慶應に完全に優位に立たれてしまうことと、
得意な分野で日大に追い越されることだ。是非とも学生数拡大と拠点の確保で私学トップの座を不動にすべき。
 そのためにはまず現在慶應に劣っている社会科学系と理系の定員を増員すること。
そうしないと就職者数や資格試験合格者数で見劣りしたままになってしまう。
 政経学部1学年1200名(マスメディア学科創設で増員、定員回復)
 法学部1学年1200名(公務員法曹養成学科で増員、定員回復)
 商学部1学年1200名(ファイナンス学科創設で増員、定員回復)
 社会科学部1学年1000名(昼間部化で増員)
 教育学部→総合科学部1学年1200名(名称変更)
 国際教養学部→国際政策学部 1学年1000名(名称変更、増員)
あるいは、新設学部1学年1000名を二つ増設する。
理系の方は、大久保の三理工学部を1学年各1000名ごとに増員する。
 さらに現在早稲田大学の倍の学生総数を誇り、多様な学部すべてを揃えている
日大に対抗するために、大阪や名古屋や横浜の地元の大学や医科大学や農科大学など
単科大学を別法人形式のまま統合してスケールメリットと学部の多様性で日大に勝つべき。
つまりアメリカの学生数二十万人のカリフォルニア大学のような学生数十万人の大学群とする。
早稲田大学(東京校)→バークレーに相当。桐蔭学園や神奈川大学を統合で横浜キャンパスもゲット 1学年13000名
医学部など単科大学を「早稲田大学群」に組み入れる。
早稲田医科大学→女子医大を名称変更
早稲田薬科大学→明治薬科大学を名称変更
早稲田芸術大学→武蔵野美術大学などを名称変更
早稲田農業大学→東京農大を名称変更
これらの統合は、あくまでも別法人のまま、名称のみを「早稲田」に変えることで
緩やかな連合形態を維持する。そうなればお互いの負担も軽い。
慶應の足を引っ張り続ける早稲田大学という存在
35 :早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI []:2010/12/02(木) 09:31:31 ID:SUFaxZ30
>>26続き
【早稲田大学よ、慶應と日大に勝つために増員と大学統合を進めろ!】
現在の東大は、十年後には入試的には難関だが、学界以外には存在感のない大学になる。
財界政界の七十代が引退すればより鮮明になる。完全に私学間競争の時代になる。
今の早稲田がもっとも恐れねばならないのは慶應に完全に優位に立たれてしまうことと、
得意な分野で日大に追い越されることだ。是非とも学生数拡大と拠点の確保で私学トップの座を不動にすべき。
 そのためにはまず現在慶應に劣っている社会科学系と理系の定員を増員すること。
そうしないと就職者数や資格試験合格者数で見劣りしたままになってしまう。
 政経学部1学年1200名(マスメディア学科創設で増員、定員回復)
 法学部1学年1200名(公務員法曹養成学科で増員、定員回復)
 商学部1学年1200名(ファイナンス学科創設で増員、定員回復)
 社会科学部1学年1000名(昼間部化で増員)
 教育学部→総合科学部1学年1200名(名称変更)
 国際教養学部→国際政策学部 1学年1000名(名称変更、増員)
あるいは、新設学部1学年1000名を二つ増設する。
理系の方は、大久保の三理工学部を1学年各1000名ごとに増員する。
 さらに現在早稲田大学の倍の学生総数を誇り、多様な学部すべてを揃えている
日大に対抗するために、大阪や名古屋や横浜の地元の大学や医科大学や農科大学など
単科大学を別法人形式のまま統合してスケールメリットと学部の多様性で日大に勝つべき。
つまりアメリカの学生数二十万人のカリフォルニア大学のような学生数十万人の大学群とする。
早稲田大学(東京校)→バークレーに相当。桐蔭学園や神奈川大学を統合で横浜キャンパスもゲット 1学年13000名
医学部など単科大学を「早稲田大学群」に組み入れる。
早稲田医科大学→女子医大を名称変更
早稲田薬科大学→明治薬科大学を名称変更
早稲田芸術大学→武蔵野美術大学などを名称変更
早稲田農業大学→東京農大を名称変更
これらの統合は、あくまでも別法人のまま、名称のみを「早稲田」に変えることで
緩やかな連合形態を維持する。そうなればお互いの負担も軽い。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。