トップページ > 鉄道懐かし > 2011年12月17日 > FgWg2Suq

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/102 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000100001001014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
回想774列車
国鉄分割民営化は失敗だった II

書き込みレス一覧

国鉄分割民営化は失敗だった II
855 :回想774列車[sage]:2011/12/17(土) 13:20:20.69 ID:FgWg2Suq
>>848-850
神鉄は神鉄が不要になるように六甲山越えの道路整備を行って来たし
その上都心回帰で通勤世代は誰も新しく住まなくなってるんで
あとは三木市内の高校統廃合で電車通学の必要をなくしてしまえば廃止OK
国鉄分割民営化は失敗だった II
859 :回想774列車[sage]:2011/12/17(土) 18:54:41.18 ID:FgWg2Suq
>>857
統廃合で過疎地の高校が廃校になると汽車通学に移行するという想定は
A市にA高校とA商業、B町にB高校があるといった単純なローカル線のモデル
神鉄粟生線にはその単純なモデルを適用できない

三木には3校、小野には2校高校がある
そして2014年入試から兵庫県の全日制高校の学区再編で学区が拡大することにより、
現在三木・小野に通っている北播学区(三木・小野のほかに北条・西脇・社など)の学生は、
加古川・明石方面の高校も志願できるようになる
粟生線存廃問題が持ち上がって卒業までの通学の足に不安が発生したために、
小野や三木への通学を避けて近所か加古川方面への志向が強まるだろう
三木の高校ごときは通学が不便になる可能性があるのに選ばれる理由もないし、
名門小野高校だって加古川東高校と天秤にかけられるようになる

この条件で仮に三木・小野から1校減らすとした場合、1校分の流出需要が発生するのではなく、
逆におおむね1校分の流入需要が減ると見て間違いない
そもそも、統廃合という思考実験すら必要なく、学区再編と粟生線存廃問題だけで減るだろうね
国鉄分割民営化は失敗だった II
863 :回想774列車[sage]:2011/12/17(土) 21:59:16.55 ID:FgWg2Suq
>>862
採算性で語るべきだろ
リソースは無限ではないのだからな
学校予算を徹底的に削って狂ったように体育館を作り続けた平成の文部行政が正しいとでも言うのか

採算度外視でいいと主張して得するのは人の生き血を吸う奴ら
採算は問う
問うが、その基準は独立採算の金銭収支ではなく費用便益分析
そう主張せねばならない
国鉄分割民営化は失敗だった II
868 :回想774列車[sage]:2011/12/17(土) 23:44:21.77 ID:FgWg2Suq
>>865
あなたこそ「一連の新自由主義者」の考えに影響されているのではないか?
その言い方は、直接金銭収入になる儲けしか「便益」と認めていない
便益とはそういうものではない
「とても重要なサービス」の受益も「生活の質」の向上も、みな便益だ

国鉄云々と交通行政を語るのなら、消防や病院についてなぜ知らない?
消防や医療を理由としてどんな僻地の道路も高規格化されていっただろう
診療所を分散配置するのか
それとも高機能の拠点病院に集約して道路の高規格化やドクターヘリで搬送時間を縮めるか
こういった選択は費用便益分析でなされている
とても重要なサービスだから無限に税金を垂れ流して集落ごとに総合病院を置くべきということにはならない
(垂れ流せる潤沢な財源・人材・資材が十分あるなら垂れ流してもいいんだが、現実にないからな)

道路にしても、そもそも道路を作るべきか作らざるべきかという判断こそ行われず、
ガソリン税の上がりが同額の一般財源を巻き添えにして自動的に道路に投じられてきたが、
それでもどの道路を優先的に作るかは費用と便益のバランスから判断されている

交通行政以外も同様に説明はできるが、スレ違いだし、同様だから繰り返すまでもないな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。