トップページ > 鉄道懐かし > 2011年11月11日 > pd38uVnK

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/101 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000000002003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
回想774列車
620
国鉄後期】東北を走った特急・急行列車【JR初期】
以前特急が停車したが今は停まらない駅

書き込みレス一覧

国鉄後期】東北を走った特急・急行列車【JR初期】
620 :回想774列車[]:2011/11/11(金) 00:12:50.70 ID:pd38uVnK
>>616
長距離特急に小山だの宇都宮だのまでの乗客がまぎれこんだら
そのぶん遠距離いく人が困るだろ。
そのために昔の特急料金は200キロまでが最低距離帯で
「はつかり」の普通車は出発2日前まで仙台まで用と
盛岡まで用が全体の2割以下になるように調節していたくらいだ。

特急列車というのは全車指定席が原則だからな。
国鉄後期】東北を走った特急・急行列車【JR初期】
628 :620[]:2011/11/11(金) 21:30:47.67 ID:pd38uVnK
特急「はつかり」の出発日2日前までの盛岡まで,仙台までの販売制限は
早稲田鉄研と慶應鉄研で廣済堂ブックスからだしていた「鉄道雑学事典」「鉄道旅行カタログ」等々の本の
どれかで読んだことがある。

以前特急が停車したが今は停まらない駅
509 :回想774列車[]:2011/11/11(金) 21:41:57.66 ID:pd38uVnK
>>507
能生や青海の例は昼行急行淘汰に伴う「特急申し訳停車」により停車しだした駅だから
もともとたいして利用者なんて見込まれていないとみるべきだろう。
青海なんて急行停車駅といっても三流ローカルボロ急行が停車(というか青海始発)
したくらいでそれでも当時は「申し訳停車」をしていたということ。似たような例だと
特急「むつ」設定時代の秋田〜青森間や,急行「しもきた」廃止にともなう
短足「はつかり」の盛岡〜青森間などに見られる。
特急停車駅乱増時代以前(おれとしては房総特急がうまれた1972年7月以前としたい
)に国鉄の特急列車が1本でも停車した駅で,現在JRの昼行特急が存在するにもかかわらず
それらがすべて通過する駅・・・と条件を絞ると堺市,動橋などのように特殊事情を抱えた駅
くらいで単純に特急列車の利用者が少ないから停車しなくなったという駅はないような気がする。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。