トップページ > 転職 > 2020年03月29日 > GYqMod0/0

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/992 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000001000056000000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@引く手あまた
【総務】管理部門の転職【人事】Part.5

書き込みレス一覧

【総務】管理部門の転職【人事】Part.5
330 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2020/03/29(日) 10:07:35.33 ID:GYqMod0/0
あるあるすぎる
総務人事経理は釣り求人多いからな
今後5年間は簡単になれないと思う
【総務】管理部門の転職【人事】Part.5
333 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2020/03/29(日) 15:07:51.53 ID:GYqMod0/0
経理は未経験で入るならほぼ20代限定だな

業種縛り→新卒採用しかしていない企業(金融やマスコミなど慣習的な業界、大手メーカー、インフラ、公務員等の低離職率業界)
職種縛り→研究開発職、経理

こればっかりは未経験は無理
【総務】管理部門の転職【人事】Part.5
334 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2020/03/29(日) 15:22:46.69 ID:GYqMod0/0
>>332
誰でもできるけど間口が滅茶苦茶狭い
同じ会社でも直接部門と比べると面接倍率が10倍以上あるので
余程の強運か美人かコミュ力がないとまずなることすらままならない
直接部門から総務人事に異動は最近はあまりトレンドではなく期待できない(他社での経験者を雇用する方が主流)

あと運良くなれてもミスしないことが全てなので、視野が狭くて細事にうるさい人が多い
社労士取るなど視野を広げたがる人、経営者的なマクロ視点から大局や全体を見たがる人ほど不向きで長生きしない
(これが日本企業が近視眼的経営に偏重して20年以上経済成長しない原因ではある)

経理は20代という年齢要件さえクリアしていれば、紹介予定派遣などから実務経験を積む方法もあるにはある
あとは三年以内に簿記一級目指して正社員転職すればそれで食っていけるし
上場企業などに転職すれば更に年収も増える
【総務】管理部門の転職【人事】Part.5
336 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2020/03/29(日) 15:36:23.52 ID:GYqMod0/0
直接部門やってた人が総務人事経理に確実になれる方法はほぼない
それは社労士取ろうが簿記一級取ろうが同じで、デスクワークやるならそのまま直接部門の管理職目指した方が早い

少しでもなれる方法を上げるには
1.毎年異動届を出し続ける(社労士や簿記一級持ちの大企業社員限定、20代なら有利)
2.転職エージェントに登録する(20代で平日休みなど、面接何回も行ける人限定)
3.中小企業の正社員、または紹介予定派遣(20代女性有利)

といったところで、これもかなり限られる
【総務】管理部門の転職【人事】Part.5
338 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2020/03/29(日) 15:48:55.17 ID:GYqMod0/0
>>335
直接部門にいながらわざわざ社労士を取ろうとする人種は
直観とか想像力、抽象的思考なんかに優れているタイプの人が多いので
作動記憶とか注意力に難があることが多い(あくまで傾向の話ね)

間接部門って目を使う、耳を利かせる、手を動かす、みたいな
五感をフルに使って注意力を求められるし、差し込み対応や電話応対しながら
業務をするのでそういうマルチタスクにたえる作動記憶を持ってる人でないと厳しい
(ただしそういう人は融通利かないし長期的視野や大局観がないのでマシーンになりがちな面はある)

建設作業員では資格持ってない人の方が仕事ができる、
資格持ちは頭でっかちで使えないという話があるんだけど
間接部門にも同じようなことがいえる
【総務】管理部門の転職【人事】Part.5
339 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2020/03/29(日) 15:56:08.99 ID:GYqMod0/0
>>335
もちろん社労士の勉強内容自体はもちろん総務人事において役立つのは間違えないが、
法的知識はもちろん、経営学社会学心理学なんかの教養がないと
中長期的経営なんてできないわけだから

ただ今の日本だと社労士持ちが未経験で総務人事に入り込むルートがないんだよ
総務人事に求められているのはそういう経営者的な目線でなくて、
決まった様式や手続きをミスなく素早くさばく職人的な技能なので
20代で基礎ができてる人じゃないとお話にならない
【総務】管理部門の転職【人事】Part.5
342 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2020/03/29(日) 16:08:24.83 ID:GYqMod0/0
まあそうは言っても労働三法(労基・安衛・労災)は
直接部門でも労務管理とか安全衛生委員とかやる上で役に立つし
会社から自分の身を守る上での最低限の知識にはなるわけで、
社労士勉強していて損はないと思うけどね

あと人生何があるかは分からないからマグレでなれるってこともあるかもよw
俺も前任者が病気で突然死んだ時に、たまたま社労士を持ってたからなれた
当然引き継ぎガチでゼロで、最初は意味不明すぎて頭禿げあがったけど
【総務】管理部門の転職【人事】Part.5
344 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2020/03/29(日) 16:11:05.51 ID:GYqMod0/0
ああごめん労働三法は労基・労組・労調法だったわスマン
【総務】管理部門の転職【人事】Part.5
348 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2020/03/29(日) 16:19:50.27 ID:GYqMod0/0
>>343
中期的な先行きは狭いんじゃないかな
業績悪化不可避だし、間接部門からのリストラは業務量は変わらないまま
人員だけが減るって状況になりがちなので

勉強馬鹿なんて評価されないのはどこも一緒で、顔かコネかおっぱいだろ
俺もリストラされたり残業増えすぎたら元の仕事に戻るかも
(その場合は人事には二度と戻れないので覚悟も必要だけど)
【総務】管理部門の転職【人事】Part.5
349 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2020/03/29(日) 16:23:43.10 ID:GYqMod0/0
>>347
もともと保全やってたから少しは
電気責任者やらされ立てた時は大変だったよ
万が一火災だの感電だの事故が起こったらクビどころか逮捕だし
【総務】管理部門の転職【人事】Part.5
352 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2020/03/29(日) 16:31:46.00 ID:GYqMod0/0
>>350
工場の「総務」はやってなかったでよくわからない
俺がやってたのは「保全」で、ぶっ壊れた箇所を直すのが仕事
電気主任技術者とか消防設備士とかビル管理士とかそっち系
【総務】管理部門の転職【人事】Part.5
353 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2020/03/29(日) 16:33:38.31 ID:GYqMod0/0
>>351
気を悪くしたようだからそろそろ失礼するわ
すまんかった


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。