- 新聞記者辞められない奴らの転職妄想・62面目
890 :名無しさん@引く手あまた[]:2020/11/22(日) 06:14:43.82 ID:y/8SgsvG0 - 学術会議問題は学問の自由とは何の関係もないのに(学術会議メンバーにならないと学問できないのか?)、マスコミは揃って学問の自由ガーで報じてしまった。こんなん信用失墜行為だろ。デスククビにしろよ。
|
- 【30代】無職の転職活動【長期化】part312
922 :名無しさん@引く手あまた (ワッチョイW e210-yEKo)[]:2020/11/22(日) 07:38:42.76 ID:y/8SgsvG0 - >>919
仕事の総量が変わらない、従業員の総数も絞らないのにどうやって給料を今より上げるんだ? そのカネはどこから湧いて出てくるの? まさか大企業のほうが倫理的だからとか言うつもりか?
|
- 【30代】無職の転職活動【長期化】part312
927 :名無しさん@引く手あまた (ワッチョイW e210-yEKo)[]:2020/11/22(日) 08:15:34.55 ID:y/8SgsvG0 - >>924
文章短いのは論点絞ってるからだよ。ダラダラ書くと論点わからなくなるからね。 わかりやすく例を挙げましょうか。 じゃあ小売業にしよう。 中小零細の小売業がたくさん潰れて100万人の雇用がなくなり、イオン、コストコ、ライフあたりにその100万人が全員雇用されたとしよう。小売業の被雇用者数はプラマイゼロです。いやーめでたいね。 君の言い分ではこの100万人の給料が上がるらしいんだけど、どこからそのカネが出るの? 小売業全体の売上高は増えてないんだぜ?
|
- 【30代】無職の転職活動【長期化】part312
931 :名無しさん@引く手あまた (ワッチョイW e210-yEKo)[]:2020/11/22(日) 10:33:46.85 ID:y/8SgsvG0 - こりゃダメだ、「大企業は労働生産性が高い」で思考が止まってるもんな。自分でモデルを置いて考えてみればすぐわかるのに。
労働生産性ってその企業が生み出した1人あたりの付加価値だよ。A社がB社を吸収するとして、M&Aの前後で合計の人数が変わらなければ、合計の売上高も変わらないんだから合計の労働生産性も変わらない。 アトキンソンが言ってるのはM&Aで効率化すれば人が減らせるから労働生産性が上がるってこと。失業者が増えることを前提にしてんだよ。
|