トップページ > 転職 > 2014年02月19日 > TrkR+a+D0

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/734 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000002000100047100015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@引く手あまた
職業訓練についてマジメに語ろう Part60
★★★ ビルメンテナンス(設備)Part192 ★★★
求職者支援訓練・職業訓練校の愚痴スレ
職業訓練についてマジメに語ろう Part61

書き込みレス一覧

職業訓練についてマジメに語ろう Part60
996 :名無しさん@引く手あまた[]:2014/02/19(水) 10:49:40.49 ID:TrkR+a+D0
なかなか経験がないとは入れない業界だと、こういう五需前の東京とか、
たとえば免許だけ持ってる電工なんかだと、需要が高い時期に2年でもじっくり経験積めれば
そのあとは転職先はいくらでもある。
建築、土木、設備関係は経験重視だから、免許だけ持ってても正規雇用は難しかったりするが、
求人が増えてくれば免許持ってればチャンスは出てくるよ。
訓練校の持ってる求人もハロワよりは経験要項は抑えてハードルは低く設定してくるよ。
こんなチャンスの時期は人生にそう何度もないと思う。
今から訓練で免許くらいはがっつり取って五輪まで経験積めればあとは仕事選べる身分になってるよ。
★★★ ビルメンテナンス(設備)Part192 ★★★
440 :名無しさん@引く手あまた[]:2014/02/19(水) 10:55:13.91 ID:TrkR+a+D0
無資格だと安く使えるからね。
でも現場なくなると無資格だともうそこで終わり。
その現場限りの100円ショップの電池のようなもん。
求職者支援訓練・職業訓練校の愚痴スレ
461 :名無しさん@引く手あまた[]:2014/02/19(水) 14:05:01.40 ID:TrkR+a+D0
支援制度はそんなもんですよ。
職業訓練を受けたいのなら雇用給付を受けて公共訓練を受験そればいいんです。
ろくに働いたこともない人を訓練する資金なんてありませんよ。
職業訓練についてマジメに語ろう Part61
13 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2014/02/19(水) 18:21:33.49 ID:TrkR+a+D0
本気で就職したいなら、公共職業訓練の本体(民間委託ではない公共職業訓練)しかないと思いっます。
なぜなら、公共訓練の本体以外は、民間委託にせよ、
求職者支援制度にせよ、訓練事業者が正規雇用の求人を持ってないからです。
MOSなどとっても若い女性が派遣で働くのに多少は履歴書が埋められていいかなという程度です。
皆さんのよく考えてください。
求職者支援訓練・職業訓練校の愚痴スレ
464 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2014/02/19(水) 18:35:53.11 ID:TrkR+a+D0
>>463
求職者支援制度と公共職業訓練は全くの別物ですが?
運営する機関自体が違うのにありえないんですが??

東京都内の公共職業訓練の詳細
http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/school/sisetunai/
東京都内の求職者支援制度
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/hourei_seido_tetsuzuki/shokugyou_kunren/menu/_100429.html

雇用保険をもらえない人が公共職業訓練を受けても優先度は
雇用保険をもらっている人の後になります。
さらに雇用保険受給者にも会社都合や自己都合で優先度が違います。
求職者支援訓練・職業訓練校の愚痴スレ
465 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2014/02/19(水) 18:43:49.63 ID:TrkR+a+D0
要は自分が運営費の1部でも負担している(雇用保険を支払った人)を基本的に
公共訓練は対象にしています。
求職者支援制度は持ち出しゼロで訓練を受けたい人向けのいわば簡易訓練です。
訓練事業者も独自の求人を持っているわけではありません。
職業訓練についてマジメに語ろう Part61
17 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2014/02/19(水) 18:55:14.81 ID:TrkR+a+D0
>>14
職業訓練はそもそも高度成長期に技術者の不足を補って、育成するためのものであって
ホワイトカラーの事務職や営業職のための教育機関ではありません。
何か勘違いをしているのでは?
職業訓練についてマジメに語ろう Part61
18 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2014/02/19(水) 19:00:15.91 ID:TrkR+a+D0
公共職業訓練とは公共の利益になる公共事業の人員確保が本来の目的で
個人のキャリアアップを後押しするものではありません。
この大原則を知らない人が訓練を語っているのには驚きがありますねww
職業訓練についてマジメに語ろう Part61
19 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2014/02/19(水) 19:04:40.60 ID:TrkR+a+D0
個人のキャリアアップのための教育を望んでいる人はご自分で専門学校なり
行ってくださいっというのが公共訓練の考え方ですよ。
そもそも雇用保険で運営されている訓練が公共の利益にならず、
一部の人の個人的なキャリアアップのために使われたらそれこそ職業安定法上の
問題になるでしょう。
求職者支援訓練・職業訓練校の愚痴スレ
468 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2014/02/19(水) 19:10:50.57 ID:TrkR+a+D0
>>466
訓練給付金を受けて公共訓練に通っている人はまれにいるようですが、
求職者支援制度と公共訓練は別のものです。
どこの地方かわかりませんが日本のスタンダードは東京都ですので、
ソースを明らかにして説明もできない人の言うことなど
ただの支援制度の宣伝行為ですよ。
求職者支援訓練・職業訓練校の愚痴スレ
469 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2014/02/19(水) 19:17:39.47 ID:TrkR+a+D0
とにかくいまは求職者支援制度が開講できなくで事業者が断末魔の叫びのように
いろんな書き込みをあちこちでしています。
支援者制度はその事業者の用意した施設に通いますが
公共訓練は訓練校や訓練校が発注した委託業者の専門学校などに通います。
支援者制度で公共訓練に通うことはできません。
それと訓練給付金はまた別のものです。
訓練給付金=支援制度ではありません。
給付金をもらうことを支援制度を受けるといっているのなら制度を知らなすぎです。
求職者支援訓練・職業訓練校の愚痴スレ
471 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2014/02/19(水) 19:31:33.65 ID:TrkR+a+D0
公共訓練に通えばそれは公共職業訓練です。
求職者支援制度の事業者の訓練課程に通えば支援制度です。
訓練給付金は基本的には支援制度の対象ではありますが公共訓練に準用される場合があります。
しかし東京都の場合、実際には雇用保険の受給者で都立の訓練校は
ほとんど埋まってしまいますので実際には訓練給付金を受ける場合、
支援制度になってしまうケースがほとんどのようです。
求職者支援訓練・職業訓練校の愚痴スレ
474 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2014/02/19(水) 19:44:13.87 ID:TrkR+a+D0
地方はとにかく訓練の希望者も少なくて融通を利かすのかもしれませんが、
東京都の場合は、公共訓練の本体(委託以外)に通えば就職できるケースが多いので
そんなに甘くはありませんよ。
自分の持ち出しはゼロで公共訓練を受けて就職したいってのは都合がよすぎて、
少なくとも都内では選考受付まで行きませんよ。
求職者支援訓練・職業訓練校の愚痴スレ
475 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2014/02/19(水) 19:47:25.08 ID:TrkR+a+D0
ここでいろんな否定を繰り返している人たちの中には支援制度の応募者が足りずに
訓練が次々と中止に追い込まれていることがあります。
いくらでも干上がる前に騒いだらいいんじゃないですかwww
職業訓練についてマジメに語ろう Part61
35 :名無しさん@引く手あまた[sage]:2014/02/19(水) 20:33:51.30 ID:TrkR+a+D0
資格は一般社会人の感覚では試験が年1回または2回程度の国家資格(独占業務を有するもの)、
という認識があります。
MOSだとか簿記検定は検定です。
取ったからと言ってなにか特別な業務が法律で定められているわけではありませんのでお間違えなく。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。