トップページ > 学歴 > 2010年10月12日 > tRGtxKx1

書き込み順位&時間帯一覧

26 位/375 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001100040000100007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
エリート街道さん
同志社はなぜ西の早慶になりきれなかったのかPart16
国立「国立はノーベル賞受賞者数が多い!!」

書き込みレス一覧

同志社はなぜ西の早慶になりきれなかったのかPart16
206 :エリート街道さん[sage]:2010/10/12(火) 09:46:56 ID:tRGtxKx1
>戦後阪大法学部設立時に主に人材を供給 して助けたのが同志社法学部。

瀧川幸辰が阪大法学部の設立委員長で息子の春雄さん(刑法)、娘婿の
熊谷さん(日本法制史)の2人を(同志社OB)に押し込みましたからね。

その後も国際政治の馬場氏とか阪大法科にはけっこう同志社出身がいた
んだけど、今は阪大法科の同志社卒教員って、民事訴訟法の若手准教授
くらいか?(名津井さん) 院は京大だから関係ないけど。
同志社はなぜ西の早慶になりきれなかったのかPart16
208 :エリート街道さん[sage]:2010/10/12(火) 10:18:01 ID:tRGtxKx1
阪大法学部設立の下りは岩波同時代ライブラリーに入っている
『瀧川事件』や京大の日本法制史の教授が書いた瀧川の評伝で
少し触れられていたと思う。阪大法設立に伴って京大法の陣容が
手薄になるので、同志社の田畑(憲法)らほかを京大に取ろうと
したけど、断れた・・・とかもどっちかの本にも書いてあった。

俺は、立命とも同志社とも京大とも阪大とも無関係(笑)。たま
たまこのスレと遭遇してしまいましたw

同志社はなぜ西の早慶になりきれなかったのかPart16
229 :エリート街道さん[sage]:2010/10/12(火) 14:17:36 ID:tRGtxKx1
上智ってむしろ入試難易度があんまり芳しくなかったころの方が
優秀なOBが多い印象。

井上ひさしとか青木保(前文化庁長官)とか個別評価はさておき
世間的には一流とされる文化人を出していたし、諸橋大漢和の所の
息子さんで三菱商事の社長、会長やった人とか大手企業にも散発的に
大物を出していた。
難関化してからの有名OB、OGって局アナとか梨園の妻とかそんな感じ
だからかなぁ。それ自体は悪いとは言わんけど。
同志社はなぜ西の早慶になりきれなかったのかPart16
233 :エリート街道さん[sage]:2010/10/12(火) 14:36:50 ID:tRGtxKx1
言われてみて思ったけど、同志社も「これから」の話じゃなくって、
「これまでも」【女子大】チックな部分が存在する大学のような気が
する。

京都の老舗や関西系中堅・大手企業の経営者一族、茶道や能楽なんかの
大流派家元の子女とか多いでしょ、確か・・・。ある意味無難でそこそこ
品のある大学というイメージだけど、骨の硬さとか志の大きさとかを育てる
という感じでもなくなっている。上智に比べればスポーツが強い、とかで
少し補っているけど。

上智も同志社も十分に良い大学と思うんで、決して悪く言うつもりではないけどね。
同志社はなぜ西の早慶になりきれなかったのかPart16
234 :エリート街道さん[sage]:2010/10/12(火) 14:38:02 ID:tRGtxKx1
>>232

あくまでイメージの話でしょう。そしてイメージは決して馬鹿には
出来ん。
国立「国立はノーベル賞受賞者数が多い!!」
271 :エリート街道さん[sage]:2010/10/12(火) 14:50:07 ID:tRGtxKx1
日本学士院会員と藝術院会員の二冠を達成したのは
高橋誠一郎だけ? 高橋は藝術院院長までやったけど。
同志社はなぜ西の早慶になりきれなかったのかPart16
249 :エリート街道さん[sage]:2010/10/12(火) 19:02:22 ID:tRGtxKx1
財界は、今はけっこう強くなっただろう>阪大。

むしろ京大の凋落が目立つ。いま端境期にあるのかも知れんけど、
企業トップも2ch基準ではショボい会社のトップばかりになった。
元から経済界でむちゃくちゃ強いわけではないけど、住友系や
インフラ大手だけは強かったが、それも退潮気味。
もちろん日本の全大学中トップクラスであることは確かだけど。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。