トップページ > 鉄道懐かし > 2011年12月04日 > hJSW4QXn

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/100 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0011100000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
回想774列車
国鉄後期】東北を走った特急・急行列車【JR初期】

書き込みレス一覧

国鉄後期】東北を走った特急・急行列車【JR初期】
782 :回想774列車[sage]:2011/12/04(日) 02:27:46.32 ID:hJSW4QXn
須賀川と岩沼は衛星都市としては似てるけど、東京との結び付きは全然違うでしょ。
岩沼は通勤以外にも完全なる仙台依存だけど、
須賀川対郡山ではそこまでじゃないからじゃない?
郡山が都市としての規模が小さいのも一員だと思う。
国鉄後期】東北を走った特急・急行列車【JR初期】
784 :回想774列車[sage]:2011/12/04(日) 03:57:52.24 ID:hJSW4QXn
すごくピント外れなレスが来た気がする。
比較とか相対と言うのは中心都市対衛星都市の話しでしょ?
そんなの当たり前じゃん。
論点は仙台、郡山の衛星都市対東京なわけ。
中心都市の絶対的規模が重要じゃないかと。
高気圧低気圧で論じるならば、
巨大台風の東京とそこそこでかい台風の仙台に囲まれた高気圧の岩沼。
巨大台風の東京と小さな台風の郡山に囲まれた高気圧の須賀川。
どっちが巨大台風に流れる割合が大きいか?って話しになるでしょ。
仙台→東京と郡山→東京なら都市規模の差から前者の方が需要は大きいだろうけど、衛星都市同士での比較なら後者でもおかしくない。
て言うか郡山あたりの東京からのストロー効果は仙台界隈よりだいぶ強いよ。
それは中心都市の絶対的規模が小さいから。
郡山が支店型の典型なことも要因のひとつという考え方もできる。
中心都市までの移動手段はまったく無関係。
国鉄後期】東北を走った特急・急行列車【JR初期】
785 :回想774列車[sage]:2011/12/04(日) 04:00:56.90 ID:hJSW4QXn
後出しだけど東京までの距離も大きい。
岩沼にも当然需要はあっただろうけど、須賀川の方がより需要があったんでしょ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。