トップページ > 学歴 > 2010年11月13日 > kqUKreHi

書き込み順位&時間帯一覧

89 位/435 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000100010000000110004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
エリート街道さん
桜蔭から東大に行くと結婚できなくなるか

書き込みレス一覧

桜蔭から東大に行くと結婚できなくなるか
367 :エリート街道さん[sage]:2010/11/13(土) 07:51:19 ID:kqUKreHi
>>328,>>330
僕にはわかる。三流大学出身者の敗者復活な。
知り合いの弁護士で30歳過ぎて合格した男がいる。
M学院大学出身だが、一緒に勉強した東大卒の人は1年で合格した。

キャリア官僚の登用ぶりがよく批判される。
警察庁なら警部補からスタートだが、ノンキャリアだと30歳過ぎのポスト。
片山さつきは30歳で税務署長をやってるが、警察庁なら警察署長になれる。
キャリア官僚が東大在学の司法試験合格レベルと考えれば理不尽な人事でない。

実はその知り合いの弁護士が亡くなった。
司法試験に合格するまで法学部入学から10数年も勉強してる。
弁護士登録&開業から10数年では人生割りに合わない。合掌

>>366
最近の若いサラリーマンは海外赴任を嫌う傾向があるようだ。
僕の若い頃は海外は出世の登竜門で、社員の誰もが海外赴任に憧れたもの。
内向き思考の若者、少子高齢化の波も鑑みれば日本の将来は暗い。
失われた10年が20年になったが、30年、40年になるんでないの?
桜蔭から東大に行くと結婚できなくなるか
369 :エリート街道さん[sage]:2010/11/13(土) 11:29:50 ID:kqUKreHi
>>368
社会人経験はたっぷりあるし、法学部出身でもないから。
理不尽な人事でないと書いたのは、バカ殿教育を肯定した意味ではない。
同じ試験でも在学中に受かる奴も居れば、10年以上かかる人間も少なくない。
司法試験との対比で、公務員のキャリア人事を人事院が正当化した根拠を推測しただけ。
真の社会のリーダー育成と、キャリア官僚の出世が相容れないのは言うまでもない。

バカ殿教育は批判が強まって廃止されたが、組織が機能したのを知らないのかい?
理由は、キャリアより親子も歳が離れた副署長は、次の異動で必ず署長になれたから。
栄転というアメを与え、バカ殿を支えるナンバー・ツーが実質的に組織を回してたんだよ。
官僚って、本当に頭が良いな(笑)。そんな官僚国家が国を滅ぼすのは当たり前の話。
桜蔭から東大に行くと結婚できなくなるか
371 :エリート街道さん[sage]:2010/11/13(土) 19:43:25 ID:kqUKreHi
弁護士出身の仙石などの政治家は、「この国は法治国家」が口癖。
政治家を支える官僚の法案作成スキルは必須でも、国家中枢のリーダーの資質は別次元の話。
アメリカみたいに、官と民との人事交流みたいな仕組みが必要でないの?

官も民も(天下りは別として)終身雇用を基本とした雇用慣行を根本的に変えるべきでは。
労組を支持基盤とする民主党政権では到底不可能だが、長期的な国策として必要だと思う。
お上として官僚がふんぞり返る社会的仕組みを改め、官と民との雇用が流動化する仕掛けが必要。

アメリカは証券会社のトップが財務長官をやるお国柄だが、証券会社の地位が低いこの国では考えられない。
真に優秀な人間がキャリアアップしながら官と民の世界を渡り歩ければ、この国が変革するきっかけにはなる。
日本では証券会社より銀行の方が人材の厚みはあるから銀行が変われば良いと思うが、現状では無理だろうな。
桜蔭から東大に行くと結婚できなくなるか
373 :エリート街道さん[sage]:2010/11/13(土) 20:39:54 ID:kqUKreHi
>>372
NHKや日経新聞の記事で、そういう記事を見たことがある。
海外への留学が減ってるのと、海外赴任を積極的に希望しない動きだが、明確な実証分析はないと思う。
昨今の若者気質を指摘しただけだが、海外赴任をどう捉えるかは業界にもよるよね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。