トップページ > 学歴 > 2010年09月28日 > nc1wmipE

書き込み順位&時間帯一覧

51 位/367 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000001200000000010005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
エリート街道さん
【多摩か】中央大学の将来について考える【都心か】

書き込みレス一覧

【多摩か】中央大学の将来について考える【都心か】
97 :エリート街道さん[]:2010/09/28(火) 00:58:50 ID:nc1wmipE
>>93
学部の数が少ないのに、学科が多いのが問題。さらに学部が少ないので他大学に
比べて総政以外は1学部あたりの定員が多いから偏差値が低くなる。経済・商・文
は明らかに不人気学科のために偏差値が下がっている。
例 公共・環境経済学科55.0 他学科57.5
  金融学科     55.0 他学科57.5 河合塾より
だから学科の数だけ増やす小手先の拡大路線をとったことがそもそもの間違い。
【多摩か】中央大学の将来について考える【都心か】
110 :エリート街道さん[]:2010/09/28(火) 09:54:07 ID:nc1wmipE
>>108
1学部あたりの人数が多いから、マイナー学科の廃止と同時に定員削減を
すれば偏差値は下がる。それに1つの学科だけが偏差値が高くても全体の偏差値が
低ければ見ばえが悪く受験生にも敬遠される。>>107が上げたように商学系では1番多い
学生数だし、経済学系でも明治が政治学科などが含まれることを考慮すれば法政に次
ぐ学生数だ。
【多摩か】中央大学の将来について考える【都心か】
111 :エリート街道さん[]:2010/09/28(火) 10:06:28 ID:nc1wmipE
>>110
偏差値は下がる。→偏差値は上がる。
【多摩か】中央大学の将来について考える【都心か】
114 :エリート街道さん[]:2010/09/28(火) 10:58:21 ID:nc1wmipE
>>112
会計士志望はほとんど会計学科だから、削減しても実績にまったく影響なし。
商・経済など定員削減と同時に総合政策学部の定員増や新学部の設立
をすれば、規模が縮小しないから社会的影響力も低下しない。
さらに教員の移転もすれば問題は一度に解決する。
河合塾の偏差値で経済学・商学系で武蔵大ごときに負けているのに危機感を持つべき。
それに偏差値が低ければ、早慶など受ける難関資格試験に対して萎縮したり、モチべー
ションが下がり逆に実績が落ちると思う。
【多摩か】中央大学の将来について考える【都心か】
145 :エリート街道さん[]:2010/09/28(火) 20:30:58 ID:nc1wmipE
>>137
経済学部は基本的に経済学科と経済情報システム学科しか要らないと思う。
国際経済学科と公共・環境経済学科は総合政策学部の重複している部分がある
ので定員の振り分けと教員の移転ができると思う。それだけでは消化できないので構想
されているとネットで噂される国際系の新学部にも活用。
他学部履修や他学部の教員が教えに来る形で今までの教科を温存。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。