トップページ > 転職 > 2016年03月04日 > 9oiMRgMq0

書き込み順位&時間帯一覧

38 位/1115 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000000321007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@引く手あまた
【偽装請負】ISFnet(アイエスエフネット)ってどうよ?その28 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【偽装請負】ISFnet(アイエスエフネット)ってどうよ?その28 [転載禁止]©2ch.net
494 :名無しさん@引く手あまた[]:2016/03/04(金) 00:08:41.92 ID:9oiMRgMq0
IT業界で仕事を続けられる人と続けられない人の違いって少しの違いしかないのですよ。
一生、過酷な環境で無理な仕事を低賃金でやる自分が見えちゃってる人。
こういう人は続かないですね。
この過酷な環境をどう自分でクリアな状態に持っていけるか考えられる人。
こういう人は続きますね。

スキルっていうのは何かを丸暗記するとかじゃないから。
ある仕事を終わらせるのに3日かかったら、なぜ3日かかったのかを考え、もっと良い方法があったんじゃないかを考え続けていくと本とかには書いてない仕事のやり方がわかってくるの。

そして、無駄なこととか不確実なことはしなくなる。
これは実はどんな仕事でも一緒なんですよ。

IT業界だけが何か特別なことしてるわけではないのですよ。
現役29年目より
(29年もやる仕事じゃないけどさ(笑)
【偽装請負】ISFnet(アイエスエフネット)ってどうよ?その28 [転載禁止]©2ch.net
501 :名無しさん@引く手あまた[]:2016/03/04(金) 19:18:07.46 ID:9oiMRgMq0
本当に早朝から熱心なご様子。
素晴らしい!
そこまで会社のこと考えるなら、利益の出し方考えることをおすすめします。
でも間違ってもここに書いちゃ駄目ですよ。
今時は昔と違って競合他社が、、、
結局、どんな形態でも競争はありますから。
【偽装請負】ISFnet(アイエスエフネット)ってどうよ?その28 [転載禁止]©2ch.net
502 :名無しさん@引く手あまた[]:2016/03/04(金) 19:33:18.24 ID:9oiMRgMq0
>>497
それは違うんじゃないかな?
他の企業でもいわゆるダイバーシティ的なことをやってるところはやってますよ。
会社ってどこの会社でも独自のカラーが出来るから、全く異なる事業を展開したり、全く異なる人財を雇用したりして良い意味での活性化をはかるんですよ。

どんな業種業態でもある一定の採用基準を設けて今までやってきた結果、次の時代に向けて事業展開しようとしても旧態依然としたやり方に固執する傾向が出ちゃうんですよ。

ですから本業はITで、横で雇用に関する事業をやるって形自体は正解だと思いますよ。

ITがうまく回らなかったら、雇用で上手く回すとか
その逆とかね。
お互いがお互いを補完する関係が出来れば会社もハッピーだし従業員もハッピーなんですよ。

私見ですが、ダイバーシティーって相反する要素が出てくるほうが自然です。

同じ会社で全く異なる事業を並行してる訳ですから、従業員としては組織で自分が安心していられる文脈のような場所が簡単には探せないです。

でもダイバーシティーを推進している企業で勤めると自分の今までの仕事に対する価値観は大きく変わりますよ。

ですから事業展開をしている理由を自分なりに読み解くとかなり自分にとって有益です。
【偽装請負】ISFnet(アイエスエフネット)ってどうよ?その28 [転載禁止]©2ch.net
503 :名無しさん@引く手あまた[]:2016/03/04(金) 19:50:45.40 ID:9oiMRgMq0
お互い相反する事業なり人財を一つの所に集めたらどうなるか?
ある者は動けなくなるでしょうね。
でもそうじゃない人も出てくるんですよ。
そうじゃない人って先天的なのか環境によるものかはわからないけど、普通に考えたら理解出来ないような環境下でもパフォーマンスが出せちゃうんですよ。
たぶんなんですけど、そういう人ってどんな環境でもやれちゃうんだと思う。

結局、会社というのは社会的な縮図のような所があるので、もちろん退職するという選択肢もありますが、どんな会社でも適応する力って要求されるんですよ。

こんな時代だからこそ、ダイバーシティ的な環境下で仕事したほうが断然いいと思いますよ。

ちょっとやそっとじゃ死ななくなるから。
【偽装請負】ISFnet(アイエスエフネット)ってどうよ?その28 [転載禁止]©2ch.net
504 :名無しさん@引く手あまた[]:2016/03/04(金) 20:00:36.00 ID:9oiMRgMq0
まあ例え話しですが
カレー屋で寿司を注文する話しなんて、そうとうソフトにアレンジした話しだと思いますよ。
シビアな現実がありながらも、何かコアになるようなものを持って仕事していかないと、自分が生きてるんだか死んでるだかわかんないようになっちゃうじゃないですか?
もちろん生命的には生きてたら生きてるって当たり前の話しですけど、仕事してて生き生きすることってすごく大事。
あとは死にそうになりながらも仕事しちゃうとかね。
もっともこれはこの会社じゃ従業員には推奨してないみたいだけど。

これから時代が変わっていっても生きていかなきゃいけない訳ですよ。
そうしたら環境の変化を恐れてばっかりいないで環境に適応するスキルってかなり大事だと思いますね。
【偽装請負】ISFnet(アイエスエフネット)ってどうよ?その28 [転載禁止]©2ch.net
505 :名無しさん@引く手あまた[]:2016/03/04(金) 20:41:21.31 ID:9oiMRgMq0
>>498
まあそんなこと言わないでさ。
何か駆り立てられるもんがあるって凄く大事だと思うよ。
理屈抜きでさあ、ガーッとか行けちゃうってこと。
もっとも、業務時間は業務以外のことは禁止って規則を守っているようにも見受けられるけどね。
それでも好感持てるよ。
【偽装請負】ISFnet(アイエスエフネット)ってどうよ?その28 [転載禁止]©2ch.net
506 :名無しさん@引く手あまた[]:2016/03/04(金) 21:08:59.68 ID:9oiMRgMq0
相反するものを一緒にしたらまず何が起きるか?
ルールというものがいかに限定的な環境でしか有効でないことがわかる。
まあ軽いカルチャーショックだ。
次に目の前にいる人の特性がそれまでの自分の目を通して読み解いた社会性という辞書の中には見つけられないようなことが起きるから、これはビックリどころじゃない。

簡単に言うと自分の中で矛盾が起きる。
でも矛盾でも何でも無いんだけどね。
それまで自分が見てきて作り上げた社会性を読み解く辞書に書いてある言葉の意味とか、人間の目とか、人間の表情の意味が読み解けなくなった訳だから自分の脳がかなり驚くよ。

でもこれは自分の今まで使う必要が無かった、あるいはもっともっと使える脳のある部分を刺激していることは間違いないんですよ。

するとね、やはり今までの辞書を使いたがる訳ですよ。
そりゃそうだよ。
でも脳のためには違った刺激を与えたほうが確実に良いのですよ。

人によっては苦悩するでしょう。
これも脳の極めて自然な反応ですよ。

葛藤、訳のわからない感情、ありとあらゆることが起きるでしょう?

社会的な基準というのを確り身につけるには凄く良いと思いますよ。

極論だけど日本以外でも生きていけるから。

俺は飛行機嫌いだから異国には行かないけど(笑)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。