トップページ > 転職 > 2014年05月17日 > Gnv8QL2+0

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/749 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000013403030014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@引く手あまた
マイナビ転職 Part34
不安】内定後から初出勤までの間15日目【心配】

書き込みレス一覧

マイナビ転職 Part34
439 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2014/05/17(土) 15:59:39.42 ID:Gnv8QL2+0
よく、このご時世女性希望なんて書いていいのかねぇ?
事務なんて女性希望ばかりでこれではますます男が事務に就けなくなる。みたいな意見を見る。

そういう考えを持つ男性の方に同じ事務職希望男性である私は聞きたい。

女性希望を匂わせる事務の求人の仕事で実際にやっていたいと思う仕事はあるのですかと?
私がやりたい内容の事務仕事の求人には殆ど「女性のおしごと」と書かれていません。

例えば、施設の玄関にあるインフォメーションカウンターや、104番の電話番号案内や医院の受付は女性のイメージが強く、
電車や車両やタクシーの運転手や社長等の重役、建設現場の作業員等は男性のイメージが強くないですか?
近年イメージとは違う性別の方の就業が微妙に見られる様になってきてはいますが、違和感はあると思います。
上に挙げた女性のイメージのある、インフォメーションカウンターでの案内や電話番号案内や医院の受付を男性である私はやりたくありません。
理由は女の仕事だからです。
マイナビ転職 Part34
441 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2014/05/17(土) 16:05:14.91 ID:Gnv8QL2+0
その様に事務の中にも、女っぽい事務や男っぽい事務が有る様に私は感じています。
だから私は女っぽい事務はやりたいとは思いません。やりたいのは男っぽい事務です。

そこで女性歓迎みたいな感じの事務に就きたい希望を持つ男性に聞きたいのですが、
何故女の仕事をやりたいのですか?若しくは事務に男っぽい事務や女っぽい事務があるという考えがそもそも無いのですか?
それでしたら、私が上で挙げた、インフォメーションの案内の人や、医院の受付や電話番号案内等も女っぽいとは感じないという事ですか?
それとも事務は男女平等で他の職種には性別のイメージのあるものもあるという事ですか?
マイナビ転職 Part34
443 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2014/05/17(土) 16:16:52.52 ID:Gnv8QL2+0
企業の中である程度の権限を持っている方というのは、現在圧倒的の男性の方が多いですよね。
その様な男性って新しく採用する人材の求める事は男である以上、綺麗な女性だと思います。
その為、綺麗な女性とそれ以外(普通な女性、イケメンな男性、普通な男性)の4名がいた場合で、容姿以外の能力が全て同じの場合はほぼ間違いなく綺麗な女性を採用すると思います。

要するに、難易度がそれほど高くない万人が対応可能なタイプの仕事は容姿の良い女性が圧倒的に有利だと思います。
もし難易度が高い為に綺麗な女性の能力では対応出来ない様な仕事の場合に初めてそれ以外の求職者にチャンスが出てくるのだと思います。

また、女性っぽい事務には男性の性格からしたら非常に魅力無いつまらない時間を過ごす様な仕事が多いイメージがあります。
例 来客電話対応、郵便物の仕訳、軽いお使い、他のメインの方が行った仕事の後処理等

反対に男性っぽい事務には、他の方の補助ではなく、自分がメインで仕事を出来る「自分がいないと始まらない」タイプの、
非常に裁量の大きなやりがいや魅力のある仕事が多いと思います。男性は普通こちらを好みます。

要するに女性希望の仕事は男性がやっても面白味を感じる事が全く無い仕事であると理解してほしいと思う。
これってやった事ない人には分からない話だからね。教科書に載ってないし学校でも教えないし。
マイナビ転職 Part34
444 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2014/05/17(土) 16:32:26.00 ID:Gnv8QL2+0
後、事務の仕事は基本的に入社後に自分の一つ上のランクの先輩が自分より年下となるケースをあまり好まない傾向にあります。
30代に突入して事務に就きたい場合は、入社後に仕事を教えてもらわなくても自分で出来る必要がある。
当然、関わる人々や取引先の名前、社内の業務フローから使っているシステム、果ては物の置いてある場所まで、
何から何まで今までとは『環境』が変わる。この『環境』はどんなに経験豊富でも、2〜3か月経過しないと慣れない。
しかしそんなの時間が勝手に解決する簡単な問題です。入社初日から対応出来ないのは環境だけであり、
仕事には対応しないといけません。仕事の基本はどこでも同じ。違うのは環境だけ。20代で蓄積した力を発揮して仕事だけは誰に教えて貰う訳でも無く、
自分で勝手に対応しなくてはいけない。難しい計算ではなく今までの基礎を持って臨機応変に対応するだけなので30歳には簡単な事だ。

教えられなくても勝手に出来る。これが20代にはない30代の強みです。
マイナビ転職 Part34
446 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2014/05/17(土) 17:25:06.85 ID:Gnv8QL2+0
>>55
そうとも限らんよ。

仮に155社面接受けたとして、全部で何社の書類選考を受けたのか分からないけど、
155社という数は基本的にかなりの数。そんなに沢山書類選考に通るという点を重視したい。

書類選考を通して面接に呼ぶ時の基準は企業により様々で、本当に厳選して面接に呼んでる企業もあれば、
何百通来る書類を見てもよく分からないのでとりあえず呼んでみようと軽い気持ちで面接に呼ぶ会社もある。

要するに大して評価もしてないのにとりあえず呼んでみるかとお気軽に面接に呼ぶ、企業から沢山声がかかり、
実際には面接に呼ぶに値しもしないのに呼ばれて数多く無駄な面接をしに出て行ったみたいな事も多かった結果の155社なのかもしれない。
書類をきちんといてもらえたら、面接行くのは或は二桁に収まったかもしれない。

200人から応募があれば大体20人は面接に呼んでいるようなので、最終的に1人しか取らないのだから、
19人の不採用組に入り続ける事は100社程度なら十分あり得る。特段な問題の無い人であっても。
マイナビ転職 Part34
447 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2014/05/17(土) 17:30:17.42 ID:Gnv8QL2+0
そもそも200人の応募者の中から20人面接に呼び、最終前の面接に5人を呼び、
最終的に2人呼んで最高権限者に1人を選ばせるか若しくは両方不採用にする。

一度募集をかければ200人応募が来るのだから何でもない些細な事一つで平気で採用者を出さないからね。
200人中の最後の1人に残るのがどれだけ大変か。しかも一日考え込んでその1人すらも採用を控えて募集をし直す。
こんな感じなので延々と不採用続きの人の方が人数的には断然多いのではないか?
マイナビ転職 Part34
448 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2014/05/17(土) 17:39:36.13 ID:Gnv8QL2+0
前職で総合的な能力的に十分以上にその会社を向上させる事が出来そうで、
他の候補者と比較しても一番出来るであろう人材の選考過程でこんな事があった。

1人だけ最終社長面接まで進んだその候補者に対する社長の評価も「うん。あの人でいいんじゃん。」という事になった。
最終的にその場で、これまで面接に立ち会って来た全ての人間が集まって最終審議に入った。
いや、社長がGOを出した時点で最終審議は終ったはずだった。
しかし社長や役員部長連中の脇にいた一人の主任がポツリと言ったのです。
「でもあの人、若干秋葉のオタクみたいな雰囲気を感じるんですよね」と。
社長役員全員がGOを出し100%採用が決まっていたのに、その主任の一言で決定が覆り不採用。
別に秋葉のオタクが悪い訳ではないし、その主任以外はその人に対してそのような印象は全く持っていなかった。
しかしその発言で『空気』が覆り不採用。本当に採用に至るのは大変だよ。
マイナビ転職 Part34
449 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2014/05/17(土) 17:42:55.28 ID:Gnv8QL2+0
ちなみにその主任というのが特徴的には軽い秋葉のオタク。
人間ってのは自分と同じような人を嫌う事も多いようです。

よく似た者同士くっつくとか言いますけどね。
不安】内定後から初出勤までの間15日目【心配】
724 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2014/05/17(土) 19:50:43.13 ID:Gnv8QL2+0
>>1
そんなのどうでもいい事じゃないですか?
何の努力も能力も無くても時間が流れれば勝手に慣れるもの。環境の問題なんざその程度です。

気になるのは、今まで20代の時に他社で身に着けてきた仕事力が通用するかどうか。
勿論しない訳はないのですけど。どちらにしろ仕事ではなく環境なんて時間がたてば勝手に慣れるので気になるのは分かりますけど、大した問題ではないです。
不安】内定後から初出勤までの間15日目【心配】
725 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2014/05/17(土) 19:52:45.55 ID:Gnv8QL2+0
>>722
そんなの大した問題じゃない。時間が過ぎれば嫌でも勝手に覚える。
問題なのはどこでも基本は同じ仕事の中で今までやってきた仕事がきちんと通じるかどうかって事。

そんな覚えるとかそういう事は時間が勝手に解決する。
不安】内定後から初出勤までの間15日目【心配】
726 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2014/05/17(土) 19:59:29.80 ID:Gnv8QL2+0
ルーチンワークも社内システムも、取引先の名前も社業も転職すると変わるのは当然なんだ。
例えば野球のイチローだって、チームが変われば、チームメイトも変わるし、チームの方針や自身の起用方針も変わるんだろうしファンや本拠地球場も変わる。
ただそんなのは数カ月後慣れたら全く無問題。重要なのは同じ野球なのだから、今まで身に着けてきた力を遺憾なく発揮すればいいという事。
環境が変われど同じ野球だ。野球は全く問題無い。問題は異なる環境に慣れる数か月だけ。
慣れると言っても何する訳でもなく時間が過ぎていくのを待つだけ。

だから>>722も全く心配無用です。時間がたてば環境のなんか勝手に慣れる。
今までやってきた仕事については確かな蓄え技術を持っているんだろうから全く問題ない。
全ては時間の経過を待つだけ。それで何もかも順調にいく。それが20代での経験を活かす30代の仕事です。
今までキチンとやってた人は環境が変わっても苦慮するのは環境に対応するまでの最初の数か月だけ。
仕事はどこの会社でも根本は同じだから全く問題無い。
不安】内定後から初出勤までの間15日目【心配】
729 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2014/05/17(土) 21:29:11.33 ID:Gnv8QL2+0
>>727
何故そういう事で緊張するの?

そんな事じゃ仕事やってけないんじゃないの?

もしお金を任されたらどうするんだ?

そうなったらもしあんたが下手打ったら従業員全員が路頭に迷う事になる。

コピーや挨拶やお茶出しに緊張してるようではやっていけないよ。
不安】内定後から初出勤までの間15日目【心配】
730 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2014/05/17(土) 21:35:23.56 ID:Gnv8QL2+0
しかし何故お茶入れたりコピー取ったり挨拶する事をそれほど緊張するのか理解出来ない。

これまでの人生で経験した学生時代の受験当日や、就職試験の時の方が余程緊張しただろうに。

大した事ない出来事に緊張する人々ってそれまでの経験が全く役に立ってない気がする。

少しはもっと緊張した時の事を思い出してみろ。そうしたら、お茶入れやコピー取るのなんて何の緊張も感じないはずだ。
不安】内定後から初出勤までの間15日目【心配】
731 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2014/05/17(土) 21:40:06.60 ID:Gnv8QL2+0
>>708
一人で食事してても試用期間中で首になる事は普通はないから大丈夫ですよ。
仮に首になったとしたらそんな会社は首になってよかったと喜んだ方が良い。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。