- 電気工事士ってどうよ?52軒目
117 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2021/01/14(木) 01:20:52.89 ID:dZ6PqtJ10 - >>116
返信ありがとうございます。 私の勝手な考えですが、エアコンや、冷凍機で 例えば5℃の室内温度を20℃まであげるとします。 20℃位までは暖房時の運転電流(カタログ記載あり) が流れてると思います。 なので、カタログの運転電流を参考にしてます。 カタログで最大値や、冷暖房時の運転電流が載っているのでそれが1番信用なるかと。 モーターとコンプレッサーを一緒にしては あまりよくないと聞いたことがあります。
|
- 電気工事士ってどうよ?52軒目
118 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2021/01/14(木) 01:26:16.65 ID:dZ6PqtJ10 - カタログの運転電流を足すより
カタログの消費電力を足すほうが正確ですか? 電工手帳はモーターだから それをコンプレッサーにも置き換えて 計算してもよいのですか? 根拠が分からなくて。。。 すいません、勉強不足で。
|
- 電気工事士ってどうよ?52軒目
119 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2021/01/14(木) 02:15:16.96 ID:dZ6PqtJ10 - 某YouTubeでは
カタログの電流値をたしてました。
|
- 電気工事士ってどうよ?52軒目
125 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2021/01/14(木) 12:20:26.00 ID:dZ6PqtJ10 - >>123
電工手帳の内線規定は モーターだけど それみてエアコンのみの動力盤の 主幹を選定しても大丈夫ですか? エアコンはカタログみてブレーカーやら 電線サイズを決めるはずです。 電流値もきちんと載ってます。 総和して、なおかつ多少は増やしてもいいように、 電線に熱を持たせないよう、始動電流で落ちないよう(ブレーカー特性も考慮)60%くらいといいました。
|
- 電気工事士ってどうよ?52軒目
126 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2021/01/14(木) 12:24:31.07 ID:dZ6PqtJ10 - >>124
内機のファンはたいした事ないので霜取り基準ですね。 室外機と内機は基本分けますね。 主幹容量がないときは(内外機1つのブレーカにして )インターロックで 同時運転ならないようにしますね
|
- 電気工事士ってどうよ?52軒目
127 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2021/01/14(木) 12:26:10.19 ID:dZ6PqtJ10 - てか、YouTubeでエアコンブレーカーの選定で
しらべるとやはり電流基準なんですよね。
|
- 電気工事士ってどうよ?52軒目
130 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2021/01/14(木) 12:41:00.58 ID:dZ6PqtJ10 - >>129
はい。かんぜんに笑 エアコンのブレーカ決めるときはエアコンのカタログみて 主幹きめるときはモーター基準の内線規定みるのが 納得いかないのです。
|
- 電気工事士ってどうよ?52軒目
131 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2021/01/14(木) 12:41:56.37 ID:dZ6PqtJ10 - >>129
あなたなら エアコンの動力盤の主幹はどうやって決めてます?
|
- 電気工事士ってどうよ?52軒目
134 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2021/01/14(木) 13:20:03.32 ID:dZ6PqtJ10 - >>133
125a主幹の幹線は60じゃないとだめですよね? 38じゃ許容110aですよね?配管にいれたりしたら。 屋内変電設備でケーブルラック上なら いいかもだけど。 125aのブレーカーには60スケの端子も付属です。 一般的には60じゃないですか?
|