トップページ > 転職 > 2020年03月29日 > vCEoyQGc0

書き込み順位&時間帯一覧

139 位/992 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000001100000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
251
船員への転職 8航海目

書き込みレス一覧

船員への転職 8航海目
259 :251[sage]:2020/03/29(日) 06:59:21.84 ID:vCEoyQGc0
>>254
確かに、自分でばらさないと覚えれないから本船整備自体は
良いことだと思いますよ。 ただ、外航船みたいに部員も入れたら機関部で最低8人以上
乗ってる船の感覚でやるので、CE〜3Eの職員のみの本船では正直きつかったですね。
予備品もそんなにないので、部品の再利用やらで埃被ってた旋盤が大活躍に。

後、機関部は、ある程度経験積んで二級以上の免状取って1Eまで昇進すれば転職で
工務監督やら、エンジンメーカーの技師(これは大体35歳ぐらいまでの年齢制限があるけど)
や海技系学校の教官とかも狙えるのが最大のメリットかな
皆さんが書き込んでるさぼろうと思えば、できるのも大きいと思う。
まあ、固定配乗だと後でツケが回ってくる恐れあるけど(笑
船員への転職 8航海目
260 :251[]:2020/03/29(日) 07:04:36.88 ID:vCEoyQGc0
>>258
機関長の立場だと、工務監督と密接にやり取りしてドック予算を
いかに抑えるかで評価されるからじゃないですかね?
本社側の立場に立った見方というか。 
機関長(最近の外航は、1Eからが多いみたい)→本社で工務→また現場での
パターンだと、船員としてより本社側の視点になるみたい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。