トップページ > 学歴 > 2010年11月04日 > cGuTPPy5

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/382 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数61000000000000100010614727



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
エリート街道さん
 同志社商 vs 慶応SFC vs 筑波国際 
同志社大学 vs 北海道大学
なぜ筑波、神戸、広島、北大はA級になれなかった?
一橋商 vs 慶應商 vs 神戸経営 vs 阪大経済
同志社はなぜ西の早慶になりきれなかったのかPart17
北野高校からの進学者数がなんと0の早稲田大学w
私大バブルに産近甲龍行ったヤツは今ならkkdr行けるで

書き込みレス一覧

 同志社商 vs 慶応SFC vs 筑波国際 
105 :エリート街道さん[sage]:2010/11/04(木) 00:01:01 ID:cGuTPPy5
同志社だけど筑波と慶應でやってください。
たいした大学じゃないのは自覚しておりますので。
同志社大学 vs 北海道大学
483 :エリート街道さん[sage]:2010/11/04(木) 00:09:11 ID:cGuTPPy5
削除依頼は出した。
身元特定とか余計なことやりそうだからアドレス言わないだけだ。

同志社生で俺以外に書き込んでる奴いないだろ?
北大と接点のある奴がいない。

北大・東北大とマーチなら因縁あるのかもしれんけどな。
東日本から京都はあんまり来ない。
同志社大学 vs 北海道大学
486 :エリート街道さん[sage]:2010/11/04(木) 00:13:30 ID:cGuTPPy5
変なのが湧いてきたな。
同志社と関係ないなら別のスレでやれ。
なぜ筑波、神戸、広島、北大はA級になれなかった?
49 :エリート街道さん[sage]:2010/11/04(木) 00:42:30 ID:cGuTPPy5
同志社だけど、うちはそんな大層な学校じゃないですよ。
一橋商 vs 慶應商 vs 神戸経営 vs 阪大経済
28 :エリート街道さん[sage]:2010/11/04(木) 00:48:05 ID:cGuTPPy5
とりあえず合格に必要な労力は一>阪>神>慶
一と阪は二次試験の負担が違います
同志社大学 vs 北海道大学
488 :エリート街道さん[sage]:2010/11/04(木) 00:55:54 ID:cGuTPPy5
受験的に接点があるなら同志社は北大の滑り止めになるだろ。
同志社で多いのは神大文系、名大、九大崩れぐらいだが。

私大は学力分布が幅広いから同>北になる人間もいれば北>>>>>同になる人間もいる。
比較にならないんだよ。無意味すぎる。

どっちが上か下かは感情論。
同志社生が全員北大受けて落ちてるんなら北大>同志社になるだろう。

そもそも北大と同志社に受験上の接点がない。このスレに意味はない。
一橋商 vs 慶應商 vs 神戸経営 vs 阪大経済
31 :エリート街道さん[sage]:2010/11/04(木) 01:19:39 ID:cGuTPPy5
二次社会はセンターレベルで対応できないんじゃね?
一橋受けたことないからわかりませんが
同志社はなぜ西の早慶になりきれなかったのかPart17
208 :エリート街道さん[sage]:2010/11/04(木) 14:15:25 ID:cGuTPPy5
一工未満、東名九以上⇒阪大

東名九未満、横国千葉以上⇒北大

上智以下、立教以上⇒同志社

こういう珍しい位置の大学は地元以外から受験生が集まる傾向あり
同志社はなぜ西の早慶になりきれなかったのかPart17
211 :エリート街道さん[sage]:2010/11/04(木) 18:29:45 ID:cGuTPPy5
まぁ東京に行ける金がある人と実家を離れられない事情がない人は東京行けばいいじゃん
金があっても家族が介護必要で手が離せないとかだったら無理だ
同志社はなぜ西の早慶になりきれなかったのかPart17
218 :エリート街道さん[sage]:2010/11/04(木) 20:07:36 ID:cGuTPPy5
早慶に収まるというか、関西の場合、経済系は京阪神だけじゃなく市大府大滋賀にも散るから。

法学部は関西の国公立大では京阪神市にしかない。
おまけに国公立法学部の後期日程は小論文重視の運ゲーだから同志社に集まりやすい。
同志社はなぜ西の早慶になりきれなかったのかPart17
222 :エリート街道さん[sage]:2010/11/04(木) 20:14:55 ID:cGuTPPy5
進路のことを考えて大学受験してる印象は関西の場合は薄いな。
医学部保健学科に殺到する現象見てると、本当に進路の事を考えて受験してるのか不思議だ。
同志社はなぜ西の早慶になりきれなかったのかPart17
223 :エリート街道さん[sage]:2010/11/04(木) 20:22:09 ID:cGuTPPy5
まぁ今出川回帰後は同志社の経済系が盛り返す可能性は否定できない。
府大経済は工学部が強すぎて肩身が狭いらしいし滋賀経済は彦根で四年間。立命館経済はBKC。

どこで学生生活を送りたいか、の観点から。
同志社はなぜ西の早慶になりきれなかったのかPart17
225 :エリート街道さん[sage]:2010/11/04(木) 20:38:09 ID:cGuTPPy5
早慶の経済系は学力というよりコネ狙いだろ。
こんな言い方したら怒られるかもしれんけど。
同志社はなぜ西の早慶になりきれなかったのかPart17
227 :エリート街道さん[sage]:2010/11/04(木) 20:47:30 ID:cGuTPPy5
関東の私大はよく知らない。
私大について知りだしたのは大学に入ってからだからな。
企業がバックにいる大学、経営者の子供が行く大学の経済系は強そう。

法学部と就職変わらないらしいし同志社の経済商はコスパ最強だと思うんだけど。
一橋商 vs 慶應商 vs 神戸経営 vs 阪大経済
37 :エリート街道さん[sage]:2010/11/04(木) 20:58:27 ID:cGuTPPy5
神戸じゃないし。
合格に必要な労力なら神戸合格>慶應専願合格。
慶應のがコスパ良さげなのは否定しない。
一橋商 vs 慶應商 vs 神戸経営 vs 阪大経済
54 :エリート街道さん[sage]:2010/11/04(木) 21:56:53 ID:cGuTPPy5
私大は学力分布が幅広い。
学力が慶應>神戸になる人も神戸>慶應になる人も混在してるのが私大。
同志社はなぜ西の早慶になりきれなかったのかPart17
229 :エリート街道さん[sage]:2010/11/04(木) 22:11:00 ID:cGuTPPy5
関西の場合はね、これも人によると思うんだが、
国公立大の経済系が充実してるから、
学部を定めて受験してるタイプの人なら国公立専願て人がいる。
関西人が皆が皆、法学部と同じように同志社経済商も受験してたら経済商も法学部ぐらいの偏差値になっていると思う。

前期後期を京阪神で埋めてダメで同志社経済商に流れる人がいないわけじゃないけど、
京阪神、市府、滋賀に加えて兵庫県立和歌山にも経済学部があるわけ。

後期で下げて国公立大を滑り止めにしてる人がいるから同志社経済商の偏差値が伸びないんじゃないのかな。
同志社はなぜ西の早慶になりきれなかったのかPart17
236 :エリート街道さん[sage]:2010/11/04(木) 22:30:25 ID:cGuTPPy5
同志社が早慶並みとは誰も一言も書いてない件
北野高校からの進学者数がなんと0の早稲田大学w
43 :エリート街道さん[sage]:2010/11/04(木) 22:41:23 ID:cGuTPPy5
志望校の優先順位は高校の指導と家庭環境と受験生の考え方次第だろ
私大バブルに産近甲龍行ったヤツは今ならkkdr行けるで
142 :エリート街道さん[sage]:2010/11/04(木) 22:56:21 ID:cGuTPPy5
学歴が不満なら再受験すればいいのに。
国立落ちた同志社だけど時間をかかったけど大学生を1からやり直すことができない現実を受け入れた。
入れた国公立大学はいくらでもあったと言い出したらキリがないし見苦しい。
私大バブルに産近甲龍行ったヤツは今ならkkdr行けるで
143 :エリート街道さん[sage]:2010/11/04(木) 23:00:29 ID:cGuTPPy5
時間がかかったけど、の間違いね。
こんな事まで世代批判に使われたらたまらん。
同志社はなぜ西の早慶になりきれなかったのかPart17
240 :エリート街道さん[sage]:2010/11/04(木) 23:20:12 ID:cGuTPPy5
>>239
>>238の評価が士農工商以下の大学より下の大学にいる人なら面白いね
同志社はなぜ西の早慶になりきれなかったのかPart17
242 :エリート街道さん[sage]:2010/11/04(木) 23:30:39 ID:cGuTPPy5
>>241
その理由は>>229で書いた通り
同志社はなぜ西の早慶になりきれなかったのかPart17
244 :エリート街道さん[sage]:2010/11/04(木) 23:43:46 ID:cGuTPPy5
>>218もそうだな。
けっきょく大阪府立大の経済も名前変わって存続するから、
今出川回帰効果に期待するしかない。

法学部の見かけの偏差値が高いのは関西の国公立大に法学部が少なくて、
阪神市法学部の後期日程は小論文が主体だから私大を滑り止めにするしかない。

経済商の偏差値は、私大第一志望者によるところが大きい。
前期後期京阪神落ちて経済商に流れる人は0ではないけど、
後期でどこかの国公立大を受けるから同志社経済商には流れにくい。

センター利用入試のボーダーが経済商だけ弱いのも関係あるかもしれない。
同志社大学 vs 北海道大学
495 :エリート街道さん[sage]:2010/11/04(木) 23:47:33 ID:cGuTPPy5
>>493
だからいちいちそういう気持ち悪い事するから出しても言わないって
同志社はなぜ西の早慶になりきれなかったのかPart17
246 :エリート街道さん[sage]:2010/11/04(木) 23:50:18 ID:cGuTPPy5
まぁ、0じゃないとは書いた。
同志社はなぜ西の早慶になりきれなかったのかPart17
250 :エリート街道さん[sage]:2010/11/04(木) 23:56:01 ID:cGuTPPy5
日本の経済学ってどこも大したことないから大学名でしか判断されないんじゃないかな。
スティグリッツとかマンキューの教科書で独学したほうが役立ちそうだ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。