トップページ > 鉄道懐かし > 2011年12月02日 > 3tM3iYCu

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/104 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000000200000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
回想774列車
さくら・はやぶさ・みずほ・富士・あさかぜ take3
東海道・横須賀・総武快速線・房総 113系を語る
【シ,ハシ,Td,Tb】食堂車・ビュフェ【35,36,37,168】2A
国鉄後期】東北を走った特急・急行列車【JR初期】

書き込みレス一覧

さくら・はやぶさ・みずほ・富士・あさかぜ take3
933 :回想774列車[]:2011/12/02(金) 00:07:42.84 ID:3tM3iYCu
>>927
等級制廃止は,当時の国鉄の「運賃」改定にはいちいち国会の承認(だか議決)が必要だったから。
グリーン「料金」にしてしまえはいいってことで後の「狂乱値上げ」時代の素地は
このころに作られた。もっともその後国会云々は関係なくなったけどね。

ちなみに等級制時代は一等車をいくら乗り継いでも通し計算だった。
東海道・横須賀・総武快速線・房総 113系を語る
98 :回想774列車[]:2011/12/02(金) 00:15:42.30 ID:3tM3iYCu
>>92
サボといえよ・・・(笑)
サボ付列車は折り返し駅でホーム側ドアを閉めて反対側ドアを開けていたな。
【シ,ハシ,Td,Tb】食堂車・ビュフェ【35,36,37,168】2A
837 :回想774列車[]:2011/12/02(金) 10:29:53.79 ID:3tM3iYCu
>>833
当時は列車の中でおなかすくと「駅弁」か「食堂車」しか選択肢はない。
この両者で根本的に違うのが,「冷めている」か「暖かい」かなんだな。
日本人ってのは面白いもんで,空腹時暖かいご飯があれば他もすべて
美味しく感じたもんだった。

知らない町で食事するとき,いまなら松屋のような店,ファミレスのような店,
オリジン弁当などの弁当屋,などなど・・・一目みただけで「この値段でこの
程度の期待できる」ということがすぐわかるが,そういう価格対期待が見込めたのは
駅弁や食堂車だけだったかもしれない。昭和40年代にマックも一部チラホラあった
けどセレブ&外国人専用の感だった。ハンバーガー80円,チーズバーガー100円,
シェイク200円,タクシー初乗り2キロまで180円(東京),国鉄の50キロ
までの運賃210円,各駅の「幕の内弁当」の相場200円〜250円,小田急の
「箱根そば」のかけそばうどん80円。
国鉄後期】東北を走った特急・急行列車【JR初期】
764 :回想774列車[]:2011/12/02(金) 10:47:46.55 ID:3tM3iYCu
>>754
岩沼ってやっぱり利用者多いよね。それでいて53年10月まで仙台行の特急が停まら
なかったんだよね。須賀川などの福島県内の駅に停車させる感覚だと宮城県内は大河原船岡
岩沼くらいになってしまうから嫌ったのかな。19時発の最終「ひばり」で隣に座った人は
岩沼まで帰るのだけど仙台まで乗って上野行の急行で引き返すとか言っていたな。確か「ひばり」
の後続の「八甲田」も停まらなかったような気がする。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。