トップページ > 転職 > 2014年02月11日 > K5yzCn0B0

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/824 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000000064010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@引く手あまた
★★★ ビルメンテナンス(設備)Part191 ★★★

書き込みレス一覧

★★★ ビルメンテナンス(設備)Part191 ★★★
886 :名無しさん@引く手あまた[]:2014/02/11(火) 21:24:32.01 ID:K5yzCn0B0
器具内安定器の交換は修理であり工事じゃない
電気工事士免状等は不要
文句ある奴 いちゃもん付ける暇あるんなら
最寄の経済産業局保安監督部へ電話してみろ
★★★ ビルメンテナンス(設備)Part191 ★★★
888 :名無しさん@引く手あまた[]:2014/02/11(火) 21:29:14.96 ID:K5yzCn0B0
水銀灯安定器やリモコントランスはこれ自体が
配線器具や電気機器となるので施工方法によっては
有資格作業です
交流600V未満で使用する電気機器(配線器具除く)
に該当する
水銀灯安定器がリード線式=工事に該当で×
リモコントランス=配線器具に該当で×
メタハラインバータ安定器で端子式=軽微な作業で○
蛍光灯器具内=機器内のため工事に該当せず=○
★★★ ビルメンテナンス(設備)Part191 ★★★
889 :名無しさん@引く手あまた[]:2014/02/11(火) 21:31:39.27 ID:K5yzCn0B0
照明器具を一旦取り外してから修理を要する場合
=△
配線を端子から引き抜いて 何ら加工せず再接続できる場合は○
圧着してあり再度皮むきして圧着しなおす場合は×
★★★ ビルメンテナンス(設備)Part191 ★★★
892 :名無しさん@引く手あまた[]:2014/02/11(火) 21:46:24.73 ID:K5yzCn0B0
今のバカ主任ホント使えない
現場経験ないタダビルメン入るために電験取っただけ!

漏れは工場の電気設備の保守を8年やってたんだわ
松下さんていう電験2種持った生産技術課の課長は良くやってたわ
電気工事でうっかりやってしまうのはブレーカの場所が判らない
スイッチが判らない
→活線で従業員や協力会社が工事やって事故起こす
★★★ ビルメンテナンス(設備)Part191 ★★★
893 :名無しさん@引く手あまた[]:2014/02/11(火) 21:49:20.63 ID:K5yzCn0B0
→活線で従業員や協力会社が工事やって事故起こす
防止策 すべての端末に盤の系統番号とブレーカ番号がすべて
貼ってある 事務所の照明もL-3-201 SW107 AF みたいに
これやっておけば誰が触っても照明弄くるときどこが消えて
ブレーカがどことかすぐ判るし確実に誤投入や操作防止札の
処理も出来るんだ 事故防止の基本も知らない主任技術者が
現場に多すぎるわ
★★★ ビルメンテナンス(設備)Part191 ★★★
894 :名無しさん@引く手あまた[]:2014/02/11(火) 21:52:45.73 ID:K5yzCn0B0
で L-3 201 SW107 AFの意味は確か
L=電灯 201=分岐番号 SW107=スイッチ番号
AFは交換ランプの一定ルールで付けた略号
事務所の人にシール番号教えてくださいって言うと
一連の番号伝えてくれて使用するランプが一発で判る
★★★ ビルメンテナンス(設備)Part191 ★★★
895 :名無しさん@引く手あまた[]:2014/02/11(火) 22:01:22.89 ID:K5yzCn0B0
電気工事に来た業者が主任技術者に無断で
店長などがOKを出して電気工事を行い 死亡した
→きちんとブレーカ負荷表示を行い安全に停電できるよう
措置を行っていた場合は電気主任技術者の過失は減免

→ブレーカ負荷表示を行わず安全に停電できるよう
措置をしていない場合は電気主任技術者の重大過失
★★★ ビルメンテナンス(設備)Part191 ★★★
898 :名無しさん@引く手あまた[]:2014/02/11(火) 22:10:17.11 ID:K5yzCn0B0
896のバカよ お前 もし厨房水漏れ修理依頼あったら
まず何から始めるんだよ 答えてみ お前のレベル判るし
★★★ ビルメンテナンス(設備)Part191 ★★★
900 :名無しさん@引く手あまた[]:2014/02/11(火) 22:31:59.93 ID:K5yzCn0B0
素人集団だとホント思うわ この業界
水漏れは
1 まず最初に図面や資料で元栓の場所調べる。
2 その元栓に辿り着けるか確認
3 元栓が操作できるか(固着してないか)確認
手元の流量調整ネジや△ハンドル止水栓で止まったから
っていきなり弄くると大変なことになる可能性がある
★★★ ビルメンテナンス(設備)Part191 ★★★
901 :名無しさん@引く手あまた[]:2014/02/11(火) 22:35:04.49 ID:K5yzCn0B0
手元の止水栓とかで止まったと思って分解始めた途端
根元でポッキリ折れることがある
(配管やクランク、止水栓メッキパイプが)
このとき 元栓判らない 元栓締まらない マスターキーが
無ければバルブのある部屋は入れない では
とんでもない被害が出る
覚えとけ 素人!


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。